岐阜県恵那市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館』(宮坂信男)

飯羽間城(飯峡城・恵那市岩村町飯羽間上切)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年12月24日(土)の山城の日2日目に、最初に訪れたのが、この城であった。昨日の雨と朝露で、城山全体が濡れている中での登城であった。

 飯羽間城は、県道406号線が飯羽間地区で、大きくクランクする地点にある比高20mほどの独立台地に築かれていた。

 東側から接近していくと、城のある台地に「飯羽間城址」と大書された看板が掲げられているので、そこが城址であることがすぐに分かる。東の下あたりに、路肩に余白のある部分があるので、車はそこに停めて置くとよいだろう。最初、大手門のところまで行ってしまったのだが、結局、車を転回することもできず、バックで戻ってくるしかなかった。

 台地の高さは20m程度であるが、周囲を巡ってみると、あちこちに岩盤がむき出しとなっており、とてもよじ登れないような斜面に守られている。低いながらもなかなかの要害地形であった。

 西側8の「向山」という部分と城本体との間に9の谷戸状の部分があり、そこから進入していくのが大手口であったらしい。そこに「大手口」の案内が立てられており、そこから登り始める。

 登城道が付けられているので、1郭までは問題なく進んでいけるのであるが、それ以外の部分はけっこうなヤブである。したがって、郭内部の状況も把握できないところが多く、多分に『信濃をめぐる境目の山城と館』の図に頼っている。朝露と昨日の雨のため、ヤブは完全に濡れている。一歩でも登城道からずれると、すぐにグズグズに濡れてしまうため、ヤブにはとても入り込めない。

 東側の谷戸部内を登っていくと、右手の尾根には、7から続く段々の削平地が展開していることが分かる。現地の案内では、これらは家臣団の屋敷があったところであるという。

 上がり切ったところが5の腰曲輪で、現在の登城道は、この側面を登っていくようになっている。しかし、これは本来の登城道ではない。ちなみに、この日雨上がりで斜面が非常に滑るので、ここがなかなか上りにくかった。

 本来の登城道は、5の郭をそのまま進んで2郭に上がり、そこから1郭に進むようになっていたのだと思う。しかし、5の郭の途中からは猛烈なヤブになってしまっているので、現在は通れなくなってしまっているというわけである。2郭の下には、3,4の郭もあるようなのだが、こちらは完全にヤブに覆われており、とても進入していくことはできなかった。しかし、2,3はかなり広い郭であるようである。

 5の下の登城道から、西側の尾根に行く道もつけられている。これを進んでいくと土橋状の部分を通って、8の向山に行けそうなのであるが、こちらも今回は確認していない。

 飯羽間城は、地形を利用してちまちまと多数の郭を展開している城郭であるが、合計すると郭の面積はかなりあるので、多数の人数を収容することができる。周囲が崖になっているので、守りやすい城郭であったと思われる。





東側から見る飯羽間城の先端部。「飯羽間城址」という目立つ看板が立てられているのですぐに分かる。 南西側にある大手入口。
谷戸内部を通って5郭に向かっていく。 1郭内部にある供養塔。
2郭方向は・・・ヤブである。 1郭から西の郭に向かう通路。右側は土塁になっている。
谷戸内部を上から見たところ。左側が7の家臣団屋敷。 向山の土手は崖になっている。j比高はそれほど高くないが、あちこちが崖になっており、とても取り付けない。
 戦国期に恵那地域の豪族であった遠山氏の祖先は、鎌倉時代に当地の地頭となった加藤氏であった。戦国期の遠山氏は恵那地域一帯に岩村城を中心に数多くの支城を築いていたといわれる。

 飯羽間城にも遠山氏の有力一族が居住していたと考えられる。しかし、天正2年の、武田勝頼の侵攻によって、岩村城などと共に落城することになる。

 後に、当地域は織田信長によって奪還されるが、遠山氏が滅びた後の飯羽間城が存続していたのかどうかは明らかではない。




信の城(恵那市岩村町飯羽間根ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年12月24日の山城の日で、飯羽間城の次に訪れたのがこの城であった。

