青森県南部町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

相内館(花見館・一夜堀・南部町相内下在所42-1)

 相内館は、相内観音堂の北西にそびえる比高15mほどの台地先端部に築かれていた。

 相内館に訪れるには、国道4号線から集落に通じる細い道に入り込んでいかなければならないのであるが、この国道、交通量が多く、かなりスピードも出ているので、ちゃんと見ていないと、入り口を行き過ごしてしまうので注意が必要である。

 曲がった後も、メインの道を行くのではなく、北の奥にまっすぐに進んでいく方の道を見つけるようにする。これが分かりにくくて、最初は行き過ぎてしまった。この道に入っていけば、正面に見えてくる比高15mほどの台地が館跡であると分かるので一安心である。

 館との間には作業所があり、車では進んでいけないように見える。そこで車はそばにある相内観音堂に停めさせていただいて、作業所の脇を通って台地下に進んでいく。すると台地の下に「相内舘跡(一夜堀・花見舘) 堀・土塁・見張り場 建久2年)と書かれているのが見えてくる。この脇に山道があり、これが大手道であったと思われる。

 そこから上がっていくのだが、あまり人が通っていないようで、意外とヤブになっていて歩きやすい道ではなかった。この東側の脇には後世の道路も付けられているので、ヤブを避けたい人はそちらを通った方がよいかもしれない。

 台地上には神社が祭られており、ちょっとしたスペースになっている。現在ここは、相内農村公園となっているが、かつては相内の小学校があったところであるという。

 小学校が建てられていたということがあってか、、農村公園のすぐ背後にあったかと思われる堀は埋められてしまったようだ。「一夜堀」という別名が残っているので、どこかに堀が残されていてもよさそうであるが、現状では分からなくなってしまっている。

 北側に進んでいくと、台地上にあがる現在の車道があるのだが、これがやや切通し状になっている。あるいはこれが堀切の跡なのであろうか。

 神社の脇には確かに土塁もあったが、堀と見張り場がどれを指すのかは分からない。もっとも台地の先端部分であるので、台地自体が見張り場の機能を有していたといえなくはない。


 相内館は、建久2年10月、源頼朝から糠部郡の支配を任された南部光行が初めて当地域に入部した時に訪れた城館であると伝えられている。

 一行は最初観音堂に宿泊したが、観音堂が手狭であったため、付近の豪農助右衛門の居宅を借り上げた。その際、蛇沼惣左衛門・相米弥左衛門を始めとする村民数百人が協力して、一夜で堀を巡らせたという。この舘の別名を「一夜堀」と呼ぶのはそのことにちなんだものである。しかし、その堀がどこのことであるのかは現在分からなくなってしまっている。

 これらの村民に加え、田子地域から、佐々木・原・福田・斗内・豊川・日ノ沢の諸氏が訪れてきて臣下となったという。こうして相内館は、南部氏が当地の豪族たちと臣下の契約を結んだ場所となり、南部氏の聖地の1つとなったと言える。こう簡単に豪族たちが臣従したのかどうか、この話はちょっと怪しい気もするが、南部氏にとって記念すべき城館であったのは間違いないのであろう。

南側から遠望する相内館。この道を真っすぐ進んで倉庫の脇を通ると登り口に出る。 これが登り口。一夜堀・花見館など、さまざまな異称があるようだ。
土塁脇に立てられている「史跡 花見館」の標柱。




聖寿寺館・小向館(三戸城・南部町小向字聖寿寺他)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内所のパンフレットを参考にした。

 国指定史跡となっている聖寿寺館は、三光寺の南側の比高15mほどの台地先端部に築かれていた。南部氏発祥の地という聖地だけあって、近年では案内所も設置されている。ここを訪れたら、現地にいた人が私の車のナンバーを見て「千葉県から来たのかい、よく来てくれたね」といって歓迎してくれた。

 案内所には、発掘した際の出土物の展示などもあったのだが、ここに置いてあったパンフレットには、周辺城館の位置なども示されていて、この後、周辺城館を回るのにおおいに役立った。やはり現地での情報というのは、ありがたいものである。

 聖寿寺館は、比高15mほどの台地の南西部分を堀切によって切り取ったもので、下辺が小さい台形の形状をしている。しかし、南部氏の聖地だけあってその規模は大きく、東西で200mほどの規模がある。北側は幅8mほどの堀で区画され、東側は幅10m以上ほども掘り切っていて、この底を道が通っている。

