青森県南部町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

法師ヶ岡舘(南部町法師岡田向106-3)

 法師ヶ岡舘は、馬淵川が南側に湾曲する地点の南側対岸にある比高10mほどの台地に築かれていた。

 馬淵川にかかっている橋を渡って南下すると、すぐに左側に曲がる道がある。そこに「法師ヶ岡館」の案内表示があるので、左側に入っていく。するとすぐに山林が目の前に見えてきて、よく見ると土手の上に案内板が設置されている。旧福地村が設置したものである。福地村は城址の案内板の設置には熱心であったようで、この後も、どこの城館に行っても、福地村が設置した案内板とご対面することになる。ありがたいことである。

 ところが案内板の所には駐車場がなくて車を停めるのには苦労する。仕方がないので少し離れたところの路肩に無理やり寄せて置くしかない。道路の側面には溝があるため、あまり思い切り寄せることができなかったりする。

 案内板の所から城方向を見ると2本の道が見えている。このうち、左側の道が城内に進んでいくもので、城内にある畑へのアクセスのために付けられたものである。ここから切通しの道を進んでいくと台地の上に登っていくことができる。台地上は最初は山林となっているが、進んでいくと、広大な畑になる。現状では単郭のように見えてしまうのであるが、台地上は南北に200mほどもあるので、本来はいくつかに区画されていたのではないかと推測される。

 案内板の所から右手に入っていく道は、城の西側奥にある果樹園に行くためのものである。この城の最も特徴的な遺構はこの西側にある。城の西側には三重堀切が掘られているのである。三重横堀の間には2本の土塁があるのだが、そのうち内側のものは幅広でしっかりした構造になっていたようで、上記の右側に進入していく道は、この土塁の上を通って、西側奥の果樹園に行けるように付けられたものなのである。

 したがって、この道を進んでいくと、左手には本郭部の城塁と堀が見えている。また右手にも堀切があるのだが、その先に土塁があるのがはっきり分かる。土塁の外側にも堀が掘られており、合わせて三重堀になっているというわけである。

 案内板によると、この堀はかつては水堀であったとのことで、南西側の台地部分から水を引き入れていたという。

 また、この道路の途中に、左手の堀に小さな橋が架けられているところがあり、その上には神社が祭られていた。

 道路が果樹園に曲がっていったところから先はヤブ化していて、雨のため進入していくことができなかったのだが、後でgooglemapの航空写真を見てみると、この三重堀は、城の南端部分まで続いているように見えている。台地東南端の部分は大堀切によって分断されているようだが、ここが二重、あるいは三重になっているのかまでは確認できない。

 このように法師ヶ岡城は規模も大きく、また三重堀遺構という特徴的な遺構も現存していて見ごたえがある。お勧めの城郭である。



 城の歴史について詳しいことは分からないが、天正年間には櫛引氏の一族であった小笠原兵部(一説には櫛引清長の弟清政)が居住していたという。

 天正19年(1591)九戸政実の乱の際には、小笠原兵部は櫛引清長と共に九戸勢に加担して九戸城に籠城したため、当城は、南部信直の家臣八戸弥六郎及び中野氏の攻撃を受けて落城したと言われる。

 また近くの月山神社付近には法師岡古戦場の標柱が立てられている。九戸政実の乱に際して、櫛引清長と浅水館の南盛義・康政兄弟が戦い、南盛義・康政兄弟が討死した所であると伝えられているものである。

馬淵川越しに北側から遠望する法師ヶ岡城。 左が城内への入口。右の道はそのまま三重堀の間の土橋となって、内部の畑まで続いている。左の土手の上に案内板が設置されている。
郭内部。 三重堀の間の土塁(東側)がそのまま道路となっている。左に1重目の堀、右にさらに二重の堀がある。
東の堀越しに、城塁上の神社への参道が付けられていた。 西側の土塁と堀。
1重目の堀切。




高橋舘(横舘・南部町高橋横舘2-2)

 高橋の集落から北側に突き出した比高10mほどの台地が高橋舘の跡であり、台地上には高橋公民館があるので、これを目指していくとよい。車も公民館の駐車場に停めておくことができる。