 信の城は、飯羽間城の北東600mほどのところにある比高15mほどの尾根先端部に築かれていた。飯羽間城との間にはもう1つ別の尾根があり、両者がお互いに監視することはできない。

 近くに車を停める場所がなかったので、南側の県道406号の路肩の余白に車を停めて、城に接近してみる。城の周囲には民家が建て込んでおり、一見すると、とても取り付けないように思われるのだが、真下の民家を迂回して、尾根基部の方に回り込んでいくと、4の外側の堀切の所から登ることができた。もしくは、城の北側に回り込んでいけば、3と5との間の部分に入り込んでいくことができる。ここから城塁をよじ登れば、すぐに城内に入ることができるのである。

 城はごく小規模なもので、加工度もそれほど高くはない。城内の最高所が1郭となっている。1郭の北西側には小規模な堀切があり、その先が4の郭、そしてさらにその先に堀切があって、城外との区画を図っている。しかし、この堀切も深さ3mほどのものであり、それほど防御性の高いものではない。

 1郭から2郭にかけては、切岸加工されておらず、自然傾斜の斜面となっている。その先の2はきちんと削平されており、内部に2段の構造がみられるのであるが、これは植林作業によって生じたものである可能性が高いと思う。

 2郭の先端は切岸加工されており、その下に3の郭がある。さらに地形なりに湾曲した先端の部分が5郭となっている。

 城の構造としてはこれだけであり、極めて小規模で、防御性も高くない城郭である。戦時に急造された砦のようなものであったろうか。













南側から遠望する信の城先端部。比高15mほどである。 4郭北側の堀切内部から上がっていった。雨上がりなので滑ることと言ったら・・・・。
1郭手前の堀切。 2郭内部。
3の腰曲輪。
 飯羽間城の至近距離にあるため、飯羽間城の前面を監視する出城のようなものであったと考えられる。

 城主は遠山信友であったという。「信友の城」であったことから、「信の城」と呼ばれるようになったものと想像される。




大将陣(恵那市岩村町岩村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年の山城の日で、信の城の次に訪れたのが、この大将陣であった。当初、ここは訪城予定には入っていなかったのであるが、信の城から比較的近いところにあり、岩村城攻撃に際して織田信忠が本陣を置いたという伝承地であることと、公園化されていて、訪れやすそうだったので、行きがけの駄賃で立ち寄ってみることにした。

 大将陣は、国道363号線沿いにあり、岩村城と向かい合うような位置にある。比高15mほどの台地であり、ここは大将陣公園となっており、「大将陣公園」という目立つ看板も立てられている。。公園とはいえ駐車場はないのだが、その先の交差点辺りの路肩にはかなりの余白があるので、車はその辺りに停めさせていただくとよいだろう。

 入り込んでいくと、畑の跡なのか、段々の帯曲輪のような地形が見られる。これらを上がったところが、わりあい広い4の平坦地となっており、ここに忠魂碑などが建てられている。大将塚と呼ばれる古墳もあるが、誰を埋葬したものであろうか。

 その先に段々に、3,2,1、と郭が展開している。3郭には「岩邑城の碑」というのがあった。最初、この陣に関する碑なのかと思ったのだが、よく考えてみれば「邑」は「むら」なので、「岩邑」=「岩村」で、これは岩村城の碑なのであった。岩村城の碑なら、岩村城内に建てればいいのに、なぜ、この陣跡に建てているのであろうか。

 1が最高所なのであるが、ここは小規模である。手前に穴状の地形があるのが目につくが、これも遺構なのだろうか。その先には鉄塔が建てられており、一部改変されているようである。

 城域はここまでである。鉄塔の所から降りていく道があったので、そのまま下に降りて、車のところに戻っていったのであった。





























大将陣公園の登り口から入っていく。城塁は旧状のままであろうか。 4郭の状態。
3郭にある岩村城の碑。 1郭の土壇にある窪み。
側面下から、腰曲輪と鉄塔を見たところ。
 天正3年、武田勢を駆逐するため、織田信忠の軍勢が当地域に侵攻してきた。その時、信忠は岩村城の正面に当たるこの位置に本陣を置いた。それが「大将陣」の名称の由来である。

