千葉県旭市
*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
*関連サイト 北総の秘めたる遺跡
網戸城(旭市網戸字城の内)
網戸の東漸寺の境内が網戸城の跡であるといわれている。東漸寺は木曽義昌の墓所のある寺として知られているようで、南側の県道沿いや入口の脇には大きく「木曽義昌公廟所」と書いた標柱などがある。
天正18年に当地に来て5年間支配した木曽義昌は、1万石であったというから、実際には城というよりも陣屋といった方がいいくらいの規模のものであったのではないかと思われる。
城の旧状はあきらかではないが、東漸寺の周囲を歩いて見たところ、境内の西側と北側には、堀の跡と思われる窪みがずっと続いていることが分かった。かなりヤブ化がひどい状態であるが、明らかに窪んだ地形である。郭内側には一部土塁の残欠らしきものが見られるが、全体として土塁はきちんと残されてはいない。どうも、土塁を崩すことによって、堀を大分埋めてしまったのではないかと思われる。
西側の城塁の、北端近くには堀状の窪みが西に入り込んでいる部分がある。こちらも奥まで入って確認することはできず、明確な形状は不明であるが、堀は本来、けっこう複雑な形状をしていたのかもしれない。
注目すべきなのは、北側の城塁である。ここには二ヶ所に渡って、横矢の折れのような構造が見られる。城塁をこのように段々にしたのは作為的なものなのであろうか。
以前はこのように書いたのだが、その後、椎名さんに、以前の状況などを教えていただいた。それによると、東漸寺から100mほど西側に離れた所に「城ノ内」という地名が残っているとのこと。地元の方はそこを「城址」であるといい、古い地籍図にも「城ノ内」と記されているという話である。
現在その場所は、耕地整理が行われてしまっているので、一面の水田になってしまっており、遺構は認められない。しかし、南側に隣接した集落内部には複雑にクランクした道が残っており、これが城のラインの名残である可能性がある。
また、「城ノ内」に近い方に「上宿」地名が残るという点からも、現在の東漸寺は外郭に近い部分であり、主郭部は「城ノ内」であったと想像するのがよいのではないかということであった。確かに、「宿」地名の配置からするとそういうことになるであろう。
なお東漸寺の南側の堀は現在では埋められてしまっているが、椎名さんが昭和60年頃に調査した頃にはまだ部分的に残っていたということである。平城の場合、知らないうちにどんどん堀が埋められてしまうということが多いようである。
*1947年の航空写真を見てみると、確かに堀で囲まれた方形の区画が見えている。ざっとラフにしてみたが、これが本来の網戸城であったのであろうか。
東漸寺の入口。木曽義昌公廟所と大きく書いてある。この南側に県道沿いの入口部分にも、似たような内容の標柱が立っている。 | これが木曽義昌公の墓所である。木曽義昌と内室のもの、それと供養塔の三基がある。 |
当然寺東側の土塁跡。 | 北側の堀と土塁のうち、ヤブが少なく何とか見える部分のもの。 |
木曽義昌の墓の北方にある網戸農村協同館。屋根が城郭風になっているのは、城址にあるということを意識しているものと思われる。あやしい城の一種と言っていいだろう。(写真は椎名さん提供) | |
(以前の記述) 網戸城は旭市の平野の中にあった平城で、北条氏の家臣、大橋山城守康忠によって築かれたという。後、小田原の役に参戦しなかったことを理由に木曽義昌が1万石で移封され入国した。 網戸藩は後、2代義利の時に、叔父義豊殺害が発覚し、慶長5年に廃藩、城も廃城となった。 城址には現在、東漸寺が建ち、木曽義仲の墓標が建つ。遺構としては、寺の脇にわずかに堀の跡が見られるくらいで、ほとんど城址らしき風情はない。 |
新川の北岸一帯に「古屋」という地名が残っており、地図などにもその小字は記されている。新川の西岸に少し入った古屋地区にある御城という屋号のお宅の辺りが井戸野城の中心部であったらしい。
