*参考資料 『市原の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)
         『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』
*関連サイト  埋もれた古城

琵琶首館(市原市田淵字百尾)

 琵琶首館は、里見義弘の子梅王丸が幽閉された場所としてよく知られている。しかし、そのこと自体については、一部の軍記物にしか現われてこない話であり、現在では、信憑性は薄いと考えられている。幽閉が事実としたら、梅王丸ではない、別の人物であった可能性がある。

 ちなみに、里見義頼については、以前の記述でも描いてあるように、かつては里見義弘の弟であり、養子となった人物といったように言われていたが、滝川恒昭氏の研究により、現在では、義頼は義弘の実子であり、その母は小弓公方の娘であって、長らく北条氏によって保護されていた青岳尼であったことがほぼ確定されている。弘治2年(1556年)、鎌倉を襲撃した里見義弘は、大平寺から青岳尼を連れ去って、安房に戻り、正室とした。


 琵琶首館は、かつては蛇行する養老川の断崖に囲まれた要害の地にあった。金蔵院の北300mほどの位置である。現在は西側の台地基部にトンネルを掘って流路を直進させているので、川の流れは変わってしまったが、かつての養老川に削られた部分は断崖になっている。

 この台地の比高は10mほどでしかないが、三方が断崖であり、西側の台地基部方向は岩盤むき出しの断崖となっており、城館を築くにはもってこいの場所であり、幽閉所としても、いかにもそれらしい雰囲気を有した場所ではある。この台地の基部付近には、かつて、里見梅王丸の菩提を弔うために建立された満蔵寺があったといわれる。

 なお、西側にそびえている断崖の山を「城山」といい、館の監視所が置かれたところである、といった伝承もあるらしいが、こちらはどうにもアクセスが難しく、登って調べようがなかった。聞いた話では、城郭らしい遺構は特に見られないということであるが、「城山」という地名が確かであるならば、やはり、城が置かれていたこともあったと見るのが妥当であろう。ただし、館との間は断崖によって隔絶されているので、確かにこの上から館内部を監視することはできるかもしれないが、館にアクセスすることはできない。そういう意味では、そこは城であったとしても、館の監視機能とは分離して考える方がよいのではないかと思われる。

県道81号線からみた琵琶首館跡。背後の山の岩盤が印象的である。 館内部。台地上は水田となっていて、遺構といえるようなものは特にない。
(以前の記述)琵琶首の館は、養老川が蛇行し、琵琶の形をしたような地形の根本の部分にあった。現在はトンネルが養老川を通しているので、蛇行した部分は川の本筋からは、はずれている。

 里見氏7代の義弘は最初実子が無かったので、弟の義頼を後継者に定めた。しかし、後に梅王丸という実子を授かることになる。死に臨んで義弘は「義頼は安房を、梅王丸は上総を領するように」と遺言を残していったが、安房よりも上総の方が所領が多いことに不満を抱いた義頼は、梅王丸を無理矢理出家させて、自身で里見の全所領を受け継いだ。その時、梅王丸の母と姉が、梅王丸側の武将に担がれることを恐れた義頼は、この2人を幽閉することにした。こうして2人は、この琵琶首の館に死ぬまで幽閉されることになったのである。写真の中央の田圃の辺りが館の跡で、後方の急峻な山は城山と呼ばれ、館の監視所が置かれたところだという。




月崎城の腰城(市原市月崎)

 小湊鉄道の「月崎駅」と「上総大久保駅」との間、鉄道の線路の東側山上の尾根を通っている道路がある。この道路は、山頂近くを貫いているのだが、この尾根上を「城の腰」といい、ここに城跡が残っている。これが月崎城の腰城である。

 月崎駅の南100mほどの所からこの道に入り、南側の山上に向って進んでいくと、右手にキャンプ場のコテージが見えてくる。そしてそのすぐ先には、堀切1の上を埋めて架けられた橋が見えている。ここから先が城内である。ちなみに、ここを歩いているときに猿が2匹散歩しているのを見た。この辺は猿の生息地域であるようだ。

 堀切1は本来、細尾根になっている部分を掘り切ったもので、深さ4m、幅は7mほどあるが、現在は埋められて道路となっている。

 その先の左側は、かなりヤブ化しているが、割合広い平場であったようで、これが図の4の郭に当たる。

 さらに進んでいくと、左側の山の奥に入り込んでいく道があった。山の斜面にそって付けられた道であり、下の4の郭からは6mほど高い位置にある。上の腰曲輪からは4mほど低い位置である。

. この道の上には3と2の二段の腰曲輪があった。城塁はそれほどきちんと切岸形成されてはいないが、腰曲輪はそれぞれ幅5,6mほど、ちゃんと削平された空間になっている。

 2の脇には円形の窪みがあり、井戸の跡のように見えた。しかし、その後、同様の窪みが1郭内部やその東側下にもあった。この程度の城で、これほど井戸を掘るとも思えないので、これは井戸の跡などではなく、後世の改変によるものなのかもしれない。

 山頂部が1郭である。南北に長く、長軸40mほどはあるが、それほどきちんと削平されているとは言いがたい郭である。主郭でありながら、この程度にしか削平が成されていないということが、この城の性質を物語っているように思われる。

 1郭の背後には堀切2がある。この城は削平も甘く、城塁もきちんと加工していないので、本当に城なのかどうか疑問を感じてしまいそうになるのだが、このように肝心のところにはきちんと堀切が掘られているのを見ると、ちゃんとした城跡であることを確信することができる。