 現在でもわかる遺構としては、台地に上がっていく手前にある堀切である。深さ5m、幅7mほどのもので、これによって南側の台地接続部を分断している。この部分の東側は、竪堀となって落ちていくので、西側部分も、本来はもっと深かったのかもしれない。

 その部分を上がったところが公民館で、ここに案内板も設置されている。例によって旧福地村が設置したものである。

 公民館から北側は墓地となっている。この台地は南北に細長いので、北側に向かって連郭的にいくつかの区画がなされていたと思われるのだが、墓地の造成のために改変されているのではないかと思われる。それでも、墓地の先の方に3mほどの段差が一カ所に見られる。

 また、台地先端に降りる部分も5mほどの高さの切岸となっており、この辺りまでが城域であったものと想定できる。

 高橋舘は妙に細長い城館であり、改変もされていると思わるが、それなりに城館としての雰囲気は残されている。それに墓地造成されているとはいえ、ヤブはないので歩きやすい城址でもある。

 案内板によると、かつて二重堀が舘を全周していたという。よく探せば遺構が残っているのかもしれないが、今回は確認していない。


 高橋舘の城主は高橋氏である。『三戸館特支配帳』や『南部氏慶長支配帳』には「高橋館二百石 高橋駿河」と記載されているというので、この高橋駿河が城主であったと考えられる。

 天正19年の九戸政実の乱の際に、高橋駿河は、南部方に味方したが、そのため、九戸方の櫛引清長によって攻撃された。高橋氏単独で抵抗するのは困難だと判断した駿河は、南方1kmのところにある苫米地舘に入り、苫米地因幡と共に奮戦して、櫛引勢を撃退したという。














入口左手の堀切。 右側は竪堀になっている。
北端の切岸。 公民館北側の土手。




苫米地舘(南部町苫米地神明下河原59-10)

 苫米地の集落の南側にある馬淵川沿いのふれあい公園が苫米地舘の跡である。

 公園にアクセスするのに一番簡単なのはこの道である。この道を進んでいくと、城址の場所まで車で行くことができるが、駐車場はない。途中の道路が幅広になっているので、路肩に停めておいても文句は言われないかと思われる。

 それが分からず、私はこの道からアクセスした。細い道ではあるが、これを進んでいくと公園駐車場のところに出た。ここに車を停めて、いったん台地を降っていくと、すぐに幅広の水堀と、その先の舘の城塁とが目に入ってくる。

 舘は6mほど高い独立した区画となっている。郭内部は一面の芝地となっていて、野外ステージが設置されている。そんなわけで公園化されているので、ヤブがまったくないのが気持ちいい。100m×60mほどの長方形の郭である。

 かつては周囲に土塁が廻らされていたというが、現在は取り払われてしまったようで見られなくなってしまっている。
 
 城の案内板は2か所に設置されていた。やはり旧福地村によるものである。1カ所は北側の入口の脇である。もう1つは分かりにくいが、南東下に設置されている公園施設の建物の壁部分である。内容は同じものであり、どうして同じものを2か所に設置したのかは不明だが、公園施設の壁にあるものは昭和56年設置とかなり古くなっているようなので、分かりにくいこの場所をあきらめ、新たに入口脇に設置したものである。入口の看板には平成5年再建と書かれてあった。確かに入口脇にある方のものは、まず見落とすことはあるまい。

 舘の規模に比較して、水堀がやたらと広くて目立っているのだが、これは馬淵川のかつての流路を利用したものであるという。

 周辺の低地にも郭があったのかもしれないが、馬淵川によって削られてしまっている部分もあるようで、本来の城域はもっと大きかったのかもしれない。


 『三戸館特支配帳』には「苫米地館三百石 苫米地因幡」とあり、苫米地因幡が城主であったことが分かる。

 天正19年の九戸政実の乱の際、九戸方の櫛引清長は、三戸城攻撃の足掛かりとするため、この城の攻略を目的として夜襲をかけた。しかし、苫米地因幡は、高橋駿河と共に奮戦してこれを撃退したという。