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によると、その部分の北側一帯を城址の跡としている。
しかし、そのあたりは宅地化が進んでいて、遺構らしきものが残っているのかどうかも良く分からない。「御城」とも呼ばれていたようなので、城館があったことは間違いないと思われるが、現状からはどのようなものであったのかうかがい知ることは難しい。
椎名さんから伺った話によると、民家の敷地内に土塁と櫓台とが残っているのだという。しかし、それがどこなのかもよく分からなかった。
そこで、古い航空写真を見て城の形状を把握できないかと思ったのだが、1947年、1952年、1963年のいずれの航空写真を見ても形状は明瞭ではなかった。命じの迅速図を見ても分からない。
それでも、「御城」が城の中心部であり、一辺が100mほどの単郭の城館であったという情報を基にして形状を想像してみると、右の図のような感じになる。正方形というよりはやや台形状の形状であったかと思われる。
城址の北側にこのような地形があった。土塁と堀跡のようにも見えるが、実際のところ、遺構なのかどうかは不明である。 | 城址付近にはこのような山林もある。宅地化が進んでいるなかで、遺構が残っているとすると、この山林の中なのかもしれない。 |
(以前の記述) 井戸野城は、新川の西側の「古屋」と言う平野部に築かれた単郭の平城で、城址のある家の屋号を「御城」と呼んでいる。 土塁が残っていると言うが分からなかった。しかし、例によって、周囲の水田が一段低くなっているので、これが水堀の跡なのかも知れない。しかし、はっきり遺構は確認できないというのが実際だろう。 椎名一族で飯倉城主の飯倉七郎胤貞の第三子に井戸野四郎胤家というのがいるので、この人が城主であったかも知れない。 |
江ヶ崎の子安神社を中心とした一帯が、江ヶ崎城の跡であるという。子安神社の南側には、水路が通っているのだが、これは水堀の名残のように見える。
子安神社の境内に入ってみると、東側には明らかに土塁が盛られているのがよく分かる。土塁は郭内からでは1.5mほどの高さである。北側に回りこんでみると、外の堀が一部残存しているのが分かる。土塁の外側には、深さ3m、幅5mほどの堀が掘られている。
神社の西側もちょっとした高台になっており、その西側には浅い窪みが見られるが、これが堀の跡であるのかどうかについては、なんとも微妙な所であるとしか言いようがない。
神社の西側の道路沿いには、一部土塁の跡らしきものが残っている。この土塁が神社東側の土塁のところまでかつては延びていたとするなら、これが城館のラインを示しており、50m×80mほどの城館であったということになる。
なお「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図面を見ると、神社のj北側と、北方の方にも土塁が残っているように描いてあるが、こちらは民家の敷地内になっており、本当にそのような土塁が存在しているのかどうかについては確認できなかった。
神社の南側の溝が、かつての南側の堀のラインを示しているとすると、この館は、南北の長さが30mほどと、南北に短い城館ということになってしまう。もともとは、道路の南側の、現在駐車場となっているあたりも、城域であったのかもしれない。
南側の水路は水堀の名残であろう。 | 神社北側にある堀と土塁。深さ3mほどのものである。 |
西側の道路脇に残る土塁。 | 神社の脇にはこのような手押しポンプの井戸があった。これは懐かしい! 私が子供の頃には、友達の家には、水道代わりにこのような井戸を使用している家が実際にあったりしたものだ。 |
(以前の記述) 江ヶ崎(えがさき)城は、中島城の東北500mほどの所にある平城である。城址には子安神社や尊星院といった神社があるが、子安神社の辺りが中心部だったらしい。 周囲には堀の跡が残っている。神社の正面は整備されており、今でもきれいな水がたたえられている。神社の周囲は写真のような土塁が取り巻いており、土塁の外側には、正面以外には水こそは入っていないが、はっきりと堀の跡が見受けられる。 この辺りはかつては椿海の中ではなかったかと思われるのだが、湖沼に浮かぶ島のような地形だったのかも知れない。城主等は未詳。 |
