青森県田子町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

石亀舘(田子町石亀舘60-2)

 石亀館は、陸奥上郷郵便局の北側にそびえる比高40mほどの台地に築かれていた。国道104号線からこの台地に上がる道の入口に、城址碑が立てられている。

 そこから車を走らせていくと、まず、舘の東側の城塁が見えてくる。思ったより緩やかであるが、これが主郭東の城塁であったことは間違いないだろう。また、ここから尾根は東側に向かって長く延びていくので、東側の先端部には物見台のような施設を置いていた可能性がある。

 さらに進んでいくと台地の上に登っていく。この上がり切ったところの南側に台地縁が大きく窪んでいる個所が見えるのだが、これは堀切の名残であると思われる。かなり規模は大きく、深さ6m、幅10mほどもあり、南端部は竪堀になって落ちているようである。おそらく本来はこの規模の堀が、台地を大きく分割していたのであろう。この堀切の規模からすると、石亀氏の勢力がかなり大きかったのだという印象を受ける。

 しかし、耕作化に伴って大堀切の大部分は埋められてしまったものと考えられる。台地を南北に通っている道の東側にわずかな段差が見られるが、これがかつての堀切のラインを示しているものだと見てよいのだろう。

 この堀切から東側の部分が館跡となる。一面の畑となっているが、内部はかなり広く、東西180m、南北120mほどはある。豪族の居館を営む場所としては十分な広さである。



 石亀舘は、石亀七左衛門8400石)の居館であったという。石亀氏は、鎌倉時代の南部氏入部の際に、南部氏に臣従を誓った田子衆の1人である。

山麓の国道から分岐する所に城址碑が建てられている。 本郭東側の城塁。わりと緩やかである。
本郭内部。一面の畑であるが、けっこう広い。 南端部にわずかに残る堀切の跡。この規模から想像すると、かなり大規模な堀切だったようだ。




原舘(田子町原諏訪ノ平16-1)

 原館は、原の集落の背後にそびえる比高30mほどの台地上に築かれていた。場所が分かりにくいのだが、国道104号線のこの位置からどんどん入り込んでいくと、城の案内板が見えてくる。駐車場がないので、鳥居の前にかろうじて1台だけ寄せておける余白を見つけ、そこに停めさせていただいた。

 城塁の正面に館の案内板と標柱が立てられており、ここから登ればすぐに郭内部に進入することができる。単郭構造で長軸50mほどの楕円形である。その中央奥に神社が祭られている。
 
 神社の背後に回り込んで見てびっくり! 背後はめちゃくちゃ大きな堀切になっている。深さは10mほど、幅は20m以上はあるであろう。いくら何でもこれだけの堀を掘ることは困難であろうから、もともと鞍部は存在していたのではないかと思われるが、それにしても、かなり人工の手が入っていることには間違いない。これだけの堀を整えた形にするためには、どれほどの人員と作業量とが必要だったことだろうか。気が遠くなるほどのものである。この堀が最大で唯一の見どころと言っていいだろう。

 そんなわけで、原舘は、舘そのものは単郭でそれほど大規模なものではないが、背後の堀の規模に驚かされる城館なのであった。




 原氏は、鎌倉時代の南部光行入部の際に、南部氏に臣従を誓った田子衆の1人である。原氏は28代重直の代に藩主の怒りを買うことがあって一度断絶したが、後に家名を再興し、南部氏家臣として続き、明治維新当時の当主は原数馬祐知であった。










南側の入口に案内板が設置されている。 郭内部。神社が祭られている。
北側の堀。天然の谷戸を利用しているのだろうが、驚くほど深く広い。 その堀を下から見たところ。




田子舘(牛尾館・田子町田子風張27-1)

*図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 田子舘は、田子高校のある比高30mほどの河岸段丘先端部に築かれていた。したがって、城館を訪れるためには田子高校を目指していけばよい。相米川に臨む断崖上に築かれた城館であり、川の方向からの防御性は抜群である。

 田子舘は、牛尾館と佐々木館の2つから成っている。このうち、牛尾館については、中学校の下の国道沿いに案内板と標柱が立てられている。案内板には、舘の古い時代の形状が描かれているので参考になるのだが、現状では高校の建設によって改変されてしまっているので、よく分からなくなってしまっている。

 高校の建物が建っているところが牛尾館の跡であったと思われる。おそらく、ここはもっと高い地勢にあったものと思われるが、現状では削られてしまい高校の建物が建っている。さらに南側のグラウンドとの間には、堀が存在していたはずであるが、これもグラウンドの敷設によって消滅してしまっている。そんなわけで、牛尾館については隠滅状態といっていい。

 それに対して、佐々木館の方はそのまま残されているようである。とはいえ、たいして広くないので一部は削られている可能性もあるのだが、独立した台地として残されている。

 以上のような状況で、田子舘には見どころのある遺構は残されてはいないが、以下に記述する歴史的経緯を考えれば、一度は訪れてみてもよい場所である。


 田子舘の城主は佐々木氏であった。佐々木氏は、鎌倉時代の南部光行入部の際に、南部氏に臣従を誓った田子衆の1人である。

 その後、どういう経緯なのか分からないが、三戸南部20代信時がここを隠居所として選び、この舘で隠居生活を送ることになった。その際に、佐々木氏は牛尾館を譲って、隣に佐々木館を築いて移り住んだという。そういうわけで、牛尾館と佐々木館という2つの舘が並列して存在しているというわけである。

