新井田城(山武郡芝山町新井田字門辺田)

 新井田の称名寺の西側の、比高15mほどの台地に新井田城があったという。

 そこで称名寺の脇辺りから接近してみると、すぐに高さ6mほどの土手が目に入ってきた。人工的に削った土手である。これをよじ登ってみると、その先に深さ2m、幅5mほどの横堀が南北に100m近く延びていた。まさに城の横堀という感じのものである。いきなりこれを見たので「なかなかすごいお城じゃないの!」と思ってしまった。

 しかし、明瞭に遺構らしく見えるのはこの部分だけであった。『芝山町史』の図を見るとCの辺りに土塁と堀で囲まれた楕円形の区画があるようになっているが、それらしいものは見当たらない。ただし、Cの部分には1mほどの低い段差が見られた。図が描かれた段階よりもさらに土地が削られてしまったか、あるいは自然崩落して失われてしまったものであろうか。

 台地背後の畑地との間にはBの土塁が長く延びている。この土塁には開口部も見られるが、その位置と角度が、城郭としてのあるべき形状と合っていないということと、高さも50cm程度しかなく、城の遺構としては規模が小さすぎることから、この土塁は城に関連するものではないと見るべきだろう。背後の畑との区画を示すためのものであろうか。

 このように見てくると、遺構の可能性があるのはAの横堀だけであり、全体の構造がどのようなものであったのか、想像するのも困難である。また改めて考えてみると、Aの横堀だけをもって本当に城郭といえるのかどうかもよく分からない。確かにAは堀としての形状は整っているが、郭内側に普通ならありそうな土塁がまったく見られないのである。『山武の城』では、城としては否定的な見解を示している。

 台地の南側のかなりの部分が失われてしまっていることも想像を困難にしている。

 城に関する伝承も残っていない。それはいいとしても、城郭関連地名も見られない。しいていえば「門辺田」というのが、城と関連しているといえるかもしれないが、心もとない点には変わりはない。

 結論として、城と断定することをためらってしまうようなものであるが、Aの横堀に関しては城らしいものであることは間違いなく、城が存在していた可能性を完全に否定することもできないかと思う。なんらかの城郭的要素を持ったものがかつてこの台地上に存在しており、現在ではその多くの部分が失われてしまっているというように考えておく。

 東側台地下にある称名寺は町指定の阿弥陀如来像を蔵している古刹であるが、南北朝時代の開基であるという。この阿弥陀如来というのは永禄9年(1566)の造立であるというから、これが造られたのはまさに戦国真っ盛りの時期である。その胎内名によると、和田伊賀守胤富が、嫡孫の病気平癒を願って奉納したものであることが分かる。

 和田伊賀守といえば山中城主であり、井田因幡守胤徳の重臣である。この一帯は彼の所領であった。そういうことも勘案してみるならば、この寺院に近接して、和田氏関連の何かの施設があったか、あるいはまた寺院そのものの避難場所のようなものがあったという想像をすることも可能である。

Aの堀切。深さ3m、幅5mほどもあり、100mほどにわたって延びている。外側の土塁の下は深さ6mほどの切岸である。 Bの土塁。といっても高さは50cmほどしかなく、城郭遺構かどうかアヤシイ。
(以前の記述)新井田城は、高田城の500mほど東南にある、舌状台地の先端部にあった。比高20mほどで、城址の麓には称名寺という寺院がある。私が尋ねていった時には、この城址の山はすっかり崩されて、土砂を取られてしまった後だった。いつのまにか城は消滅してしまったものらしい。したがって城の規模がどの程度であったものか、今となっては知る由もない。城主等も未詳だが、高田城と共に、山中城の和田氏の家臣の城ではなかったかと言われている。
















トップページに戻る