青森県蓬田町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

蓬田城(蓬田村蓬田宮本41-15)

 蓬田八幡宮が蓬田城の跡であり、国道のすぐ脇には立派な城址碑や案内板が立てられている。というわけで地図にも掲載されているこの八幡宮を目指していけばよい。

 八幡宮の境内は広くなっているので、車を停めるのにも苦労しない。しかし、夏場では、全体的にヤブが繁茂しており、周辺の探索はとても難しい状況にある。

 神社の鳥居の脇にも案内板が設置されており、そこに蓬田城の図も掲載されているのだが、これがまた、よく理解できない図なのである。

 ざっと見まわしたところ、どこに遺構があるのかよく分からない。しかし、注意してみると、神社北側のヤブの中に深い堀があるのが観察できる。水堀である。今回確認できた遺構はこれだけであった。『城郭体系』にはこの堀の長さは300mもある、と書かれている。
 
 八幡宮から少し西側に進んでいったところにも鳥居があり、そこから台地下に降りて、さらに西側の台地にある神社へ通じる道がある。そちらの方にも進んでいってみたのだが、台地縁部分にも特に切岸加工されたような跡を認めることはできなかった。あまり城郭らしい雰囲気がしない。

 ヤブのない時期に全体を踏査すれば、もっと城郭らしい遺構を見つけることができたのかもしれないが、夏場では右の図にある堀を確認するだけで精一杯であった。


 現地案内板によると、蓬田城は、鎌倉時代(1238年)に築かれ、藤崎城主安東氏の一雄潮潟四郎道貞(安東盛季の弟)の居城であったと伝えられる。その前には相馬氏が城主であったようだ(案内板の解説からはそう読めるのだがなんだか違う気がする)。

 その後南部氏の所領となり奥瀬建助が城主となって奥瀬氏が数代続き、文明年間(1469年〜1487年)頃より相馬氏蓬田越前守則政が城主となった。この相馬氏が蓬田氏を名乗ることになる。

 天正13年(1585年)、津軽為信の津軽統一戦の際、為信によって攻められ開城した。相馬氏は南部に逃れていったと言われる。

 時代は降って幕末、かつての蓬田城主であった相馬小三郎・平次郎兄弟が函館の五稜郭戦争に出陣する際、福岡の宗像神社から分神してきた額を、蓬田八幡宮に奉納した。しかし、兄弟がその後どうなったのかは分からない。 

東側から遠望する蓬田城跡。水田中の微高地である。 国道沿いに設置されている城址標柱と案内板。
蓬田八幡宮。堀はこの右手にある。 北西側の谷戸の先にある小さな神社。
八幡神社北側の堀。ヤブでよく分からない。 同じく北側の堀。水堀であったようだ。