千葉県銚子市
*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』
飯沼城、飯沼陣屋(銚子市飯沼町・陣屋町)
飯沼城は、室町時代に中島城の支城として海上氏の一族によって築かれた城で、現在飯沼観音がある台地の辺りがその跡だという。この台地は現在では周囲よりほんの数m高くなっているだけで、市街化が進んでおり、遺構らしきものものは見あたらない。文明11年(1479)、中島城主海上備中守師胤は、千葉孝胤に味方して臼井城を支援し、太田道観や千葉自胤らと戦ったが、逆に攻め込まれて、飯沼城を落とされたりしている。
飯沼陣屋は、江戸時代に築かれた陣屋で、宝永年間、高崎藩8万7000石の松平右京大夫の飛び地となり、飯沼陣屋によってこの地の支配がなされた。陣屋の跡は、飯沼観音の300mほど西南で、現在陣屋公園となっている。公園の片隅に写真の「旧陣屋跡」の碑が建っている。
*現地案内板の図を基にして作成した想像復元鳥瞰図→
海上氏館(銚子市森戸)
銚子市森戸の文殊院と地蔵堂の中間点ほどのところにある木内家は、周囲に水堀の跡が残り、かつては土塁も存在していたという。また近くに妙見神社もあり、海上氏の居館の跡ではないかという。しかし、どのお宅がそうであるか、はっきりと確認はできなかった。水堀の跡が一部残っているらしいが、かつては周囲を囲む堀と土塁とがあったという。
写真は、その木内家の氏神であった妙見社。
忍町の観音寺の東側一帯が忍館の跡であるという。観音寺は無住の寺院で、かなり小さくて目立たないが、集落内の水路沿いに歩いていけば、場所を見つけることはできると思う。
観音寺の東側一帯は、比高7mほどの台地になっている。東南側は台地続きであるが、残りの三方向は土手になっているので、多少の防御性を感じさせる場所である。
しかし、台地上はほとんど民家になっているので、内部探索はしていない。もっとも、遺構らしきものは特に見られないということである。規模は50m四方くらいであったというから、Aの高台の北西の角辺りが館の中心部だったのではないかと想像される。
ただ、北東側の国道356号との間部分が沼沢地のような低地になっている。現在ではここにも一部家が建てられているが、この部分は、もともとは天然の水堀として利用されていたのではないだろうか。
館の遺構とは無関係であるとは思うが、館の北西側方向にあるBの所には土塁が一本残っている。位置からすると、ここのお宅の風除け土塁の一種であると思うが、この辺でまともな土塁といえるものはここにしかないので、一応紹介しておく。
『城郭体系』によると、忍館は、塚田太郎左衛門尉の館であり、その子の右馬亮通家、孫の越後守家吉を経て、22代の武衛門尉清昌の時に帰農したという。
太郎左衛門尉がいつ頃の人物であるのか分からないが、帰農したというのが近世初頭の頃であったとすると、それから22代も前というのは、平安時代の頃のことであろうか。いずれにしても古くから、土地の豪族の居館であったということなのだろう。
北西の国道356号から忍館跡を見たところ。比高7mほどの高台になっている。手前の部分はかつては湿地帯で、天然の堀であったものだろう。 | 館跡の北西のAの部分に残る土塁。おそらく後世のものであろうと思われるが、明らかに土塁であるので、一応紹介しておく。 |
(以前の記述)忍館は、利根川縁の低地に営まれた館の跡である。館跡のすぐ西側に馬頭観音寺がある。館の跡と思われる所は、周囲ほど3mほど高い微高地になっており、北側には堀の痕跡と思われる部分がある。 館跡の部分は宅地となっているので、それ以外には遺構らしきものを見ることはできない。塚本太郎左右衛門の館であったという。 集落の入り口から観音寺の辺りまでは車で入りにくい細い道だが、脇に小川が流れていて、散歩していて気分の良いところであった。 |
高神館(銚子市高神東町)
高神館は、高神東町の西寄り、高福寺には土塁や水堀跡が残り、海上一族の高神氏の居館であったという。寺院には薬師堂や滅罪所が建ち、その南側の高台が館跡のようである。東南側下には水堀の跡と思われる沢もある。
たまたま住職さんにいろいろとお話を伺うことができた。