*戦後直後の航空写真を見てみたら、なんとなく大城と後藤館らしきものの形状を見ることができた。実際にこれが城館のラインを示しているのかどうかはっきりしないが、参考までに挙げておく。
中谷里の、県道122号線の南側に加納院という寺院があり、その隣には集会所や神社などもあるが、この辺り一帯を「大城内」と呼んでいる。また県道のさらに北側一帯の
水田地帯には「鍋城内」という地名が残っている。このあたりが大城の跡であるといわれているが、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』ではこの城址を「大城内向館」と呼んでいる。しかし、地名からすると、あるいは「鍋城」と呼ばれる城館であったのかもしれない。
周囲は大規模水田化でかなり改変されてしまっているようであるが、しいていえば、加納院の周辺がなんとなく城址らしい雰囲気をとどめているということができるであろうか。加納院の東側にある溝はなんとなく堀の名残のように見える。しかし、明確に遺構と思われるものは発見できなかった。
以前の記述にもあるように、かつて加納院の入口内部には蔀土塁が存在していたのだという。入り口の内側に並行して、直線的に延びていた土塁であったという。しかし、そんなものがあると通行の邪魔になってしまうからであろうか。1980年頃には取り払われてしまったということである。
ところで、この地域の城址でそのような遺構を持っているものは他にはなく、遺構であるとすれば非常に珍しいものである。しかし、本当にそれが中世城館の遺構であったかどうかにはやや疑問も感じる。とはいえ、それが失われてしまった今、はっきりとしたことを言うのは難しい。
加納院の入口。この真正面にかつては直線的に伸びた蔀土塁があったという。 | 加納院の東側脇にある溝。溝にしては深さもあり、なんとなく堀の跡のように思える。 |
(以前の記述) 大城は「大城内向館」とも呼ばれ、旭市の平野部にいくつか並んでいる平城の内の1つである。この辺りには「大城内」「鍋城内」などといった地名がある。城址には、加納院や二玉姫神社が建っている。 単郭の平城といった感じだが、周囲を取り巻く水田は、写真のように一段低くなっており、明らかに水堀の跡だと言うことを想像させる。土塁らしきものも一部に残っている。 城主は千葉氏の族臣の加瀬山城守であったという。 椎名さんによると、この城には虎口後方に珍しい蔀土塁が存在していたという。この辺りの中世城郭で蔀土塁はほとんどみかけない。残っていれば貴重な遺構であるが、現在では取り払われてしまっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県教育振興財団研究紀要28』を参考にした。
太田陣屋は、旭市役所の東南250m、海匝支庁のすぐ東側にあり、googlemapにも掲載されている。
県道71号線から北側に少し入った辺りに写真の案内板と、文字がすっかり読めなくなってしまった標柱がある。しかし案内板は傾いていて、倒れてしまいそうだ。
案内板によると、太田陣屋の詳細は以下の通り。
江戸時代の明和4年(1767年)、幕府は下総国太田村を含む二十三ヶ村、およそ一万石の土地を、老中職に昇進した安中(群馬)藩主板倉勝清に支配させることにした。
安中藩はここ太田村に陣屋を置き、代官二名、与力数名を常駐させて、支配地の年貢の収納、治安などを行わせた。
陣屋は周囲に堀をめぐらし、南に長屋門をおき、奥に間口八間、奥行き四間の役所があった。堀は排水溝程度のもので粗末なものであった。
明治初年、廃藩になるまでのおよそ百年間を支配したが、江戸時代末期にアメリカのペリーが江戸湾に来航し、海防の必要から藩より三十数人の武士が派遣増員された。