 岩村城の攻防戦は半年にわたって続いたので、その間、本陣も整備されたのであろう。きれいに削平された段がいくつも見られるのは、時間をかけて丁寧に普請したゆえであろう。




前田(ぜんだ)砦(上矢作町本郷城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年の山城の日で、大将陣の跡に訪れたのが、この前田砦であった。「砦」ということなので、それほど期待もしていなかったのであるが、その予想は良い意味で大きく裏切られることになるのであった。見事な山城であり、今回の山城の日で訪れたたくさんの山城の中でも随一というべきものであった!

 旧上矢作町の中心部近くに上村川とその支流とが合流するところがある。この2本の川に挟まれた比高100mの山稜に前田砦は築かれている。上矢作小学校の北側の山と言った方が分かりやすいかもしれない。

 西側から矢作の市街地を通っていくと、上村川にかかる橋を渡ってすぐ正面に城山が見えてくる。この城山の先端下付近に公民館があるので、車はそこに停めさせていただいた。そこから階段を上り、鳥居をくぐって山に入っていく。

 登り始めてすぐに神社の社殿が見えてくるが、これが八幡神社である。わりと広い削平地になっているので、ここも郭として利用されていた可能性はある。

 八幡神社の脇を通って切通しになった道を登っていく。この切通の外側は、崩落防止の加工を施された斜面となっているのだが、これが斜度80度ほどの垂直に近い斜面である。とうてい側面部からは登れない山であるということが分かる。

 登っていくと道が2つに分かれる。右が城内に向かう道で、左側には「城山稲荷」の案内がある。城山のかなり奥まったところには稲荷神社が祭られており、そこに続く道も付けられているのであった。

 城内側の道を進んでいくと、やや傾斜した5郭のところに出る。「ちゃんと削平しておらず、手を抜いているなあ」などと思いつつ進んでいくと、最初の堀切のところに出たのだが・・・それを見てびっくり仰天!

 深さ10m、幅が15mほどもある巨大な堀切が目に入ってきた。中世の山城で、こんな巨大な堀切にはめったにお目にかかれない。ものすごい工事量である。それに堀切の壁面部も、往時のままかと思われるくらいに鋭い傾斜となっている。側面部には大きな竪堀もある。

 これを乗り越えていくとすぐにまた巨大な堀切が見えてきた。先ほどの堀切だけでもびっくりしたのに、同じような規模のものが連続しているとはまさに驚嘆すべきことである。これだけの堀を掘るのにいったいどれほどの手間がかかったことであろう。

 この城の堀切の最大の特徴は、薬研堀ではなく、箱堀になっているということである。郭と郭との間にこれだけの距離と設けているのは、鉄砲の使用を意識した結果であろうか。古い時代の山城には考えられないようなことである。

 それと、堀切の両端をそのまま竪堀に接続することなく、竪堀との間にしっかりと切岸を入れている。単純な竪堀だと、内部を登っていくことができるが、この城でそれをすると、堀底手前で行き止まりとなって格好の狙撃対象となってしまう。敵の移動を阻害するための構造である。

 2つ目の堀切を越えた先が2郭である。2郭は城内で最大の郭であり、段差によって2段に分かれている。そこそこの人数が籠れるだけのスペースがある。

 2郭の先にまた大堀切が見えてきた。今度は1郭手前の堀切である。これが城内で最大の堀切である。両端に落ちていく竪堀も、谷のように大きなものとなっている。1郭側の堀切壁面の中段にややくぼんだ地形があるのは、虎口関連の仕掛けなのであろうか。しかし、それにしては急斜面なので、単に崩落してしまった跡に過ぎないのかもしれない。

 1郭は長軸40mほどの長方形の郭である。側面部には腰曲輪が造成され、切岸面を鋭く加工している。また、最奥部の東側には土塁が盛られている。土塁の少ないこの城としては珍しい。

 その先に堀切があって、尾根基部との間が切断されている。この堀切は、これまでのものとは異なり、薬研堀であった。また、堀底は北側にかけては横堀となっている。しかし、1郭側面部を平行にめぐるのではなく、2郭の堀切にかけて、降っていくようになっている。