北側の堀。東側から見たところ。 東南側の入口。
郭内部。 北西側の城塁。
これも北側の水堀。西側から見たところ。




福田舘(南部町福田舘26-2)

 福田集落の北西にある瑞泉寺が福田舘の跡である。

 瑞泉寺に近づいていくと、寺院前の道のコンクリートブロックの所に旧福地村が設置した案内板が設置されているのが目についてくる。ここから寺院の方へ回り込んでいく。寺院の前にも駐車は可能であるが、遺構のある部分に訪れるためには、さらに進んで、背後の墓地の所に車を停めた方が手っ取り早い。

 遺構が残されているのはこの墓地の北側部分である。墓地の所から西側に続く道を進んでいくと、舘の西側の横堀を見ることができる。横堀の外側には土塁があり、その外側が帯曲輪状になっているのだが、案内板によるとこれは本来二重堀であったものだという。

 この奥に進んで、堀が北側に回り込んでいるかどうかを確認したかったのであるが、ここから先はヤブ状態であり、雨が降っていたため、進入していくことはできなかった。案内板によれば、北側には1重堀が残されているのだという。

 寺院の周囲では堀が埋められてしまっているが、西側の横堀が南側に延びていたであろう部分には段差が残っている。この部分も墓地になってしまっているので、かなり早い時期に堀が埋められてしまったものと思われるが、もともとは墓地の部分も二重堀であったものだろう。

 さらに寺院の南側にも段差が見られる。ここにも堀があったのであろう。こちらは完全に平坦な墓地になってしまっているが、幅としては二重堀があったとするとちょうどそれに当たるくらいのものとなっている。

 さて、以上が寺院となっている部分についてだが、寺院の北東部には木材の加工所がある。こちらは立ち入ってみなかったのだが、この施設の先にも何らかの遺構が残されている可能性があると考えられる。舘の規模は東西170m、南北230あったというので、この作業所の東側までが城域であったと見るべきであろう。

 福田舘の歴史について詳しいことは分からないが、福田氏代々の居館であったと考えられる。

 案内板によると、天正年間(1573年〜1592年)には福田掃部が南部信直より一千石、元和4年(1618年)には福田治部が南部利直より五百石を給されているという。ということは福田氏は合計1500石の身代であったということなのだろうか。

 近世に入ると福田氏も盛岡に集住することとなり、福田舘は廃城となったと思われる。

北側から遠望した福田館。 瑞泉寺の前に案内板が設置されている。
瑞泉寺の本堂。 西側にある堀切。かなりのヤブである。
堀切の外側の土塁。




古館(南部町福田古館32)

 福田集落の南西300mほどのところにある厳島神社が古館の跡である。神社になっているので訪れやすい城館である。

 駐車場はないが、入り口の手前に空き地があるので、車はそこに停めて置ける。入り口のすぐ脇には旧福地村のお馴染みの案内板も設置されている。どの城址に行っても案内板が設置されており、福地村は本当に遺跡に対する愛情を持っていたのだなあとつくづく感じるのであった。

 通路の正面には神社の建物が見えているが、それよりも、東側に堀が掘られているのに目を奪われる。舘のある部分は、低い台地が西側に延びている先端部分なので、東側を念入りに区画しようとしたものなのだろう。堀は二重になっており、堅固な防御構造となっている。ただし、郭内部側に土塁は盛られていない。これはちょっと意外である。内側に土塁を盛り上げないとしたら、掘った土砂はどこに運んで行ったものなのだろうか。

 舘は一辺が110mほどの三角形状をしている。北側が頂点になっており、そこで二重堀も終わっている。

 また、北西側の地勢はかつて緩やかであったようで、ここに切岸加工を施した関係で、腰曲輪が生じている。

 古舘はこのようにシンプルな城館であり、なるほど古い時代の舘だったのだろうと思わせるものである。しかし、シンプルながらも遺構はよく残っており、ちょっと訪れて、簡単に見ることもできる。お気楽城郭である。