廃藩後、陣屋の施設は撤去されたが、武士たちのなかには安中へ帰らずにこの地に残った者もあり、現在もその子孫が市内で生活している。
現在、遺構らしきものは残っていない。
後藤城(旭市足川)
後藤城は、大城の1kmほど東、椎名内城からは1.2km西にあたっている。この3城は海岸線に沿って一列に並んでいる。
足川十字路の西側が城址だと言うが、写真の日月神社のある所もかつての城址の一部だという。日月神社は、千葉氏に関係のある神社らしい。遺構としては浅い堀の跡が残っているということであるが、明確にはよくわからない。
ただし、周囲は水田に囲まれているので、それが堀の跡と言えばそうかもしれない。神社の周囲にも土塁がわずかに見られるが、城郭遺構かどうかは分からない。結局のところ、明確な遺構などは残っていない、というのが正直な見方であろう。
『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では、県道35号線沿いの「上の塚」というバス停の付近に印をつけている。しかし、その辺りにも、明確に遺構と思われるようなものを見つけることは出来なかった。
城主等は未詳。
椎名内城は、中世にこの地域で一大勢力を誇った椎名氏の発祥の地であるといわれている。旭市の野中には長禅寺という非常に立派な寺院があるが、ここが椎名内城の跡である。
長禅寺を訪れてみると、なるほど確かにその周囲には土塁が残っている。堀の大半は埋められ、土塁もあちこち削られてしまっているが、基本的に方形の区画であったことは明確である。特に寺院入り口左側のBの堀は、かなり旧状を留めているようである。しかし入口右手の土塁は崩されており、北側の土塁は堀を埋めるために崩された上に、墓の建設によってかなりの部分削り取られてしまっている。
このように寺院敷地の東側半分は、方形の館の形状をそれなりに留めている。しかし、西側半分はどこまでが旧状の通りであるのかさっぱり分からない。おそらくはかなり改変されているのであろう。
本堂のすぐ西側の裏には溝が通っている。この溝は途中「く」の字型に曲がっており、南側の方では深さも2mほどになりかなり堀跡らしく見える。しかし、北側は深さも幅もそれほどなく、濠というよりは溝といった方がふさわしい。これを掘りの跡とみるべきなのかどうか。南側の部分にはかなりに深さがあり、。単に溝をつくるためにこれほど掘り下げるとは思われないので、一応、堀跡を改変したものと見るのがよいであろうか。堀だとしたら、折れを伴ったものであり、設計がやや新しいもの、といった印象になる。
その溝から西側半分が西側の郭とでもいうべき部分である。現在、この西側の郭には石仏群が立ち並び、88か所めぐりといったお参りをするためのスペースにになっている。この部分には土塁がめぐらされており、確かに郭内という印象は受けるが、不自然なのは西側の土塁のラインである。この図を見ていただければわかるが、舘のラインとしては違和感を感じる。88か所めぐりを造る際に改変されていることは間違いない。まあ、一応、本来の土塁のラインを半分くらいは留めているのではないだろうか。
Aの土塁の前に立ち並ぶ古い墓石群。こういうものが存在していることからも、確かに古くからあった居館の跡らしい感じがする。 | 長禅寺の本堂。実に大きくて立派な本堂である。柱の造作もしっかりとしており、彫り物も瀟洒なものである。かなり格の高い寺院といった雰囲気である。 |
北側の土塁。その外側は道路になっているが、かつては堀であったと思われる。 | 西側の土塁の前に立つ石仏。西半分の郭には石仏群がたくさん建ち並んでいる。 |
西側の郭内部にあるCの池跡。単独でみると、かなり立派な堀のようにも見える。 | 寺院入り口脇にあるBの堀跡。水堀だったらしく、現在でもぬかるんでいる。 |