 その辺りから、北側の城山稲荷も見えてきた。城山稲荷は、城の側面部にあるのではなく、谷戸部を挟んで北側にある平場に建てられている。どうしてこのような山奥に稲荷を建てたものかわからないが、こんな山中にある稲荷神社というのも珍しい。


 前田砦は、とにかく遺構のすごい城郭であった。堀切の規模という点では、岐阜県の中世城郭の中では随一といってもいいのではなかろうか。城郭マニアなら、ぜひ、一度は訪れてほしい山城である。
  









先端下にある神社登り口。ここから登っていく。 八幡神社を過ぎると切通しの通路を通っていく。
登城道と城山稲荷への道の分岐点。 最初に目に入ってくる3郭外側の堀。巨大で幅も広い。
側面部の竪堀を見たところ。竪堀との間には段差がある。 3郭の堀切をよじ登るレンジャー隊員。人の大きさと比較してみてほしい。
2郭外側の堀。こちらもまた巨大である。 側面の竪堀。
2郭内部は段差によって2段になっている。 1郭との間の堀切。これが城内で最大の堀切である。
堀切の1郭側壁面には、テラス状の部分がある。 1郭内部。奥の方に土塁が見える。
1郭背後の堀切。ここだけは薬研堀だ。 堀底は北側に向かって横堀となっている。
2郭の堀切を下部から見たところ。 3郭堀切の北側竪堀。天然の崖のような大きさである。
 前田砦の城主は、岩村城遠山氏の一族であった門野兄弟が1千の城兵とともに立て籠もったところであるという。

 元亀元年(1572)、上洛を目指した武田信玄の先鋒として、12月28日、秋山伯耆守が恵那地域に侵攻してきた。これに対して明智城主遠山景行、苗木城主遠山勘太郎、飯羽間城主飯挟間右衛門佐、串原城主串原弥右衛門、高山城主平井光行、小里城主小里記光らが合流して、上村に進軍した。

 両軍は上村地域、特に前田砦の辺りで激戦となり、結局、遠山勢が敗北することとなる。その際に前田砦も落城してしまったと思われる。

 その後は武田氏の拠点の1つとなったと考えられる。




漆原城(阿寺城・恵那市上矢作町漆原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年の山城の日で、前田砦に続いて訪れたのが、この漆原城であった。前田砦とは比較的近い位置にあり、前田砦の南西3.5kmほどの位置に当たる。上村川が北西に大きく蛇行する地点にある比高100mほどの城山に築かれている。この城山は、東側の国道の橋から見ると、半島状に突き出しているように見えている。

 城の基部部分の真下をその名も「城山トンネル」が通っているため、誰が見ても、この上が城であることが分かる。登り口は、トンネルの両側にそれぞれあるが、いずれを通るにしても、イノシシ除けの電気柵を越えていかなければならない。

 ちなみに国土地理院の地図では、トンネルの南側から登る道だけが記されているが、山麓近くにある4郭が城の施設であったとするなら、北側から登る方が大手道というべきであろう。登り口に駐車場などはないので、どこか道路の路肩に余白がある所を探して寄せて停めておくしかない。

 北側から登っていくと4の郭を経由する。居館を置くほどの広さはないが、まとまった広さのある部分である。登城道を監視する番所でも置いていたところであろうか。

 ここから比高30mほど登っていったところが尾根基部の鞍部である。鞍部は幅20mほどの平場に削平され、左右それぞれに段差を設けて、区画性を維持している。

 そこから城址にかけて多数の平場が造成され、そこに多数墓石が並んでいる。古い墓地である。城山の両側にしっかりとした道が付けられていたのは、このような墓地があったからのようだ。

 比高20mほど、墓地を登っていくと2郭の城塁が見えてくる。虎口は比較的単純な坂虎口である。2郭の北側には横堀が掘られており、その中央部に竪堀が入っている。また2郭の南側にも帯曲輪が造成されており、やはり中央部に竪堀が入っている。