 また、南側には腰曲輪があり、南側の一部は横堀状になっている。

 館の内部は果樹園などになっているが、一部は発掘調査中であった。いずれは台地上も整備されて史跡公園となっていくのではないだろうか。

 聖寿寺館は、かつては三戸城と呼ばれていたというので非常にややこしいのだが、南部家の菩提寺である聖寿寺が付近にあったので、後には聖寿寺館と呼ばれるようになったものであるという。また現在の三戸城が築かれてからは「本三戸城」とも呼ばれたという。

 聖寿寺は後に盛岡に移っていったため、現在は存在していないが、その跡地に建立されたのが三光寺である。三光寺の境内には南部氏26代信直夫妻の墓と、27代利直の霊廟、その4男利康の霊屋がある。



 聖寿寺館と南西に向かい合う細長い台地に築かれていたのが小向館である。聖寿寺の南西部分を防御する位置にある。

 細長い台地であり、上は畑となっている。おそらくかつては台地基部の側に堀切があったものと思われるが、現在ではそれらしいものは認められない。

 小向館の南側の麓には、古町隅の観音が祭られている。

 小向館の城主は、小向小四郎(150石)であったという。

聖寿寺館の北側の堀跡。 館内部。発掘が行われている最中であった。
南側の城塁。 東側の堀切跡。




比良ヶ崎城・北古館・佐藤館・高屋敷(南部町沖田面南古館他)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内所のパンフレットを参考にした。

 比良ヶ崎城は、かつての南部中学校のあった比高15mほどの台地先端部に築かれていた。この周囲には城館が多く、大きく切り通された北側には北古館、比良ヶ崎城と西側に向かい合う台地には佐藤舘、その南側には高屋敷があった。

 中学校が移転した後は、そのまま放置されているようで、車道の入り口にはロープが張ってあって、車では進入できないようになっていた。そこで、付近に車を停めて台地上まで歩いていく。

 登っていったところに城の案内板が設置されていた。この南側が城の本体部分である。中学校の敷地であったというだけあって、80m×200mほどとけっこう広い。現在の航空写真を見てみると、中央付近に堀切のようなものがあって2つに区画されているように見えるのだが、中学校の敷地となっていたのだから、これは校舎とグラウンドとを分けるための区画であったものだろうか。

 この背後に堀切があり、北古館との間を区画していた。現在ここは、新しい道によって大きな切通となっているのだが、もともとあった深い堀切を利用したものだと思われる。これによって北古館との間は大きく分断されていた。

 比良ヶ崎城と西側に向かい合っているのが佐藤館である。単郭ではあるが、しっかりと堀切によって区画され台地部分とは切り離されている。この堀切はすでに埋められてしまったものと思っていたのだが、航空写真を見てみると、現在でもその痕跡はしっかりと残っているようだ。

 さらにその南側が高屋敷と呼ばれているところである。こちらには現在、微妙な土手などは見られるものの、明確な城郭遺構を確認することはできず、その形状は把握できなかった。しかし、高屋敷という名称を残しているのだから、何らかの城館が存在していたものとも思われる。

 これらの城館群も聖寿寺館の出城として、機能していたものだったと思われる。


 比良ヶ崎城は、建久3年(1192)に、南部光行によって糠部郡経営の拠点として築かれたものであり、南部氏の最初の居城というべきものであった。南部氏にとっては発祥の地であり聖地であると言える。南部氏は奥州藤原氏の討伐に功績を挙げており、その戦功によって糠部郡の支配を任されるようになったものである。

 後に聖寿寺館に移るまでは、ここ比良ヶ崎城が南部氏の本拠地であった。

比良ヶ崎城にある案内板。 郭内部。かつての南部中学校の跡地である。
北側の堀切は現在の道路によって破壊されてしまっている。 その道路を下から見たところ。右が比良ヶ崎城。左が北古館。
高屋敷内部に見られる土手。 佐藤館の城塁。




馬場館(南部町小向馬場)

*図の作成に際しては現地案内所のパンフレットを参考にした。

馬場館は、小向館の南側の馬場集落のある台地に築かれていた。やはり聖寿寺館の周辺に設置された衛星城館群の1つであったと思われるのだが、その形状は定かではない。

 台地にあがっていくと、民家の土手の下に城址標柱が立てられているので、ここが館跡であったことは理解できる。しかし、明確な城館遺構と思われるようなものは見当たらない。城址標柱が立てられていることからすると、この民家の辺りが館であったということなのであろうか。確かに、民家の脇には土塁状のものもあり、南側を通っている切通の通路は堀切の跡のように見えなくもない。しかし、実際の所、確実にこれが城郭遺構であるかどうかと言われれば何とも言えないところである。


