岐阜県恵那市
岩村城(恵那市岩村町本町)
*鳥瞰図作成に際してはウモ殿の図と現地案内板を参照した。
岩村城は日本三大山城の1つと呼ばれている。実際に三本の指に入る山城であるかどうかはともかくとして、近世城郭としても用いられた山城としては貴重な城であるといえよう。ちなみにあとの2つは高取城と備中松山城であっただろうか。
山頂の本丸は方100m程の郭で、近世城郭の本丸にしては小振りであるが、そこは山城という性格上、仕方のないところであろう。門は北側と東側にあるが、どちらも埋門のようなものであったらしい。石垣によって導入路を何回も曲げている。こういうのが織豊式城郭の特徴というものなのだろうか。導入路からして東門の方が大手からの登城道に当たるのではないかと思われる。この門から下へは、東曲輪を経由し、何度も向きを変えながら石垣の間を縫って下へ降りていくようになっている。
本丸の北側には二の丸がある。規模は本丸と対して変わりはないが、本丸ほどの高石垣は積まれていない。中程に低い石垣による食い違いの虎口があるのと、弁天池の石垣が残っているのが目に付く。弁天池の存在などからして、この郭には庭園があったのだろうか。二の丸には米倉などといった倉庫群が立ち並んでいた。
本丸の西側下には出丸がある。こちらの曲輪には石垣が積まれていないので、それほど敵の侵入を警戒せずとも良いほど山が急峻であったということであろうか。この出丸から見る本丸の石垣はとても高く、威圧的ですらある。とはいえ、上から下まで一息に積むことはできなかったらしく、途中に土の部分が挟まっている。石垣技術がまだ発展途上の段階で築かれているのだろう。
二の丸の下から菱櫓の下を通って、大手道が続いていく。大手に至る道の特徴は、両側を石垣に挟まれて切り通しのようになっていることである。これは突入してくる敵を両サイドから攻撃しやすくするためなのであろう。大手門を出たところに、畳橋と三重櫓があった。三重櫓は、石垣の上に渡した桟橋のようなものから接続している。三重櫓は実質的にこの城の天守とも言うべきもので、岩村城の象徴的な建造物であった。それが、本丸ではなく、このような大手口に置かれているのはとても珍しいが、要するに、山が急峻すぎて山頂に天守を置いてもあまり認知されにくいことから、城内へ入る途中に置くことにしたのであろう。畳橋を渡る際にはこの三重櫓から攻撃が加えられたであろうから、そういう意味では戦闘的な天守というように見ることもできるであろう。
なお、城内には各所に井戸が残っている。山上の郭をみな合わせるとかなりの広さがあり、井戸もこのように複数存在していることから、岩村城は山城とはいえ、かなり居住性の高い城であったということができるであろう。とはいえ、近世段階では山の上の方はそれほど用いられていなかったのだと思う。
山麓部分にもかなりのスペースがある。藩庁や御殿などの施設のほとんどはこちらに置かれていたのであろう。山麓の郭には、復元された太鼓櫓や、城門などがある。
山麓の居館部の門。ただしこれは藩校のものを移築したものであるらしい。 | 太鼓櫓。 |
山上の出丸との間の本丸の石垣。間に土の部分があり、2段になっている。 | 本丸門の入口。櫓門があったのであろう。 |
門内の枡形構造はこんな感じ。 | 本丸にはこんな段があるが、この上に多聞櫓でも建っていたのであろうか。 |
東門の枡形。 | 登城道は石垣の間を何度も折れるようになっているが、これが織豊期城郭の特徴と言えるだろう。 |
6段になった石垣。 | 登城道は石垣の間の切り通し状の部分を通るようになっている。 |
大手三重櫓の石垣。この脇に橋が架かり、そこを通るようになっていた。 | 三重櫓付近の高石垣。 |
2の丸弁天池の石組み。 | 2の丸内部の虎口付近の石垣。けっこう埋まっているようである。 |
岩村城の創築は古く、鎌倉時代に、加藤景廉が遠藤庄地頭に封ぜられた時に始まるという。以後、加藤氏は遠山氏と名前を変えて、代々この地域の領主として君臨した。 遠山氏は室町時代には土岐氏家臣、後に斎藤氏家臣を経て、美濃が信長に攻略されると、織田家臣団に編入された。信長は遠山氏をつなぎ止めておくために、自分の叔母を入嫁させ、血縁関係を結んだ。 天正元年(1573)、武田信玄の家臣秋山信友が遠山庄に侵入してきて岩村城を囲んだ。岩村城主の遠山氏は死亡しており、未亡人となった信長の叔母が籠城軍を指揮して奮戦したという。そのため岩村城は女城主の城として知られている。その呼び名が通りが良いためか、城の入り口付近の道路脇には「女城主の城」というやたらとでかい看板が立っている。 結局、秋山軍に抵抗しきれずに、信長の叔母は城を開いて投降した。その後、彼女が美人だったことに見せられた信友は、彼女を愛人にしてしまったという。それで怒ったのが信長である。信長は軍勢を発して岩村城を攻撃、秋山信友を攻め滅ぼした。愛人となっていた自分の叔母も磔の刑に処したという。 その後城主は川尻氏、森氏、田丸氏と変遷して、関ヶ原合戦を迎えた。西軍に荷担した田丸氏は改易となり、変わって岩村城には松平家乗が封ぜられた。その後、丹羽氏、再び松平氏と城主が変わって、明治維新を迎えるに至る。 |