荏柄城(君津市折木沢字居柄)
*参考資料 『千葉城郭研究』第7号
*鳥瞰図の作成に際しては『君津市史』の図と小高さんの図を参考にした。
荏柄城は、亀山湖の東側2km、小櫃川に架かる折木沢橋のすぐ東側にそびえている比高120mほどの山上から山麓にかけての部分を利用して築かれていた。小櫃川の浸食する川岸は、コンクリートの壁面のような堅固さで、川沿いにはとても渡ることができない。そこで以前は「この城は到達するのが困難」と思ってあきらめていたのだが、『君津市史』の図を見ると、どうやら北側の先端近くに橋が架かっているようである。どうもそれを渡った先が耕作地になっているらしい。この橋からアクセスすれば容易に城内に到達できそうに見える。先端側の尾根からなら山上までもそれほど急峻そうには見えない。というわけで、この橋を探してみることにした。
・・・ところが。この橋に通じる道は分かりにくい場所にあるとはいえ、比較的すぐに見つけられたのだが、道は途中から金網でふさがれていて、しかもそこに高圧電流を流しているらしく、通り抜けできないようになっていた。倉沢館(君津市)と同様である。仕方がないので、どこか、別に橋に通じる道がないかどうか探してみたのだが、どこにもなかった。現地の人何人かに伺うと「橋があって渡れるよ」と教えていただけるのだが、通れなくなっていることには何のコメントもなかった。しかし、実際にこの橋は渡ることはできないのである。渡った先の平坦地は水田になっているということだが、山からサルでも降りてくるのを防ぐために設置しているのであろうか。とにかくこれでは城址にアクセスできない。
残る方法は1つしかない。長躯、山の南側に回りこんで、折木沢橋を渡って、南西山麓辺りから取り付いて、尾根を延々伝って山頂に向けて登ってみる、これしかなさそうである。その方法で行くことにした。
折木橋を渡った先も、斜面がコンクリート加工されていて登攀不可能は雰囲気であったが、それでもなんとか取り付けそうな場所を見つけて山中に入っていく。杉が植林されているためか、途中までは道もあって歩きやすい。途中が段々の削平地に加工されているのは、かつて耕作地であったのか、それとも植林のためか。はたまた遺構であるのか。
しかしやがて道はなくなり直登するしかなくなってしまう。斜面はけっこう湿気が多くて滑りやすい。そういえば山麓には「マムシに注意」という看板もあった。確かにこういうところはマムシがいそうだよなあ、と思いつつ、そんなことにもめげずに尾根に取り付いてどんどん登っていったのだが、いかんせん、途中、どうしても乗り越えられないような危険な絶壁に到達してしまった。回り込んでみても、どこからも登れそうにない。なんという堅固な城なのだろう。登れるルートすらないのであろうか。無理して登っていくと、滑落してしまいそうだったので勇気を持って撤退することにした。あとちょっとで山頂近くまでいけたと思うだが、残念! といったようなわけで、目下のところ、この城を攻略できる見通しはない。
それでは悔しいので、『君津市史』の図などを参考にして、ざっと鳥瞰図だけは描いておく。城といっても、ざっとこの程度のものである。ぜんぜんすごい城ではないし、とても危険を冒してまで行って見たくなるほどの城でもないようだ。
山頂よりも北側に数十mほど降ったところにある1郭が城の中心である。細長い郭で両端は堀切によって区画されているようである。東側にくぼんだ部分があり、そこに2段の腰曲輪が段々に形成されている。これだけである。『千葉城郭研究』ではこの部分しか図化されていない。しかし、本当にこれだけなのだろうか。
小高氏は否定的だが、『君津市史』では、現在水田になっているらしい、山麓近くの「出木戸」という部分も城域として捉えている。確かに山上の部分だけでは狭すぎるであろうし、山麓近くにこれだけの平坦地があるのは、城の郭を利用したものと捉えても差しさわりがないと思われ、「出木戸」とい地名も、ここに城の付属施設があったことを想像させる。といったこともあり、この山麓部分に居住スペースなどが確保されていた可能性もあるだろう。
ところで。この城の本来の登城道はどこにあったのだろうか。今回取り付こうとした東南側の尾根はとてもではないが、登城道と呼べるようなしろものではなかった。気になるのは、小櫃川を挟んで北側を「堀の内」と呼んでいるということである。つまり城に関連する集落は、川を挟んで北側の土地にあったということ。しかし、先にも述べたとおり、小櫃川の浸食壁面は要害そのもので、こちら側からよじ登ることは不可能であろう。とすると、この城は、攻撃はおろか、普段のアクセスにも支障を生じさせるような場所にあるということになる。
いくらなんでもそれでは城にならないであろう。想像するところ、集落と城との間は、船で行き来していたのではないだろうか。どこか一ヶ所くらい船を留めて登れるような場所があったのではないだろうか。あるいは、吊り橋のようなものでも架かっていたのかもしれない。(現在橋が架かっているように) 実際のところどうであったのか分からないが、集落からはそうした方法によってアクセスしていたのではないだろうか。とすると、やはり出木戸の部分が城郭の入り口にあたり、山上の部分は詰めの城、あるいは、南側の尾根から接近する敵を防ぐための施設であった、とみてよいのではないかと思うのである。
とはいえ、以上は図面を見ての想像に過ぎない。おそらくこの城の構造を実見することは今後ともなさそうな気がするし、危険を冒してまで行こうとも思わない。
なお、この城については、現地の方もよくご存知であった。(しかし実際行ったことのある人は地元の人でも少ないそうである。) この周辺には鴇田姓のお宅が多く、城主は鴇田能登守という人物で、里見氏に仕えていた、というように伝承されているということである。
小櫃川を挟んで北側の「堀ノ内」集落から見た荏柄城。川面からの比高は120mほどある。 | 折木沢橋の脇にある小櫃川の断崖。なかなかの景勝地ではある。 |
折木沢橋から見た荏柄城。川に面している部分は断崖でとても登れたものではない。 | 折木沢橋を渡って南側の方に回りこんで登ろうとすると、杉林の中に段々の削平地が何段にもなっている。これは植林のための加工なのだろうか。それとも遺構? |
(以前の記述)荏柄城は、亀山湖の折木沢橋を渡ったすぐ先にそびえている山の上にある。亀山城とは近い位置関係にあり、亀山城の1.5kmほど東南に当たり、関係が深かったことを思わせる。山は比高70m、斜面はとても急峻でよじ登ることは難しい。この山の、川に突きだした先端部に城址の主要部分があったという。先端部分には、一の台、二の台と呼ばれる郭があり、その間を空堀で区切っている。また背後の山上の郭との間にも、空堀があるという。 城主等については未詳だが、山中から刀剣や瓦片などが発見されるという。 |