 三戸南部氏22代政康の二男高信(石川城を攻撃して城主となる人物である)も田子館に住んでおり、さらに26代を継いで戦国大名として成長していく信直は、この高信の長子として田子に誕生した。

 天正10年(1582年)、南部晴政が没して嫡男晴継が家督を継いだ。ところがこの晴継もすぐに没したために、南部家の家督を巡って田子信直と九戸実親(九戸政実の弟)とが争うことととなった。こうした混乱の中で、信直を推していた北信愛(剣吉城主)の根回しなどがあって、南部氏の家督は信直が継ぐことになった。そのため信直は三戸城に移り住んでいった。

 さらに信直のあと家督を継いだ利直も天正4年(1576年)にこの田子館で誕生しているとのことで、戦国末期に活躍した南部家の当主はいずれも田子城において誕生しており、そういう意味では歴史的に見ても重要な居館であったといっていい。

国道から田子館の北側の城塁を見たところ。 国道沿いに案内板が設置されている。
その脇にある牛尾館跡の碑。 牛尾館は中学校の敷地となって湮滅している。
佐々木館は旧状が維持されているようである。




日ノ沢舘(田子町田子野月33)

 日ノ沢舘は、野月の集落から南東側に突き出した比高10mほどの台地の先端部に築かれていた。北側の道路沿いに案内板が設置されており、そこからいったん台地を降って、登っていった先の所である。城内まで道路が付けられてはいるが、農作業用の未舗装の道なので、車は案内板の辺りに停めて、歩いていくのがよい。歩いても城内までは5分ほどである、

 案内板の地点からでは舘はまったく見えていないので、知らない人は案内板の背後の畑が舘跡と勘違いしてしまうかもしれない。実際にはその脇の道をまっすぐ奥に進んでいく。すると民家の間を抜けて、道は台地の下の谷戸部に降りていく。

 そこまでくれば、舘がどこであるのかは一目瞭然となる。正面には高さ10mほどの切岸状の土手が長く延びており、その先端近くが掘り切られているのがはっきりと視認できるのである。つまり、堀切で切り離された先端部分が舘本体ということである。

 舘の内部は畑となっているので、道はそこまで続いている。台地を降って、舘の側面部に付けられた道を登っていく。その途中で切り通しのような通路が見られた。1の内部には神社が祭られているので、その参道としてつけられたものであると思われるが、現在の車道は後から付けられたものであろうから、参道がそのまま虎口であったという可能性も否定できない。

 台地上は50m×100mほどの楕円形をしている。東側が一段低くなっており、ここも郭であった可能性がある。

 先の参道から進んでいった先には鳥居が建てられていたので、まずは神社を訪れてみることにする。鳥居からそのまままっすぐ奥に進んでいくと、途中に塚状の高まりがあり、その上に祠が祭られていた。これが神社なのかと一瞬思ったのだが、さらに進んで台地の端まで行ってみると、そこに神社が建てられており、境内の一角に城址標柱が立てられている。

 それよりも、その背後の堀の大きさにびっくりした! ここは台地続きであったはずだから、完全に人の手で堀切ったものであろう。まるで近世城郭のような深さ10mもある堀がずっと続いている。結局この堀は1郭の周囲をぐるりと廻って台地部分を完全に切り離している。

 原舘もそうであったが、重機もない時代にこれだけの堀を掘るにはどれほどの手間暇がかかったことであろうか。それを考えると気が遠くなるような思いである。この舘の見どころは、この堀だけといってもよいが、堀だけであってとしも実に見ごたえのあるものである。

 舘は以上であるが、1の部分だけでは堀の規模に比して城域が小さすぎるような印象を受ける。台地側の方にも2郭があったのではないかと思わせるのであるが、2郭には遺構は存在していないようで、2郭があったというのは単なる思い過ごしに過ぎないのかもしれない。しかし、単郭であったとしてもかなり見ごたえのある城館であることには間違いない。


 日ノ沢舘は、『往古御支配帳』によれば、「日ノ沢舘 200石 桔梗 日ノ沢弥左衛門」とあり、日ノ沢氏の居城であった。日ノ沢氏は、鎌倉時代の南部光行入部の際に、南部氏に臣従を誓った田子衆の1人である。

 現地案内板の解説によると、天正19年の九戸の乱の際に、南部信直の配下で日ノ沢新助が参陣している(『九戸軍談記』)。

 寛文4年、盛岡城への移転と共に、日ノ沢氏も盛岡に転住したが、寛文4年、八戸藩が成立すると、日ノ沢清包は八戸藩の家老となり、八戸に移っていった。

北側の道路沿いに立てられている案内板。ここからいったん降っていく。 北側の鞍部から見た日ノ沢舘の堀切。台地基部を大胆に掘り切っている。
神社の参道。切り通しになっており、本来の虎口であったものかもしれない。 郭内部にある塚。
郭内部の神社の脇に城址標柱が設置されている。 北側の堀切も深い。深さ10m、幅15mほどもある。




*みろくの滝

 城館ではないが、田子町にある滝である。途中に大きな看板が出ていたので、ちょっと立ち寄ってみた。別に滝に興味はないのだが、この滝はとても印象的であった。大きな岩肌の上をなでるようにさらさらと下り落ちていく水流は何ともすがすがしく、また荘厳でもある。写真が小さいので、あまり迫力は感じられないであろうが、実際には高さ20m以上もある。こういうタイプの滝はあまり見たことがなく、城館ばかりではなく、こういうものも、一度は訪れてもよいと思った。