 古舘の歴史についてはまったく分かっていない。伝承では、福田舘が築かれる以前の古い居館があったところではないかという。





県道沿いにある厳島神社が古館の跡である。 東側の二重堀切の内側。
西側の腰曲輪。 東側の二重堀切の外側。




森ノ腰舘(南部町森腰上小路)

 森ノ腰舘は、県道42号線と県道134号線とが交差する地点の南西200mほどのところにあった。県道134号線沿いに案内板が立てられているので、通りかかればすぐに分かる。

 この城は、今回訪れる予定ではなかったのだが、古舘から下名久井舘に向かう途中の道路脇に案内板と標柱が立っていたのが目に入ったので、ついでに寄ってみたものである。ただし、ここまで見てきた旧福地村が設置したものではなく、旧名川町によるものであった。

 舘の遺構はわかりにくくなってしまっている。案内板の所から下に降りて見ると水が溜まっているのが見えてきたので、「水堀か?」と思ったのであるが、これは竜神社に伴う池であるようだった。ただし、この脇には首塚があるので、城と関連していたものなのかもしれない。

 そこから西側がやや広い台地の先端部となっているので、おそらく舘はこの部分に営まれていたものと考えられる。北側の道に沿って高さ5mほどの折れのある土手が見られるのだが、これは舘の城塁の名残と見てよいものであろう。南側の台地のくびれ部分までが城域であったろうか。

 案内板は城に関するものではなく、そこには「悲運の武将 北十左エ門の首塚」というタイトルが付けられていた。

 北十左衛門は、剣吉城主北氏の一族であったという。かつては南部領に侵攻してきた伊達家臣の和賀忠親を撃退し、また羽州鹿角郡に白根銀山を発見して、その経営に手腕を発揮し南部氏初期の財政造りに貢献した、文武兼才の有能な家臣であった。

 慶長20年、大阪の陣が起こった際に、北十左エ門を大阪に派遣して、軍資金と共に大阪城に籠城させた。南部氏は豊臣氏に対する忠義心をまだ忘れていなかったのかだろうか。結局、大阪方は敗れ、北十左エ門は囚われの身となる。南部氏の家臣が大阪城に籠城していたことで南部利直は幕府に嫌疑をかけられることとなったが、利直はその嫌疑を晴らすためやむなく十左衛門を処刑したのだという。

 十左衛門の首は、かつての居城であった森ノ腰舘に埋葬されることになった。これが北十左衛門の首塚である。






道路脇に建てられている城址標柱と首塚の案内板。 その下の竜神様の池。
郭内部。 北側の城塁。




下名久井舘(五日市城・南部町下名久井鍛冶長根4)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 下名久井舘は広大な城館であったようで、下名久井の集落そのものが城域となっている。この集落内を散策すれば、各地に館名を示した標柱が立てられているのだが、城全体の案内板は、八坂神社の北側の道路沿いにある。また、小字名を見てみると、かつての城館名がそのまま残されていることが分かる。

 というわけで、下名久井舘は、数多くある南部町の城館の中でも最大級のものである。多数の郭を有していただけではなく、城下集落も営まれていたようであり、一種の城塞都市のようなものであったと思われる。城内には合計7つの舘があったと言われている。ちなみに7つとは「大館、外館、仁良館、古館、和館、東館、絵館」の7つであるが、このうち絵館だけが一段低い台地の下段に配置されていたようである。「絵館」というのは名称も変わっている。いったいどういう意味なのだろうか。

 また、東西には馬淵川から水を引き入れた堀が長く延びており、東西の防御施設となっていた。

 西側から上がっていく犬房坂が舘の大手と思われ、これを囲むようにして外舘と大舘がある。大舘の西側端には一段高く舘神が祭られているが、ここは大手口を見張るための櫓台のようなものであったかもしれない。

 名称からして大舘がいわゆる主郭に当たりそうな気がするが、進んでいくとさらに仁良舘という大きな区画がある。また、その南側には八坂神社のある区画もあり、全体形状からすると、主郭はこの辺りに置きたくなるように思われる。