かつて一村に寺院は1つというのが普通であったが、この高神地区には、覧徳寺もあり、村の祭礼は覧徳寺が司っているそうである。つまり、高徳寺は、従来あった寺院とは別の目的である時建てられたものではないかという。すなわち海上一族の高神氏が、没落した後に先祖の菩提を弔うために建てたのが高徳寺ではないかと言うのである。高神氏最後の当主であった高神孫七常胤は、永禄8年(1565)、海上氏に従って旭市で里見氏と戦ったが、敗れた。それをきっかけとして、自分の館の一部に寺院を建てることにしたのではないかという。しかし、これはあくまでも想像であり、何でも明治の廃仏毀釈の時に、この寺院にろくでもない坊さんが来て、古い記録をみな破棄してしまったのだそうだ。
ところで。『千葉氏探訪』の「高神館」の項には写真が一枚載っており、台地を削り落として、2郭との間に腰曲輪を造っている云々の解説がある。しかし、住職にこれは間違いだと指摘された。何でも、現在薬師堂のある辺りは、高神地区でも最も低い場所で、大雨が降ると水が溜まる「悪水溜まり」と呼ばれた場所であった。そのため享保年間に、台地上の土を取ってそれを悪水溜まりに運んで埋め立てたのだという。つまりこの部分の削り落としは近世のものだというわけである。現在の薬師堂もその時に建て直されたものだそうだが、なぜそれが分かるかというと、解体修理の際に書付が中から出てきて、それに年号が記されていたのだという。そうすると高神館は、単郭の単純な構造の居館であったという事になる。
小船木町にある東光寺が船木氏の居館であったというので、訪問してみた。東光寺はちょうど100m四方ほどの敷地面積を持っており、中世領主の居館としては標準的な広さである。
堀は残っていないが、県道に面する東南側や、北東側には2mほどの段差がある。とくに東南側は明らかに幅広の土塁となっている。これらが城館遺構といえば言えるであろうか。
また、東光寺の墓地にはかなり古い五輪塔や宝筐印塔が点在している。これらも船木氏と関連があるものであろう。
東光寺の東南を走る県道71号線。これに面する部分には、土塁が存在していたことが明確に分かる。 | 東光寺境内には、かなり古い五輪塔、宝筐印塔などがあり、そうとう由緒のある寺院であることが伺える。 |
(以前の記述)小船木町にある東光寺は船木氏の居館の跡であるという。野尻の津に近いところにあり、この港を押さえる機能もあったらしい。(「千葉城郭研究」7号の新規発見城郭より) |
本城町の天御中神社は、本城城の跡であるという。この辺りに「堀之内」という地名が残っている。といっても、周囲は宅地化などが進んでいるので、まともな遺構は残っていない。また、『城郭体系』によると、JRの線路が城址を分断しているということであるので、本来の城域は、線路を挟んで南側にも展開していたのであろう。しかし、そちら側にも、特に遺構らしき部分は見えない。
天御中神社の境内には、土塁状の高まりがあちこちに見られる。といっても、どれも明瞭なものではなく、神社に伴うものである可能性が高いといえるだろう。
ただ、神社西側の低地と、神社の北側を流れている水路は、水堀の名残である可能性が高い。といっても、いずれも改変が激しく、往時の姿とはだいぶ変わってしまっていると思われる。付近には「前沼」という地名も残っているので、沼地に臨む平城であったことが分かる。
本城城は海上氏の城館であったといわれる。「堀之内」の地名が残っているように、かなり古い時代からここに館が営まれていたのであろう。
その後、本城城は、戦国期まで維持されていたと考えられている。「本城」という地名からすると、ただの居館よりは少しランクの高い城館であった可能性もある。
しかし、この城館に関する詳しい伝承は不明である。『城郭体系』には本城城に関する伝承を2つ載せているが、いずれも一般的な内容であり、真実であったかどうかは不明である。
ちなみに天御中神社は明治になるまで妙見社であった。千葉一族の城館であるのだから、妙見社があるのが自然である。また、妙見社は通常、城の北東部に置かれていることが多いから、館の中心部は、JRの線路付近であったのかもしれない。
参道両脇に残る土塁状の土手。城郭遺構というよりは、神社に伴うものであるような気がする。 | 神社西側の窪み。かつての水堀の跡ではないだろうか。 |
