岐阜県明智町

明智城(明智町城山)

 *鳥瞰図作成に際しては、『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 大正村の上にある比高40mほどの山が城址である。城山の東側に回り込んだところに、城方向に入っていく道があり、そこを進むとすぐに案内板が見えてくる。というわけで、そこに車を置いて城内に上がっていった。

図の左上のPとある部分である。

 ここから竪堀を上がっていくと、2の郭下の横堀に出る。この部分、横堀と言っていいと思うのであるが、けっこうアップダウンがある上に、途中何カ所かの竪堀によって分断されている。横堀と竪堀との有機的な融合、それが、明智城の最大の特徴のようである。

 この横堀を東側に進んでいくと、畝状の阻塁が見えてくる。このような畝状の阻塁は飛騨の城でもおなじみであるが、あちらに比べるとかなりメリハリが利いていて、こぶの大きさもでかい。この周辺の他の城郭については見ていないのであるが、この地域でも畝状阻塁といったものがよく見られるのであろうか。この畝状阻塁の先に「明智光秀学問所」というのがあるらしいのだが、よく分からなかった。

 阻塁の辺りから上の郭に登る道が付いており、上がったところが長軸20mほどの郭になっており、その一部に大きな窪みがある。どうやらこれは貯水池の跡であるようだ。

 そこからさらに上がったところが尾根上の地形になっており、その東側が4の郭、西側に上がると2の郭ということになっている。4の郭は下の郭から1mほど高くなっているだけだが、石垣の跡が見受けられた。

 2の郭からさらに上がっていったところが1郭である。ここは長軸30mほどの細長い郭である。こうしてみてくると、郭は段々に配置されているだけで、虎口に特に工夫は見られない。畝状阻塁などの技巧的な部分を比べると、虎口が単純なのがアンバランスなような気がする。

 最初に上がっていった通路を、畝状阻塁の方に行かずに、北側にまっすぐに進んでいくと、その先には畝状の竪堀が並んでいる。これも飛騨の城ではおなじみだが、明智城のそれはかなり規模が大きい。上の阻塁のような部分は高さ3mほどもある。これほど高いと竪堀の中を横移動するのはさすがに困難であろうと思われ、堀内部を一列で進んでくる敵を攻撃しやすいというメリットがあったであろう。

 1郭の北側下には3の郭がある。その先に東屋のある平坦地があるのだが、その先にまた櫓台のような高まりがあるために、この部分は幅広の堀底のようになっている。

 東屋の所から下に降りていくと5の郭があるが、この郭と東屋の北側上の櫓台の部分との間には横堀が掘られている。この堀は非常に深く、幅もかなり広く、大変な土木量を伴って掘られたものである。ある程度は自然地形を利用しているのだと思われるが、それにしてもこの横堀の規模は大きい。明智城最大の見所の1つであろう。

 このようにあ、明智城は基本的な構造は不通の山城であるし、郭の広さもそれほどではないが、横堀上に畝状阻塁や畝状竪堀を高名に配置しているという点で、技巧的な城郭である。また畝、竪堀、横堀などの規模も大きい。城塁もかなりきちんと切岸加工されているようで、そうとうの作業量を伴って築城された城であると言っていいだろう。

北側の麓から見た明智城山。比高40mほどの山である。 東側の城址入口から登ると、登城道は竪堀内部のような感じになっている。
横堀を進んでいく。通路は薬研状になっている。 畝状阻塁。この城のはメリハリが利いていて見て分かりやすい。
1郭の下の方にある貯水池の跡。けっこう大きい。 東の丸の虎口の石垣跡。
1郭への通路。斜面上に道を付けただけで枡形などはない。 1郭内部。
1郭北側下の東屋。 この城にはあちこちに案内板が建っているのだが「三の丸下第二砦」って、いったい何を言いたいのやらよく分からない。
東屋の背後の櫓台とそれを取り巻く横堀。自然地形を利用しているのだろうが、この横堀の巨大さには圧倒される。 東側の連続竪堀と畝状阻塁の部分はかなり巨大な構造物となっているが、藪がひどすぎて写真にはうまく映らない。
 「明智」といえば、なんといっても真っ先に浮かんでくるのが明智光秀ということになるし、明智光秀の生誕の城がここなのかな、と反射的に思ってしまうのであるが、実際の所、そう単純なものではないらしい。

 現地案内板によると、明智城は宝治元年(1247)明智遠山氏の始祖、景重の築城とされ、遠山氏累代の居城であったというからかなり古い城ということになる。もっとも、その頃にはもっと単純な形態の山城であったにすぎなかったであろう。となると、明智城は遠山氏の城館であり、明智を輩出することになる明智氏の城はここではなく、可児市の長山城のことであるらしい。

 天正2年(1574)正月27日、武田勝頼は、1万5千の大軍をもって岩村口に攻め込み、明智城に攻め寄せてきた。城主遠山一行、叔父利景らはわずか600の兵で籠城した。明智城は諸街道に通じる拠点であるため、これを失うわけには行かず、信長信忠父子は、自ら出陣、「みたけ」に陣取り、さらに翌日「高野」に陣を進めた。両軍の対峙が続いたが、山中の切所であるため、なかなか決着が付かなかった。そのうち明智城内にいた「いいはざま右衛門」という者が裏切ったためについに城は落城して氏又という。

 しかし後に、武田氏が滅亡すると再び遠山氏の居城となったらしい。近世になると、遠山氏は山麓に陣屋を構えた。「遠山の金さん」で有名な遠山氏はこの遠山氏の一族である。


こちらは以前描いた鳥瞰図。