*参考資料 『君津市史』

粟倉城(君津市西粟倉字城山)

*ラフの作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。

 粟倉城は、小糸城(秋元城)のすぐ南側にある。粟倉城の北側に入り込んでいる沢の対岸がもう小糸城である。両者の距離は200mほどしか離れていない。

 この位置からして、小糸城との関連を無視しては語れない城である。であるから、小糸城の支城というように見るのが妥当なのであるが、それではここにどうしてこのような支城を置くべき必然性があったのか、ということが肝要な点になる。

 そのヒントとなるのは、城内を通っている旧街道であろう。『君津市史』の図を見た時に、城の北端部分に堀状の地形を描いているのを見て、「これは堀跡か」と思ってしまった。県道の北側の部分Bは畑となっていて、入口にロープを張ってあるために、勝手に入ることができなかったのだが、今回の訪問時には、たまたまこの畑の所有者の方と会うことができて、内部を案内していただくという幸運を得た。どうもありがとうございました。

 城内にかつての街道が通っているというのは、この所有者の方から伺った話である。現在の県道93号が城内を削って開かれる前は、城の北端を通るこの切り通しが鹿野山方面に向かう街道そのものだったのである。つまり、この城は街道をそのまま内部に取り込むという構造をしている。つまり街道に対する関所のような機能を有していたのであろう。

 それだけではない。城のある台地の北側も南側も、急峻な崖となっている。城内には人工的な造作はあまり見られないが、何もいじらなくてもこれだけで要害性は十分である。

 県道の南側が城山(御城内)と呼ばれている場所で、この城の中心部となる。かなり広い空間であるが、仕切りのようなものは特に見られない。

 その先端に「大手」という地名が残っていることからすると、台地下を通る国道465号方面から上がってくる道がかつて存在していたのであろう。となると、城内には南からの街道も通っていたというわけで、ますます関所的な重要性を強く意識した構造となっていたということが想像される。

 もう1つ、街道の関所、とするだけでは、この城は広すぎる。このような広大な平場は、多くの兵を駐屯させるのに十分なものである。小糸城から兵を出撃させたり、あるいは城の近くで兵を集散したりするのに、この平場はとても重宝できる場所にある。この城のもう1つの性格は、兵の集散場、といったところにあったのではないだろうか。


 なお、Bの畑の所有者の方から、この台地北部に「酒屋の井戸」と呼ばれる隧道が通っているというお話を伺った。北端の土手の辺りから、Bの畑の奥の方まで隧道が掘られており、隧道内で集めた水を北端の土手から下の酒屋まで配水するといった仕組みになっていたのだという。いつ掘られたのか明らかではないということであったが、おそらく近世の頃の話であろう。

 この時の穴が時代とともに陥没してしまったようであり、城の北西部辺りでは、その陥没部分が長く延びており溝状になっている。知らないと、謎の堀跡とでもしてしまいそうな溝であるが、その真相は上記の通りである。

 なお、この北端部分には、昭和の初期の頃、伝染病などの病人を隔離するための施設が置かれていたという話も伺った。この部分、現在は、低い土塁に囲まれた平場となっており、一見、まとまりのよい郭のように見られるのであるが、その真相は上記の通りであり、かつての病人収容施設の名残である。

南側下の国道から見た粟倉城。ここからの比高は40mほどある。 城山内部。かなり広くて平坦だが、それだけの地形であり、堀も土塁も見当たらない。
城址の北側近くを通っているかつての街道。切り通しの通路となっている。 近世の酒屋の井戸の入り口。この下に水が溜まるようになっていたという。
(以前の記述)粟倉城は小糸城のすぐ南側に隣接しており、小糸城の出城であったろうと思われる。小糸川とそれに合流するもう一つの川との間の河岸段丘上にあり、なかなかの要害の地である。城址には土塁や腰曲輪が残っているという。秋元氏の一族で秋元義正という者がこの城を守っていたと言われている。小糸城の手前の国道465号線の所から鹿野山へ登っていく道があるが、その道を上がっていくとすぐに、小糸川に突きだした丘陵が左手に見える。これが城址である。

 







トップページに戻る