(以前の記述) 本城城は中島城の3.5kmほど東南にあり、中島城の支城として築かれたものである。城主は海上一族の誰かであったろうと思われる。 城址は単郭の居館の跡のようで、天御中神社の辺りが中心であったようだ。天御中神社はかつては妙見神社で、このあたりの字名も妙見である。神社の周辺にはあちこちに低い土塁があるが、これは城郭遺構かどうかは分からない。 また、神社の裏手には写真のような堀の跡らしきものが残っている。 |
国道を挟んで、本城城(天御中神社)の北側200mほどの所に、土塁に囲まれた区画があり、本城館と呼ばれている。
実際に訪れてみると、確かに、土塁が取り巻いているのが分かる。土塁で区画された部分は長方形をなしており、東西に長く、100m×200mほどあろうか。
東側に虎口があり、南側の部分は宅地化などによって分断されている。しかし、こちら側にも虎口があったと思われるので、虎口はもともと南と東の2箇所にあったのであろう。
西側の土塁の外側下には浅黄稲荷が祭られている。といっても小さな祠である。その西側下には水路があるが、これがかつての水堀の名残であろうか。この部分以外には堀の痕跡らしいものも認められないが、大方埋められてしまったものであろう。
郭の北側には通路があり、その外側にも土塁が盛られている。つまり北側の部分も半分土塁で囲まれており、いわば2郭といった形状である。
宅地化などにより改変が進んでいるが、明瞭でわりと規模の大きな土塁がしっかりと残っている。戦国期の本城城というのは、天御中神社ではなく、こちらの方だったのではないかという気がする。
本城館の土塁。 | 同じく土塁。 |
(以前の記述)本城館は本城城の北2、300mのところにあり、100m×200mの土塁を巡らせた中世の居館の跡であるという。実際その辺りを訪ねてみると、写真のように立派な土塁が目に入ってきた。コの字型に残っていて、現状では30m×20mほどである。塁上には何かの神社が祭られている。東側には土塁がないが、住宅が立て込んでいるので、消滅してしまったものであろう。 また、この南側には空堀状の地形を挟んで、やはり土塁に囲まれた1郭がある。住宅地や月極め駐車場になっており、地勢は写真の郭よりも高いが、土塁の規模はそれほどでもない。 また、この土塁の西側も腰曲輪のように見え、結局、2つの郭と腰曲輪とによって構成された居館であったのかもしれない。 この土塁は形状からして、戦国期のもののように見える。そのころ海上氏に属した何者かの居館であったのではないだろうか。 |
県道216号線を東側から進んでいくと、正面に比高20mほどの台地が見えている。道路はカーブを描きながらこの台地の裾を切り通して登っていく。この時、県道の東側に当たる台地先端部が「要害」と呼ばれているところであり、三宅城の跡ということになる。
地図を見ると、「青年館」のすぐ東側ということになるので、青年館を目印に探したのだが、どれがそれであるのか分からなかった。日石のスタンドの300mほど東側の位置である。
切り通しの所からBの土手の脇を通って上がっていくのが虎口である。ただし、この道はブルドーザーによって造成したものであり、本来の道とは異なっている、というように土地の所有者の方がおっしゃっていた。
台地上は、長軸100mほどの広さのある空間となっている。城館を営むには手ごろな広さであり、単郭で十分、といった感じであるが、Aの部分には土塁の名残かと思われるものが残存している。2郭くらいに区画されていたのかもしれない。
たまたま畑作業を行っていた土地の所有者の方にいろいろお話を伺うことができた。ここは昔から「要害」と呼ばれているところであり、城があったという伝承があるが、城主等、詳しいことは知らない、ということであった。
しかし、要害地名が残っているのだから、戦国期に城として用いられていた場所であるのだと思われる。
所有者の方は「だんだん年で、畑仕事もきつくなってしまったから、誰かにこの土地を売ってしまいたい」とおっしゃっていた。確かに、年を取ってくると、農業をやっていくのはかなりきついのであろう。しかし、現在の日本の農業はお年寄りが支えているといっても過言ではない。この土地の方にも、ぜひ、がんばっていただきたいものである。
なお、道路を挟んでCの部分にも土塁によって囲まれたお宅がある。道路側から見た時は、周囲を土塁が取り巻いているように見え、外郭にあたる部分ではないか、と思ったのであるが、よくよく見てみると、台地内部を削り取って、その内側に家を建てたということのようである。したがって、この部分は城とは関係がないと考えるのが自然で、やはり三宅城は、要害部分だけの小規模な城館であったと見るのがよさそうである。