 面白いのは、2郭の内部(というか北側半分ほど)が、長方形の窪みになっているということである。これはいったい何のためのものであろうか。図にしてみると桝形のようにも見えるのであるが、実際には穴倉のような構造物である。もしかしたら狼煙を上げるための施設であったかもしれない。

 そこから堀切を隔てて1郭が見える。中央の土橋を通って、やはり坂虎口を通過したところに赤い鳥居があり土壇の上に稲荷神社が祭られていた。

 1郭は地形なりに北西側に延びており若干の傾斜はあるが、建造物を建てるのに支障はない。ここには幾棟かの建物があったことであろう。

 それにしても城内にはヤブがなく見通しが良い。前田砦もそうであったが、ヤブがなくて歩きやすく、かつ遺構の状況が視認できるというのも、ポイントが高い点である。

 1郭の北西端には堀切が入れられている。二重の堀切である。その先は傾斜した地形が川の方に向かって続き、下方では急斜面となっている。

 1郭の南側にはしっかりとした腰曲輪が造成され、2郭との間の部分まで延びている。南端部分では南側に延びる尾根との間に段差を設けている。南側に延びる尾根は、比較的ゆるやかで、人が駐屯できる可能性がある。

 漆原城は、巨大な城郭ではないが、コンパクトによくまとまっており、遺構がきれいに残っているという点でポイントが高い。訪れて損はない城郭である。前田砦の支城というべき位置づけの城郭であったろう。






東側から遠望する漆原城。比高100mほどである。 尾根基部の鞍部。
2郭の坂虎口。 2郭東下の横堀。
2郭内部にある長方形の窪み。 2郭から1郭城塁を見たところ。中央に土橋がある。
1郭から2郭を見ると、馬出しのように見える。 1郭にある稲荷神社。
1郭内部。奥に神社のある土壇が見える。 1郭背後の堀切。二重堀になっている。
二重堀の外側から1郭方向を見たところ。 3の腰曲輪。
 漆原城は、前田砦の支城の1つで、遠山氏の一族が守備していた城郭であると考えられる。前田砦のところで述べている上村合戦では、この城も戦場の1つとなったと思われる。合戦の際には、苗木城主であった遠山勘太郎が在城していたが、合戦に勝利した武田勢の手に落ちることになった。




釜屋城(恵那市山岡町釜屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 これも2016年12月24日の山城の日で訪れた山城である。さて、釜屋城を訪れてみようとしたのだが、これがけっこう分かりにくい。明らかに目立つ山であれば迷うことはないのだが、周囲には似たような山稜がいくつもあるのである。

 釜屋城は、山岡町羽佐間の神明神社の東南400mほどにそびえる比高100mほどの山稜に築かれている。北側から見ると、山肌のあちこちが崩落した崖になっている険しそうな山である。しかし、登城道があるのかどうか分からない。ってなわけで、登りは目指す山の方に向かってやみくもに進んでいったのだが、途中で山道と合流した。正規の登山ルートはおそらく以下の通りである。

 神明神社の前を通って南側に入り込んでいくと、採石場のような場所に出る。まっすぐに行きつくと、集会所のような建物があるのだが、そこに行く手前で左側の川の方に降りていく。(目印になるものは何もないが、土手には道がついている。)

 そこから川を渡ると古い墓地があり、脇に「史跡 石のかりと」というものがある。その辺りから尾根を登っていくのである。最初、道がどこなのかはっきりしないのだが、途中から山道があることが分かってくる。後は、その尾根をひたすら進んでいけば、城の西側の郭に出るので一安心である。段々の郭を通りながら、1郭を目指していくことになる。15分もあれば城域内に到達できるであろう。

 我々が登る際には、実際にはかなり東寄りのところから登り始めた。しかし、低い台地上の川沿いの部分に登ってみてびっくり! その先の竹やぶの中には土塁で囲まれた方20mほどの区画が存在していた。見るからに山麓の屋敷跡といった風情の場所であった。城のすぐ山麓であり、実際にその可能性は高いのではないかと思う。これについてもラフ図を描いてみたが、「帰りにどうせ通るから、その時にちゃんと見よう」と思ってよく観察しないで過ぎてしまった。結局、帰りにはここを通らなかったので、かなりあいまいな記憶に頼っただけのイメージ図になってしまっている。

