青森県三戸町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

泉山館(三戸町泉山船場ノ上5-2)

 泉山館は、馬淵川の北側にそびえる比高50mほどの台地の上に築かれていた。三戸城とは近い位置にあり、南部氏の家臣であった泉山氏の居城であったと言われている。

 台地上に3つの郭を配列した構造であった。北側の先端部には腰曲輪を置き、南側の台地続きは深い堀切を配置することで分断を図っている。

 この堀切、深いだけではなく道路の北側は二重堀になっている。ただし、けっこうなヤブである。

 現在、城内を切り通すようにして「珠海ライン」と呼ばれる道路が通っているので、1郭は南北に分断されてしまっている。それでも、堀切は往時のままの鋭さを残している。この堀切の前に案内板が設置されている。


 それによると、泉山城は泉山氏累代の居館であった。永禄年間の末、泉山出雲古康の娘が南部信直に嫁ぎ、その後、南部利直の生母となり、慈照院殿と呼ばれるようになったという。

 館跡の南西部には館守の不動尊が祭られている。











東側の虎口部分。道路の両脇が堀切となっている。 非常に深い堀切である。特に東側は二重堀になっている。
1郭の中央部を道路が削っている。 1郭内部は果樹園となっている。




川守田館(三戸町六日町川守田)

 川守田館は、国道4号線と県道45号線とが合流する交差点の一帯に築かれていた。国道4号線沿いという立地であり、街道を抑える要衝であった。

 城内には熊野神社が祭られており、その駐車場が北東側にあるので、これが利用できる。

 神社に行ってみるとその側面部には空堀が残されており、また本田の脇に案内板が設置されている。また南側は高さ15mほどの切岸状の地形となっている。しかし、これだけであり、本来の形状はよく分からなくなってしまっている。

 国道4号線のバイパスが造られたことによって城がかなり破壊されたというので、あるいは城の中心部は神社の境内ではなく、もっと北東側にあったのかもしれない。


 案内板によると、城主は川守田常陸入道正広であったという。三戸城の北方を守る重要な居館であった。

 元亀3年(1572)3月、南部氏26代信直は、川守田毘沙門堂を参詣した際に、不和の関係にあった養父晴政に襲撃され、この城に逃げ込んで難を逃れた。

 また天正10年(1582)1月には信直の祖父晴継の葬送の最中、九戸勢に襲撃された信直は、またもやこの城に逃げ込み、自ら鉄砲を撃つなどして反撃し、九戸勢を撃退した。

 戦国大名の当主が緊急時に2度も逃げ込んでいることからすると、かなり頼もしい城館であったものなのだろう。

 城主の川守田正広は強弓の名手であり、三戸城に緊急の連絡があった際には、三戸城内まで矢文を飛ばして連絡していたという。本当だったとしたら、ギネス級の強弓である。

東側の堀切跡。 神社脇に建てられている案内板。
熊野神社。 神社南側の参道。かなり高い城塁となっている。