参考資料  『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

栄福寺館(千葉市大宮町字坊屋敷)

 大宮町の栄福寺の周囲には土塁がめぐらされており、中世城館の跡ではないかと言われている。実際、訪れてみると、寺院の山門の両脇、そして東南側にはかなり明瞭な土塁が見られる。しかし、堀は付属していない。寺院の北側は比高10mほどの急峻な土手となっており、けっこう堅固な地形に位置していることが分かる。

 伝承によると、千葉氏の家臣坂尾五郎治の居館があったところであるという。この坂尾五郎治は平忠常の乱(1028〜31)の頃の人物であるということで、現在見られる土塁がその頃のものであるのかどうか、なんとも言えない。

 寺伝によれば、坂尾五郎治(何代か後の五郎治か)は、大治5年(1231)に西方の長峰村三角山に妙見社を建立し、その翌年、上坂尾に北斗山金剛授寺(後の栄福寺)を建立したという。つまり中世を通じて、この地には栄福寺が存在していたということになる。

 江戸時代初期、老中板倉重政の次男重直が、この地を屋敷地にしていたという。となると現在見られる土塁などはその頃に築かれたものと見るのがよいのではないかと思われる。館の西方には「宿」地名もある。
 永福寺には、天正2年に原胤栄が寄進した釣灯篭が所蔵されており、戦国期には原氏との関係があったことも分かる。


 栄福寺に訪れた日は、ちょうど桜が満開の時期で、境内の大きな桜の木も見事に花を咲かせていた。また、この境内には非常に大きなしだれ桜の木があり、それもまたきれいに咲き誇っていた。永福寺のしだれ桜は有名なようで、次々と人々が見学に訪れていたのが印象的であった。









栄福寺のしだれ桜。けっこう有名らしく、たくさんの人が見学に訪れていた。 栄福寺の東側の土塁。外側に犬走りのような通路があり、そこからの高さは2mほどである。犬走りの下は急峻な土手となっている。
(以前の記述)栄福寺館は比高20Mほどの台地上にある方100mほどの単郭の居館跡で、現在は栄福寺の敷地になっている。周囲は小規模ながら、土塁と空堀によって取り囲まれている。寺には市の文化財に指定されている「千葉妙見大縁起絵巻」が残され、そこには戦国期の年号が記されていることから、千葉市関係の有力な人物の館跡であったと思われる。城の腰城、城山城とは、きわめて近い位置にあるので何らかの関連はあったであろう。城山城は、あるいはこの館の詰めの城であったかもしれない。

 
















トップページに戻る