 ところで、後から地形図を見て気が付いたのだが、城址のある山稜の背後には林道が通っている。この林道を通って城址に一番近い辺りから比高40mほど北側に降っていけば、1郭のすぐ背後に出そうである。こちらのルートが実際に使えるルートなのかどうか確認していないのだが、おそらく最短でアクセスできるルートなのではないだろうか。

 さて、なんとか西曲輪に到達することができて一安心である。何しろ登っている途中では、本当にこの山でいいのかどうか確証がなかったので、「違う山だったらどうしよう」と不安でいっぱいだったのである。

 さっきまでの不安とはうらはらにここからは充実した遺構が展開していくことになる。西の3段ほどの郭を乗り越えると、そこが4郭であった。4郭は長軸100mほどと、けっこう広い。その先に1郭の城塁が見えてきている。いかにも城郭的な光景である。

 4郭から西側の城塁下をのぞき込んでびっくり! 下には横堀があった。それも結構大きなものである。ただし、等高線と平行に延びているのではなく、途中から竪堀のように、西側の斜面に降って行っている。この横堀は城の南側に回り込んで、背後の浅い堀切状鞍部と接続している。

 1郭は、図では郭としたが、実際には櫓台のようなスペースというべきものである。長軸15mほどで、2郭からの高さは5mほど。ここに何か城を象徴するような建造物が建てられていたのかもしれない。

 2郭は1郭から北の方に展開しており、長く延びた尾根を削平したもので、城内最大の郭である。その先は一段低くなっているが、そこに石列が並んでいるところがあった。この上にも何かの建造物が建っていたのであろうか。

 この郭から東側にかけて、登城道が設定されている。途中にある2段の小郭を経由して折れながら登城するルートである。その下の平場には、井戸状の窪みが見られるが、本当に井戸であるのかどうかは不明である。


 そこから傾斜した斜面になり、さらに平場がある。その先に、片側に竪堀を入れて弓なりの土橋で先に接続しているところが見られる。この先は平坦な尾根になって先に延びているのだが、切岸等の区画は見られない。先の土橋までが城域であるとみるべきであろう。

 2郭から北側に斜面を降っていくと、途中に腰曲輪が1つあり、その下は堀切となっている。この堀切の先に出てみると、その下は山麓からも見えた崩落した崖であった。ここから落ちたらひとたまりもない。あまり身を乗り出さないように気を付けた方がよいだろう。

 釜屋城にはそれほど期待せずに訪れたのであるが、実際にはなかなか充実した遺構を見ることのできる城郭なのであった。切岸は鋭く、粗削りな構造は戦国最盛期の城郭を思わせる。マニア向けの城郭である。















北側から遠望する釜屋城。ここからの比高は100mほど。この脇の道から登っていった。 実際の登り口はここ。新明神社の前の道を入っていき、この部分で左側に曲がって川を渡っていく。
すると古い墓地と写真の「史跡 石のかりと」というのがある。この背後の尾根をどんどん登っていく。 登りは正規でないルートを通ったのだが、怪我の功名で、土塁を巡らせた屋敷跡を通ることになった。
西側先端の腰曲輪。 4郭から1郭櫓台を見たところ。
4郭から下の横堀を見下ろしたところ。 1郭の城塁。
2郭から3郭方向を見たところ。 3郭にあった石列。
5郭方向に続く腰曲輪。 6郭の虎口。
北側先端の堀切。 その先の崩落した崖をのぞき込んだところ。身を乗り出すと危険である。
7郭側面の天然の谷戸。 7郭先にある土橋と竪堀(左側)
6郭虎口を下から見たところ。上は2郭城塁。 2郭から1郭城塁を見たところ。
1郭背後の鞍部にある土橋。 4郭下の横堀。このまま下の斜面に降っていく。
 釜屋城は地元豪族であった勝氏の居城であったという。