(以前の記述) 椎名内城は、旭市野中の平野部にある。長禅寺の西側の部分だと言うが、長禅寺の周囲にはところどころ写真のような土塁が残り、周囲を囲む水田も水堀の跡のように見えることから、この寺も城址の一部であったのかも知れない。 また城内には琴平神社も祭られている。長禅寺には古いお堂なども残っており、由緒正しそうなお寺だ。応永8年(1401)の開基だと言うからその歴史は古い。また、この地には本当かどうか分からないが、源義経に関する伝説も残っているという。 城主は、椎名右京助という者であったという。 |
椎名内城2?(旭市野中)
長禅寺の東南側300mほどのところに矢指小学校があるが、ここには土塁が残っており、もしかするとここが椎名内城であった可能性がある、ということを椎名さんから伺って行ってみた。
確かに小学校の校舎の北側に土塁の残欠のようなものが見られたのだが、これが城館に伴うものであるかどうかは、どうも判断しにくい。北西側の端には、かなり大規模な土壇があるのが遠目にも分かるが、これはどちらかというと古墳であり、城に伴うものであるとは思われない。古墳の形状は前円後円墳ともいうべきもので、古墳としてもかなり珍しい形状のものである。もしかしたら、子供の遊び場として後年造られたものであるかもしれない。
といったわけで、遺構の可能性があるとしたら、校舎北側の土塁状のものだけ、ということになるが、どうも、それだけでは城館であったとはいいがたい。小学校の建設によってかなり改変されてしまった可能性もなきにしもあらずといったところであるが、現状からではなんともいいようがない。
矢指小学校の北西端にある古墳状のもの。これは城郭遺構ではない。前円後円墳に見えるのだが、あるいは遊び場として造られたものであろうか。 | 小学校の校舎北側にある土塁らしき物の残欠。 |
高城は、網戸城の800mほど南西の位置にある。旭駅からも800mほど東南である。
「高城」と呼ばれている部分は周囲よりわずかな微高地となっており、そこに土塁などが残されていたという。戦後になって農地の開墾のために、この微高地は削平されてしまったので、現在では遺構と呼べるようなものはない。
そこで1947年の航空写真を見てみると、部分的に堀のラインと思われるようなものが見える。それをつなぎ合わせてみた想像図が右のものである。しかし、それが本当の堀のラインであるという保証はないので、あくまでも想像図でしかない。
長辺が100mほどの単郭で、やや東西に長い長方形城の城館であったように思われる。
かつてこの付近から「足利」と記した墨書土器が発見されたことがあると言う。城主と関係があるものなのであろうか。
城主については不明だが、千葉氏の一族が居たと考えられる。
椿海のかつての名残とも言うべき東溜池の南側の、ちょっとした高台にある浅間神社が仲島城の跡であるという。神社のある部分はたいして広くないので、郭というよりは、櫓台かなにかであったのだろう。北側の一段下には、腰曲輪と思われるスペースを見ることもできる。
しかし、かろうじて、遺構らしく見えるのはこれだけである。それ以外は宅地化や耕地整理でほぼ隠滅してしまったものと見える。これではどのような城郭であったのかは、まったく不明というしかないが、椿海を前面の堀として用いた平城であったものだろう。
浅間神社入口にある標柱と案内板。これは以前のもので、現在は両方ともなくなってしまった。 | こちらが現在建っている案内板。しかし、これももうだいぶ汚れつつある。 |
北側の堀跡と思われる水田部分越しに見た城址。浅間神社のある部分は櫓台のようなものであったろう。 | 北側の東溜池。かつての椿海のわずかな名残のようなものである。 |
(以前の記述) 仲島城も旭市の平野に置かれた水城で、正中元年(1324)に大須賀尾張守によって築かれ、後、大須賀八左衛門の居城となった。 永禄年間に加瀬肥後守が移封され、天正年間には正木左近の攻撃を受けたが、撃退したという。 しかし天正18年に徳川の攻撃を受けて落城、以降は廃城となった。 本丸の物見台と思われる所に浅間神社が建ち、城址碑もあるが、その周囲は宅地化され、遺構のほとんどは失われてしまっている。 |