 尾根はさらに南に続いていき、やがて道路と合流するが、その辺りにも、道路脇に、尾根が分断されている地形を2箇所ほどに見ることができる。あるいは、それらも堀切の名残であるのかもしれない。

 このように月崎城の腰城は、実にシンプルな構造の城である。削平や城塁加工の甘さからすると、急造された城であったような印象を受ける。そうでなくとも、それほど念入りに加工することを必要としなかった城であろう。あるいは加工の甘さは城の古さと比例している、と判断すべきなのかもしれない。

 城の中央を通っている道が昔の街道であったとするならば、この街道を押さえるための番所機能が、この城に課せられた使命であったに違いない。

 この城は非常に急峻な斜面上にある。特に東側は岩盤もあちこちにむき出しとなった、比高100mほどの断崖である。つまり、山麓からは隔絶された地形上にあるといえる。また、現在も付近に集落は存在しておらず、まったくの山中に築かれた城である。集落の避難所や詰めの城、というよりも、やはり街道を押さえる番城、といった風に考えるのがよいような気がする。

キャンプ場のすぐ南側にある堀切1の跡。側面を見ると、このように、かつて堀切であった名残をはっきりと確認することができる。深さ4mほどの堀切だったのであろう。 腰曲輪2。幅6mほどで、一応、削平された跡が見える。
1郭内部。1郭といっても削平は十分ではなく、端の方はかなり傾斜した地形となっている。 1郭の南側にある堀切2。深さ3m、幅7mほどある。
(以前の記述)この2つの城は、琵琶首館の背後にある城址で、ともに琵琶首館の詰めの城、あるいは監視所として用いられたものであろう。城の腰城は琵琶首館の300mほど西にある。小湊鉄道のトンネルのすぐ北側である。郭や土塁・空堀などが残っているという。その500mほど北にあるのがみさご城である。「みさご」という字は本当は漢字で、舟編に鳥と書いている漢字なのだが、残念ながら漢字変換ができなかった。みさご城の方には、郭や空堀、虎口、井戸なども残っているという。

 この2つの城址は比高60mほどの峻険な山上にあるのだが、山頂付近の尾根沿いにはずっと道がついており、中心部近くまで車で行くことができる。ただし、その道はちょっと分かりにくい。小湊鉄道の月崎駅のすぐ東側から登っていくのだが、キャンプ場などを過ぎて行くとやがて山上にたどり着く。しかし道路の脇は山林化していて、遺構を発見することは難しい。それにしても、この山上をずっと通る尾根通は、一体何の目的があって作られたものだろう。よくわからん。




月崎みさご城(市原市月崎字みさご台)

 月崎みさご城は、月崎城の腰城の北側500mほどの所にある。月崎駅の東南300mほど、駅のすぐ東南側にそびえている比高30mほどの山上である。月崎城の腰城から北側の月崎方面に進んでいくと、道路の脇にAの堀切状の地形が見えてくる。その少し北側の山塊がその中心部ということになる。Bの部分から登る道がついているのだが、細い道なので、ちょっと分かりにくい。

 城は1郭を中心とした単郭構造である。1郭は割合広く、長軸100m近くあるが、削平はきちんと成されておらず、けっこう傾斜した地形となっている。北側先端が一段高くなっているが、微妙な地形で、メリハリの利いたものではない。また、西端には、Bの土塁状地形があるが、これも土塁にしては緩やかなもので、あるいは自然地形なのかもしれない。1郭内部には杉が植えられており、上記の段差や土塁状の地形は、その植林の際に改変された地形の可能性もあるだろう。

 1郭の南側の下には切り通しの通路Cが造られている。この通路は、城塁下の位置に当たるため、一見すると横堀のように見えなくもないのだが、これはあくまでも通路である。この通路は1郭の東南端に接した上で、北側に下りるDの道と、東側に下りるBの道とに分かれている。Bの部分も、一見すると、堀切のように見えなくもない。しかし、間が通路になっているので、これも遺構というよりは通路によって形成された地形と見るのが自然な感じである。

 みさご城は、城といってもこれだけのものである。これが果たして城といえるだろうか。一見、城の遺構のように見える土塁や横堀、堀切といったものも、よく見ると、どれも自然地形や通路であるに過ぎないように思われるのである。現状からだけではこれを城と断定することは難しいのではないだろうか。『市原の城』も、この城については否定的な見解を示している。

 しかし、『千葉県所在・・・・』によると、付近には「堀切」「「堀切久保」「浦白」といった地名が残っているという。「堀切」地名は、城と関連のない場所にも見られることがあるが、「浦白」はあるいは「裏城」であるかもしれず、だとすると、月崎城の腰城の裏の城、あるいは琵琶首館の裏の城、もしくは月崎駅周辺の集落から見た浦の城といった意味合いの名称であるかもしれない。関連地名は城の存在を示しているといっていい。

 そういったわけで、こうした関連地名の存在から、一応、これも城跡であるというように見ておく。ただし、構造は非常にシンプルなもので、実質的に遺構と呼べるだけのものはほとんど見られない。よほど古い時代の城、ということになるだろう。

北側から見たみさご城。ここからの比高は30mほどである。 城址の南側の尾根にある堀切状の地形A。
Bの土塁状の部分。自然地形であるのかもしれない。 1郭の南側下にあるCの横堀状地形。切り通しの通路の跡であろう。








トップページに戻る