Bの虎口付近。この道は土地の所有者がブルドーザーで付けたものだというので、本来の虎口とは異なっているのかもしれない。 | Aの部分に残る土塁。 |
(以前の記述)三宅城は、中島城の1.5km東南にある。この位置から考えて中島城の支城と見ても良さそうである。 国道356号線の柴崎十字路から飯岡方向に入って行くと、2kmほどで三宅町の青年館がある。その背後の山が三宅城の跡である。 東南に突きだした比高20mほどの半島状の台地で、ここも城址はすっかり山林化しているが、土塁や腰曲輪などが残っているという。その向かいの山の中腹に郭のような台地があり、写真はそこから城址方向を見たものである。城主等は未詳。 |
諸持城の北東800mほどのところにある蓮蔵院の辺りは、宮原館の跡であるといわれている。『千葉県所在・・・・』によると土塁も残っているということである。しかし、ここを訪れてみても、明確に城郭遺構と分かるような土塁は発見できなかった。確かに稲荷神社の周囲には土塁状の土の高まりが見られるのだが、これはどちらかというと神社に伴うものであろう。
ただし、蓮蔵院の墓地の脇には、中世のものと思われる古い五輪塔などがいくつも並んでいる。このことからすると、ここには中世からの墓域が存在しており、それが宮原館と関連するものであったのだと思われる。
残念ながら、遺構と思われるものを発見することはできなかったが、この寺院の周囲は道がクランクしている。これがかつての城の周辺の道路を示しているのではないかと想像される。
天正年間に、府馬一族神野角助がこの辺り一帯を領有しており、宮原館も神野氏の居館であったのではないかと言われている。しかし、天正期の城館の跡であるならば、もう少しメリハリの利いた遺構が残っていてもよさそうなものである。
ちなみに神野角助は、天正末期以降、徳川氏に仕え、松平家忠らと親交があった人物である。『家忠日記』にも名前がよく出てくる。
話は変わるが、蓮蔵院には、藁葺きの瀟洒な山門が残っている。べつに規模が大きいというわけでもなく、実にシンプルなものだが、古さと奥ゆかしさを印象付けられるもので、けっこう気に入ったのであった。こういう建物を見ると、なんだか気持ちが落ち着いてくるのである。
蓮蔵院の山門。藁葺きのいい感じの山門である。 | 蓮蔵院には中世のものと思われる古い墓石も残っている。 |
(以前の記述)宮原館は、今泉城と諸持城の間くらいの所にある。諸持城の東北800m、今泉城の東南800mほどである。平地の居館の跡である。 館跡には蓮蔵院と稲荷神社がある。写真は蓮蔵院の門である。小さいが風情のある門だ。遺構としては土塁と空堀が残っているという。神社の周囲には低い土手があるが、それがそうか? 空堀についてはまったくわからなかった。 この土地は天正年間には府馬時持の一族の陣屋角助が領有しているので、彼の館であったのではないかとも推測される。 |
森戸城(銚子市森戸)
森戸城は、森戸氏の居城であったという。森戸氏は東氏の一族で、東胤頼胤久、胤有から分かれているという。城址の位置がよく分からなかったので、遺構等不明。
諸持郵便局のすぐ西側にそびえている比高30mほどの広大な台地の東南端辺りが諸持城の跡であるという。六所神社の東250mほどの場所である。
六所神社の東側100mほどの所から台地に上がっていく道が付いている。これを進んでいくと、やがて、台地の東端に突き当たる。ここには天満宮の祠が祭られている。
台地上にはかつて堀や土塁が存在していたといわれるが、そのほとんどは昭和40年代に行われた耕地整理によって破壊されてしまったという。
ただし、現在、Aの部分に、民家の敷地の背後に沿って、折れを伴った土塁が延びている。また、天満宮の南側の民家の境界にも、土塁の痕跡と思われる地形が存在している。いずれも、民家の風除け土塁である可能性もなきにしもあらずだが、わずかに残された遺構であるのかもしれない。
台地上の開拓は明治頃から行われていたようで、その頃には甑(こしき)に入った人骨や古銭が発掘されたこともある。また、同時に多くの鉄片も発見されている。
台地の南端辺りが主郭部分ということになるのだが、こちらにも特に遺構らしきものは見られないようである。