 さらにその奥には和舘、台所屋敷、鍛冶長根、古舘などといった場所もある。その奥が城下集落が営まれていた箇所であろうか。

 中央部に五日市というのが見える。城の別名にもなっている名称であるが、中心部に当たるこの場所で市が立てられていたのであろう。

 このように下名久井舘は、かなり広大な城館であったが、宅地化などにより、堀などの遺構はかなり失われてしまっている。標柱が立っていなければ、城址にいるという実感を持つことも難しいかもしれない。


 下名久井舘の歴史は古く、鎌倉幕府の御家人工藤祐経の長男であった犬房丸によって築かれたものであるという。この舘の入口にある犬房坂というのは犬房丸にちなんだものである。

 その後工藤氏の城館となっていたと思われるが、天文年間には南部晴政の家臣であった赤沼備中が城主であったと言われる。

 しかし、慶長3年の『三戸舘特支配帳』には、この舘のことは記載されておらず、その頃には廃城となっていたという。しかし、『慶長館持支配帳』には「名久井館三千石東彦左衛門」とあるとのことで、この「名久井館」というのが、下名久井館のことと解釈するのがよいのではないだろうか。

台所屋敷の城塁。 八坂神社。この前に城の案内板がある。
大館の堀跡。 仁良館の城址標柱。
大館の城址標柱。 外館の城址標柱。




上名久井舘(南部町上名久井杉ノ木)

 上名久井舘は、上名久井集落の東端、川に臨む比高30mほどの台地上に築かれていた。

 下名久井舘に対する上名久井舘、というように考えると、こちらも下名久井舘同様の巨大な城館なのかと期待してしまいたくなるところなのであるが、実際にはこちらはだいぶ規模は小さな舘となっている。しかも単純構造で古い舘のような気がする。

 県道104号から、舘のある台地に上っていく道が付けられているので、これを進んでいく。途中道がカーブしているところがあるが、これは北側下にある腰曲輪を回り込んでいるからである。道路はそのまま台地上にあがって、台地を東西に分割して南側に進んでいく。

 この部分の東側の上に城址標柱が立てられている。

 南北に通じているこの道路が堀切の名残であるのかどうか、迷うところである。全体形状からして、ここに本来の堀切があって、2つの郭に分断していたと考えても不自然ではないのだが、現在の道路は近代の工事によって削られているように見えるので、いずれにせよ旧状からはかなり改変されているのは間違いない。

 ところが、後で『日本城郭体系』の記述を後で見てみたところ、台地上には東西の郭があったということであった。であるから、この堀切は本来のものを改変したものであり、この堀切によって区画された東西2つの郭が並立していたということで間違いないらしい。

 かつて四周に土塁と堀が廻らされていたというが、現状ではそのような感じはしない。この辺りも、だいぶ改変されてしまったものなのだろうか。

 このように上名久井舘は、比較的単純な構造の城館であった。ただし、川に臨む段丘の上に築かれているので、東方からの攻撃に対しては、かなりの防御機能を発揮できたものと想像する。


 以上のように書いてみたのだが、『城郭体系』の記述を見てみたら、上名久井舘は、東彦左衛門3千石の居館であったという。天正20年の豊臣政権による『諸城破却書上』に「名久井 平地南部中務持分」とあるのがこれのことであるという。平地南部中務とは東氏のことであるというので、天正20年まで使用された城館であったということになる。しかも、3千石といえば、そうとうの大身である。

 ただし、この「名久井」というのは、その規模からして下名久井舘のことなのではないかと想定する方が自然なのではないだろうか。

 また、『慶長館持支配帳』には「名久井館三千石東彦左衛門」とあるという。いずれにせよ、この東氏の居館であったことは間違いなさそうである。東氏が下名久井館の城主だったのではなかったろうか。

 東氏は南部氏の家臣として、その後は盛岡城下に移り住んでいった。

北側の腰曲輪。 1郭を東西に分断する道路。かつての堀切の跡であるらしい。
道路脇に立つ城址標柱。