 北東尾根の下部に「おやしき」の地名が残り、ここに勝氏の屋敷があったという伝承がある。確かに北東尾根の先端近くには土塁で囲まれた方形の区画が2つほど認められる。これが勝氏の屋敷であったとすると、釜屋城は、この勝氏の詰めの城であったということになるだろう。

 勝氏は平安時代から続く古い氏族であったというが、中世には、遠山一族と共存していたものと思われる。勝氏の歴史について詳細は不明であるが、遠山氏と歩調をともにしていた可能性が高いことから、武田氏の侵攻によって釜屋城も攻め落とされてしまった可能性が高いと思われる。




仲深山砦(恵那市明智町万ヶ洞)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年12月24日の山城の日で、漆原城の次に訪れたのが、この城であった。

 旧明智村の大正村のすぐ東側に明智城がそびえているが、谷戸をはさんで、その南側にある比高80mの山稜先端部に仲深山砦が築かれている。
 
 明智城とは南側に向かい合う位置にあり、明智城の南側を監視し、前線を守るための施設であったものだろう。また、その間を通っている街道を監視するという機能もあった。

 登城道がどこにあるのかわからなかったので、明智城の間の谷戸部辺りから取り付くことにした。

 駐車場もその辺りにはないので、大正村の無料駐車場に置かせてもらうことにした。ここで、岐阜のTさんと合流して、城址方向に向かって歩き始める。昔ながらの街並みが続いている。

 城のある山に近づいてみると、北側斜面の中腹まで水田が造成されている。その辺りから取り付くと楽なのではないかと思い、その下の民家のところまで行くと「←仲深山砦」という小さな案内が出ていた。どうやら登城道が整備されているらしい。

 それに従って進んでいくと、一番上の水田のところに出た。そこからイノシシ除けの電磁柵を越えて、山道を進んでいく。道は途中で2つに分かれるが、どちらを通っても、1郭周辺に出られると思う。

 道は最近、開削されたもののようで、人ひとり通れるように竹やぶを切り払ってあった。しかし、それだけであり、山の斜面をそのまま登っていくようなルートである。このような登城道だと、毎年草刈りを行わなければ、またすぐにヤブに覆われて分からなくなってしまうことであろう。

 やがて道は2郭との間の堀切を通り、1郭に登っていく。途中はヤブだらけであったが、1郭はそうでもなかった。1郭は3段に削平された郭であり、ここに「仲深山砦跡」の案内が立てられていた。

 1郭の東側の尾根続きには二重の堀切が掘られており、これで城外との間を区画している。しかし、深さは3mほどと、それほど大規模なものではない。っしかし、これが一番分かりやすい遺構である。

 1郭の北側には帯郭が造成されているようであるが、かなり笹が繁茂しているため、その状況はよく分からない。ただし、参考にした図では帯郭に連続竪堀を入れたような個所もあり、明智城との構造上の類似性を見ることができるようだ。

 1郭から堀切を挟んで西側にあるのが2郭である。ただし、この堀底、笹が繁茂していてその形状がよく分からない。とはいえ、ここから2郭にかけては、草刈りが行われたようで、人ひとりが通れるだけの道が確保されていた。

 そうして上がったところが2郭である。2郭は楕円形の郭で、長軸30mほどある。この郭だけはきちんと草刈りがされており、見通しがよくなっていた。

 ここから西側の下方に降りていくと堀切があった。また、その脇の竪堀から東側にかけて帯郭が造成されており、一部は横堀状になっていた。また、帯郭の先には竪堀が入れられているところもあった。このうち1本の竪堀だけが、草刈りをされており、下方まで見ることができるようになっていた。

 仲深山砦は、明智城をかなりコンパクトにしたような形状の城郭である。そういうわけで似たような構造を見ることができるのだが、遺構規模はいずれも小さい。かろうじてヤブが切り払われているところは確認できるが、それ以外のヤブ部分は把握するのが困難である。明智城に比べると、かなり見劣りのする城郭である。

 さて、後で航空写真を見て分かったのだが、東側にある明知ガイシの工場辺りから、この城に向かって城のすぐ手前まで林道が付けられている。おそらくこれを通れば、もっと簡単に城址にアクセスできるのではないだろうか。