諸持城は、別名、「平家の一夜城」として知られている。何か由緒のありそうな名称なのであるが、残念ながら詳しいことは分からない。平家がどうしてこの台地に一夜城を築いたのかも不明なのだが、もし事実であるとしたら、源頼朝が挙兵した時代に、平家の一族がここに籠城したことがあるということであろう。一種の陣城というわけである。
しかし、利根川沿いの低地に臨むこの台地は非常に見晴らしがよく、この地域を監視するのにきわめてふさわしい場所である。中世以降に、豪族の居館、あるいは砦が築かれていたのではないかと思う。東氏が海上氏の一族の城館であったものであろうと推測する。
東側の宮原城から見た諸持城。比高20mほどの急峻な台地先端部にある。 | Aの部分に柄杓状に残る土塁。民家の風除け土塁の可能性もある。 |
(以前の記述)諸持城は、諸持の平野部を見下ろす比高30mほどの台地上にあった。俗に「平家の一夜城」とも呼ばれているようだが、その由来は知らない。 この台地は東北方向に突きだした半島状のものだが、特に写真の東側は極めて切り立った崖となっている。台地の上は平坦でかなり広い。また先端部に何かの神社らしきものがある。 土塁や空堀も残っていると言うが、それらしいものもあるものの、はっきりとは分からなかった。城址は畑地となり、平坦にするために何度も整備されたようで、その際に遺構もあらかた破壊されてしまったものだろう。 城主等も不明だが、戦国時代には東氏に属する城だったのではないかと想像される。 |
刑部岬の方から国道126号線を東に向って進んでいくと、豊岡小学校や農協を過ぎて、国道は右にカーブしながらしだいに降っていく。このとき、左側の民家の奥にある台地が八木城の跡である。ちょうど青年館の真向かい辺りである。
台地基部の中央西寄り辺りから、台地上に上がっていく道がある。この部分の土手が人工的に削られた形状をしていて、城塁らしく見える。ここからが城内ということであろう。
この台地は「館ノ城(たてんじょう)」と呼ばれている。「地名からしても城があったことは間違いのないところであるが、伝承などはない」、と畑仕事をしていたおじいさんは言っていた。
台地上は広い。南北に200m以上、東西にも150mほどはある。非常に広大なので、城があった時代には、堀や土塁による区画が存在していたのではないかと思われるのだが、耕作化のためであろうか。現在、郭内には区画を示すような明確な遺構は見られなくなってしまっている。
ただ、先端にはAの窪みが見られた。かなり深く人工的に掘られたものであり、これが堀の名残である可能性がある。ただし、奥の方がひどくヤブ化してしまっているので、内部探索はしていない。
台地の北西の先端方向もヤブ化が激しい。だが、ということは後世の手があまり入っていないということでもあり、この辺に遺構が存在している可能性もある。
台地南西部のBの辺りに、堀の名残かと思われる地形が2箇所ほどに見られる。幅6、7mほどで、深さはそれほどでもないが、規模からして堀の痕跡と考えてもよさそうな地形である。ただし、現地のおじいさんは、「これは水が流れていくうちに自然にできた地形だ」というようにおっしゃっていた。
このおじいさんの話によると、「自分が小さい頃から、この台地上の地形は変わっていない」ということであった。つまり、台地上が現在のようになってから少なくとも70年は経っているというわけで、遺構が破壊されたのは、もっとずっと古い時代のことなのであろう。この辺り、発掘でもしてみない限り、明確には分からないことである。
城に関する伝承も何もない。「館」というくらいであるから、地元の土豪層の居館ででもあったろうか。
東南側の国道126号線から見た八木城のある台地。比高20mほどで、北側に向って突き出している。 | 台地上の畑入り口にある土手。かつての城塁の名残であろう。 |
台地先端部にあるAの堀切城の窪み。ヤブがひどくて、内部探索はできなかった。 | 台地東南部にあるBの窪み。なんとなく堀の跡のように見えるが、水路によって自然に形成されたものだという。 |
(以前の記述)八木城は、佐貫城の2km東北にある。刑部岬入り口から国道126号線を銚子に向かって走ると、1.5kmほどで左手に小さな郵便局が見える。その背後の山が城址である。 城址は北に向かって突きだした半島状のもので比高20mほどある。山上はだいたい山林化しているようだが、郭の跡が残っているという。 城主等は未詳である。 |