*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

有木城(市原市海士有木字有木)

*ラフの作成に際しては『市原の城』の図を参考にした。

 有木城は、天正4年(1576)に上総に侵攻してきた北条氏によって築かれた城である。「北条氏は椎津氏を守将として下総、相模を兵を入れ、これによって土気・東金の酒井氏も北条方に降ってしまった。上杉謙信が来てくれればこれを攻略できるので、早く来てほしい」云々というのは、天正5年に里見義弘が上杉謙信の家老直江景綱に宛てた書状の内容である(吉川文書)。このように有木城は史料に明確にその名前を見つけることのできる城郭である。

 さらに『管窺武鑑抄』によると、この有木城に対して里見氏が攻撃を仕掛けて落城させ、その戦いで椎津中将は討ち死にしたという。しかし、そちら話は真実であるのかどうか、明らかではない。

 このようにその歴史的経緯のはっきりしている有木城であるが、台地上の宅地化が進んでしまっていることもあって、その形状ははっきりとしない。かつては「本城」「中城」「城手の下」といった地名が存在していたといわれるので、中規模以上のクラスの城郭であったはずなのだが、現在ではどうにもよく分からなくなってしまっている。残念なことである。

 台地の南端に当たる田郭と呼ばれている部分が主郭であったのではないかという。堀をはさんで北側が2郭となる。しかし、このいずれも民家の敷地の奥となっているので、遠目にしか確認できなかった。1郭北側の堀は浅いながらもその形状を残しており、2郭北側の堀は埋められてしまっているが、切岸が延びているのが遠目にもよく分かる。しかし、いずれも埋められてしまっているために、一見して城のものと分かるような状態ではない。

 これらに付設して、東側には八幡神社のある郭がある。やや独立性の高い郭である。八幡神社の周囲には土塁が巡らされているが、これはどちらかというと神社の建設に伴うものであると思われる。しかし、その北側や西側の土手は、かつての城塁の名残と見てよいものである(もっとも、やはり堀は埋められてしまっているようであるが)。神社北東側の下にある切り通しの通路も、かつての堀切の名残であると見てよいだろう。
 中枢部の遺構はこれだけであるが、『市原の城』を見ると、さらに外郭部の遺構らしきものも描かれている。台地の中ほどの部分に、Aの屈曲した堀の名残かと思われる土塁や土手が部分的に残存しているのである。これだけでは形状が分かりにくいが、その東側にBの土塁の残欠が見られることから、その東側の台地の切れ込んだ辺りまで、折れながら延びていたのではないかという想像はできる。
 現状から分かることはここまでである。城としての形状はほとんど残されていないが、Aの部分を堀跡とするならば、それ相応な規模の城郭であったと見ていい。北条氏が里見氏に対する前線基地として取り立てただけはあって、幅広の、しかも複雑な折れを堀を伴った城郭であったということになろう。

 台地そのものはたいして高いものではなく、下の道路からでも10m弱程度である。しかし、養老川に臨む沼沢地帯に臨んだ地形であり、台地のすぐ西側の下を国道297号線が通っていることから、里見氏が上総から軍勢を下総地方に進攻させるための軍事ルートを押さえる位置にあるといえる。ここに敵の拠点を築かれてしまうというのは、里見氏にとっては頭の上を押さえられてしまっているようなもので、さらに北方にある東金や土気の酒井氏との間も分断されてしまう。酒井氏が北条方に降ってしまったのも、いたし方のないところであったろうか。

 このように、歴史上、その位置づけが明確な城であり、その本来の構造が解明されてほしいところであるが、遺構の破壊が進み、台地上に宅地が建てこんでしまっている今日となっては、謎だらけの城である。なんとも惜しい気がする。

泰安寺の下にある十三塔。二階堂実綱の墓標であると言われている。 西側の台地下から見た有木城。ここからの比高は10mほどである。
八幡神社周囲の土塁。しかし、これは神社に伴うものであると思われる。 神社背後の土手。これは城塁の名残のように見える。
田郭の堀切跡。 2郭の城塁と思われる部分。
Bの部分の土塁。 Aの部分に断続的に残る土塁。塚のようにも見えるが・・・。
Aの北西側の土塁。 八幡神社北西の切り通し。

(以前の記述)有木城は、養老川の沖積平野城の比高5mほどの低い台地上にあったという。「本城」「中城」「城手の下」「堀ノ内」といった地名が残るが、台地上は宅地化されて改変されているので、遺構はもはや明確ではない。一部に土塁や掘切かと思われる部分もあるが、城郭遺構かどうか判然としない。

 天文・天正の頃、二階堂実綱によって築かれた城だという。写真の13塔は泰安寺の下にあるもので、二階堂実綱の墓標であると言われている。

 有木城はその後、北条方に奪われたが「管窺武鑑抄」によると、天正3年(1575)冬、里見義弘によって攻撃され、城は落城、城将の椎津中務も討ち死にしたという。ただし、これはフィクションではないかと言われている。里見義弘が越後に送った書状によると、天正5年2月には有木城が北条方に属しているとあり、その直後に里見は北条と和睦しているからだというのである。

 その後、泰安寺の住職の窪田さんから、メールをいただいた。窪田さんの調査によると、泰安寺は、この戦があったと思われる頃に一時断絶しており、それはこの戦が事実だったからではないかということであった。また、この寺の開基の日安上人の一族は、永禄年間に土気城での戦に参加し、討ち死にしているということである。情報ありがとうございます。

 






トップページに戻る