 馬場館は、三戸5ヶ城の1つであった。













民家脇に立てられている城址標柱。 民家脇の土塁跡。




赤石館・杉沢館(南部町赤石・杉沢)

*図の作成に際しては現地案内所のパンフレットを参考にした。

 赤石の十二神社が祭られている比高10mの台地先端部が赤石館の跡である。この神社下の鳥居の脇に、館に関しての案内板が設置されている。

 案内板の地図が分かりにくくてどれがどこを指しているのかよく分からないのであるが、それによると、周辺には松尾屋敷跡や、ヤグラ構、中里構、明土構、下構といった防御構造物があちこちに設置されていたようである。

 台地の先端部だけあって、北側は鋭い土手状になっている。ただし、台地基部との間にあったであろう堀切については、現在では分からなくなってしまっている。

 赤石館は、桜庭安房(2千石)の居館であったという。



 赤石館から東側に300mほど進んだところにある、北側に突き出した台地が杉沢館の跡である。

 馬淵川にそそぐ川に臨んだ台地先端部であり、館を営むのに適地であると思われるが、現在、明確な遺構は見受けられない。また、こちらには案内板も何も設置されていない。

 この辺りにはかつて牧が営まれていたようで、道路を挟んで館跡の南側には、「住谷野牧赤石木戸口跡」と記された標柱が立てられていた。とすると、あるいは杉沢館は、この牧を監視するための施設であった可能性もある。中世において馬は産業的にも軍事的にも非常に重要なものであり、それを監視するための施設があったとしても不思議ではないのである。

赤石館は十二神社となっている。比高10mほどの台地先端部である。 十二神社。
杉沢館南側の堀切跡と思われる道路。 その反対側には住谷野牧赤石木戸口の標柱が立てられている。
杉沢館跡内部。




大向館・蝦夷館・中山構・佐野平館(南部町大向・佐野平)

*図の作成に際しては現地案内所のパンフレットを参考にした。

 この4つの城館は隣接した位置にあるが、それぞれの位置は以下の通りである。大向館。 蝦夷館。 中山構館 。佐野平館。 なお、これらの城館の位置を示した案内板が台地を降っていったところにに立てられている。

 大向館は、台地の北側先端部にあり、一面の畑となっているようだ。すぐ南側には住宅地があるのだが、こちらからアクセスするのは難しい。西側の蝦夷館の下から畑に上がってくる道があるので、これをさらに進んでいけば大向館の所まで行けるはずである。(雨が降っていて道がぬかるんでいたこともあり、今回はそこまで進んで行けなかった。) 航空写真を見てみると、なんとなく堀が残っているようにも見える。

 大向館は、三戸5ヶ城のうちの1つであり、鎧着用武神に見える大岩が前面にあることから、鎧神館とも呼ばれている。



 大向館の南西側に位置しているのが蝦夷館である。大向館との間には谷戸部があり、また南西側にも谷戸部がある。先端は土手になっているので、南側を区画してしまえば、独立した館となる地形である。館の内部そのものは山林化している。しかし、こちらも土砂降りの中では探索不能であった。もともとは堀切があったはずであるが、現在は畑作化で失われてしまっているかもしれない。

 蝦夷館という名称からすると、古代の蝦夷に関連した城館であった可能性がある。



 蝦夷館のさらに南西側には中山構という施設があったようだ。館ではなく構となっているということからすると、城館ではなく城塁のようなものであったのかもしれないが、下にあった案内板では、「中山構館」とされており、城館であったと認識されているようである。

 こちらも側面部に城塁的な土手を認めることはできるものの、内部はヤブでよく分からなかった。



 さらに中山構の南600mほどの高台には佐野平館があった。佐野平館は、現在は南部工業高校の敷地となっているので、遺構はほぼ壊滅状態にあるものと思われる。この高校は、駐車場へも勝手に入れないようになっていたので、遺構の確認もできていない。しかし、周囲には城塁状に見える土手も見られ、なんとなく城館的な雰囲気を感じることは可能である。






大向館付近の城館の案内図。
蝦夷館の入口。 蝦夷館内部。
中山構の城塁。 中山構内部。
佐野平館の城塁。