青森県七戸町
七戸城(七戸町七戸柏葉公園)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『日本城郭体系』を参考にした。
七戸城は、七戸町役場の北側にそびえる比高15mほどの台地を利用して築かれた壮大な城郭である。現在は柏葉公園として整備されている。
車を停める所は何箇所かにありそうだが、どこからアクセスするのか分からずに走っているうちに、本城の北側下の復元門のところに出た。ここにも車を停められるスペースがあったので、ここに車を置いて城内を回ってみることにした。復元門の脇には案内板も設置されている。
復元門の内部は谷戸状の地形で、現在ここは菖蒲園になっている。この南側に腰曲輪があり、それを経由して本城に上がってみる。印象的であったのは、この腰曲輪に、切り通し状の地形が何箇所かに見られたことである。虎口というには物足りない地形であるが、どのような意図を持ったものであったのだろうか。
姫塚の脇から本城に上がる。本城は東西100m、南北200mほどの台形の郭である。この北東側には切り通し状の虎口があり、東側の腰曲輪に降りていく道が付けられている。車道となって改変されているようだが、上の細長い部分に土塁が廻らされていることからして、これはもともとあった虎口と見てよいのであろう。
本城の西側から南側にかけてはしっかりとした土塁が廻らされ、その下には水堀が設置されている。虎口は南側にもあり、こちらには枡形状の地形が見られる。
この土塁の北端には塚状の高まりがある。通常なら櫓台があってしかるべき所であるが、そうではなく緩やかな塚である。古い古墳でも利用しているのであろうか。
本城内部には低い土塁の区画もある。これは公園化や神社建設に伴う後世のものなのではないかと思われるが、『城郭体系』の図を見ると、現在の神社を囲むようにして堀が存在していたらしい。となると。この低い土塁も、本来の堀のラインを残しているのかもしれない。
本城の東南部には神社が祭られている。そこから下の段に降りていく道もあるが、これは神社に伴う後世の改変だと思われる。ここを降りた先が下館である。
下館も、60m四方ほどはあり、そこそこ広い郭である。切り通しをはさんで西側に西館と宝泉館とがある。
宝泉館は、西館の下に配置された郭である。広さはそれほどではないが、下方に段々の郭を多数配置しており、そこに侍屋敷跡などといった標柱が立てられている。
その北側が西館である。西館は150m四方ほどある大きな郭であり、中央部に神社が祭られている。北側の角館との間には巨大な堀切がある。この堀切は天然の谷戸をある程度利用しているのではないかと思われる。深さは10m、幅は最大で20mほどもありそうである。この堀切は北館の方に向かって延びているが、途中の民家の辺りで行き止まってしまっている。どうも埋められてしまったようである。
その北側にあるのが、角館と北館である。いずれも長軸150mほどはある郭となっている。北館の南側には北館の復元模型が展示されている。発掘によって北館には多くの建造物が建っていたことが明らかになっているようである。
現地案内板によると、北館では今後建造物復元が行われていくようで、完成後は主殿、御殿、侍屋敷、厩、宝物蔵、職人工房など、10棟ほどの建造物が立ち並ぶ予定であり、根城のような復元が行われることになるらしい。
北館・角館の西側には城域を区画する堀切があった。現在は道路が通っているために、かなり埋められてしまっている様子であるが、台地の北端と南端とはいずれも深い堀切となっている。本来は明瞭な区画となっていたものだと思われる。
これらが城の中心となる区画であるが、谷戸部をはさんで、これらの北側に貝の口と呼ばれる広大な台地がある。こちらはあまり整備されておらず、現状ではヤブ化が進んでしまっているが、現地案内板などを見ると、台地基部のややくびれた部分に堀切と土塁とが存在していたらしい。独立性が保たれた、長軸300mほどもある大規模な郭である。周囲の土手も急峻である。と見てくると、ここも立派な城の一部であり、本城地区と一対となる巨大出城といったものである。
本城地区との間の谷戸部分に居住区画があり、ここが守るべき場所であったとするならば、貝の口は、本城部分とともに、貝の蓋のように、谷戸部を囲む区画であり、その入口を厳重に守備すれば、防御可能な場所となる。貝の口とはそんな意味ではないか、などと思ったりする。
七戸城は広大な城郭であり、その大部分が公園としてきれいに整備されている。遺構も見ごたえのあるもので、城郭ファンにはお勧めの城郭である。
本城と貝の口との谷戸部入口に設けられた門。この手前に案内板やトイレなどが設置されている。今回はここに車を停めて散策することにした。 | 谷戸内部に入っていくと、腰曲輪の城塁縁に窪んだ部分が数箇所見られる。何の意匠であろうか。 |
本城地区下の腰曲輪端にある姫塚。姫に関する伝説がある。昔、七戸城の姫が身分の低い侍と恋に落ちたが、それを知った城主が、怒ってその侍を殺してしまった。それをはかなんだ姫が自害してしまい、その姫を祭ったものであるという。 | 本城の土塁上から下の復元門を見下ろしたところ。 |
本城地区北側の虎口。しかし、車道をつけるために改変もされているようだ。 | 本城の南側下にある下館跡は、グランドのような広場になっている。 |
西館の塁上から宝泉館を見たところ。 | 西館内部にある神社。 |
西館と角館との間にある堀切。天然の谷戸を利用しているのか、広大な堀切である。途中から埋められてしまっている。 | 本城と北館との間にある水堀の南側部分。 |
本城南側の虎口。枡形状になっている。 | 本城西側にある土壇。かなり大きいが上は平坦ではなく、櫓台ではなかったようである。 |
本城西側の土塁。 | その土塁上から、下の水堀を見下ろしたところ。城塁には石垣も見られる。 |
北館との間の水堀。 | 北館・角館と、台地を区画していた堀切の跡。現在は埋められて道路がつながっている。 |
角館西側に残る堀切だが、ヤブがひどくて形状が分かりにくい。しかし大規模なものである。 | 北館と貝の口との間の谷戸部分。現在ここは菖蒲園になっている。 |
貝の口から、北館の城塁を遠望したところ。 | 貝の口内部は一面のヤブ状態であった。この写真の辺りに堀切と土塁があったらしい。 |
この台地は高地性集落を営むのに適した場所であり、もともとは蝦夷の城郭があったところであったという。南北朝時代には工藤氏が城主であったことが記録により確認できる。 南北朝時代、南部政長は、鎌倉攻めに功を立てたことにより、当地を与えられた。以後七戸城は南部氏の居城として維持されていくことになる。七戸南部氏は、兄に当たる根城南部氏とともに、当地の豪族として勢力をたくわえていった。 その後の歴史の中で七戸城は2度落城を経験している。1度目は康正2年(1456)のことで、これは田名部の蠣崎蔵人の乱に際してである。 また、文明15年(1483)には、宗家であった三戸城南部氏の御家騒動の際の時のことであった。しかし、その後も七戸城は七戸南部氏の居城として維持されていくこととなる。 七戸南部氏は、本家の三戸南部氏とは折り合いがよくなかったようである。天正19年(1591)に、九戸城の九戸政実の乱が起こると、九戸氏に加担して本家に背くことになった。だが、羽柴秀次が大将となった豊臣軍の派遣により、九戸城が落城すると、時を置かずして七戸城も落城、七戸氏は滅亡する。これによって七戸城は廃城となってしまった。 だが、南部氏にとって、宿敵とも言える津軽氏に対する備えは常に必要であった。そうした情勢から七戸城は再び維持され、南部藩の支城として、明治維新を迎えるに至ることとなる。 |