南西側の千畳敷砦から遠望した明智城と仲深山砦。並行する尾根に築かれている。 北川山麓にあるお宅の前に、砦跡入口の案内表示があった。
1郭内部。東端には土塁があり、その先が二重堀切となっている。 2郭との間の堀切。
2郭内部。草刈りがされている。 東側下の堀切。
そこから続く帯曲輪に付けられた竪堀。ここだけ笹が切り払われているので、なんとか形状が分かる。
 明智城と仲深山城との間の万ヶ洞(谷戸?)には信州からの往還街道が通っていたとのことで、明智城と共にその街道を掌握するための出城として築かれた城郭であったと思われる。

 『明智年譜』に「遠山与惣左衛門屋敷構え」とあるのが、この城のことであるとするなら、城主も同氏ということになる。明智城の支城であることから、武田氏の侵攻に際しては、明智城と運命を共にしたものと考えられる。




千畳敷砦(落合砦・恵那市明智町落合)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年の山城の日で、仲深山砦の次に訪れた城郭である。明智城の支城の1つであった。遺構は残っていないとのことで、当初は訪城予定ではなかったのであるが、公園化されていて車で簡単に訪れることができることと、かなり見晴らしがよさそうなので、ちょっと立ち寄ってみることにしたのであった。

 千畳敷砦は、明智の集落を挟んで、明智城と南西側に対峙する比高60mほどの山稜先端部に築かれていた。明智城とともに、谷戸内部を掌握する位置にあり、この砦から、明智城・仲深山砦をよく遠望することができる。

 公園化されているということもあり、山頂近くのグランドの手前まで車で行くことが可能である。ここに駐車場があるので、車を止めて歩き出す。ここからピークまでの比高は20mほどである。

 ピークとなる郭は2つあり、そのうち主郭と思われるのが、遊びの広場となっている東南側のピークである。ここには長軸40mほどの楕円形の郭がある。

 この郭の東側は一段低く延びており、先端の虎口へと登城道が付けられてる。この下は、大規模な墓地が造成されているのだが、本来は帯郭などが存在していた可能性はある。

 1郭の南側から西側にかけては腰曲輪が造成されている。このうち、北側が部分の中央に大規模な竪堀が入れられて、腰曲輪を大きく2分割している。

 これが主郭というべき部分であるが、中世城郭としては月並みな構造である。

 1郭の下から尾根を通って北西にあるのが2郭である。2郭は1郭よりも低い位置にあるが、明智川を望む断崖上にあって、明智集落内部をよく監視できる位置にある。この郭にも腰曲輪があったと推測されるが、携帯のアンテナなどが建設され、地形が改変されてしまっている。

 この2つの郭が城の中心部であるが、それらに囲まれた谷戸部も、居館などを置くのにふさわしい場所である。現在、こちらに明智井戸と呼ばれる井戸が残されている。石垣で組まれたしっかりとした井戸であり、底を覗いてみても全く見えないくらい深い井戸である。

 この城は初期の明智城であったという説があるようだ。現在の明智城は構造からみてもかなり新しい城であり、明智氏の本来の居城であった城とは思われない。

 もしかすると、こちらの方こそが明智氏の発祥の城であり、明智光秀が生まれた場所ではないかと思うと、それだけで、ここを訪れた意味があるというものである。








北側から遠望する千畳敷砦。ここからの比高は60mほど。 2郭内部。きれいに整地され過ぎているが、そのおかげで眺望はとてもいい。
1郭に祭られている祠。 1郭下の腰曲輪。
3の部分には明智の井戸があった。
 鎌倉時代の宝治元年(1247)に遠山景重によって明智城が築かれたというが、その際に谷の反対側を抑えるための砦として築かれたものではないかという。しかし、この城の形態が旧態を示していることからすると、そもそもこちらが遠山氏の古い本拠であったとも考えられる。

 天正年間には串原五郎経景がこの城を守っていたというが、武田勢の侵攻によって落城してしまうことになる。

 また、ここは明智氏の古い居城であったという伝承もある。城内にある井戸は「明智光秀の産湯の井戸」であったというのである。明智氏の居城についてはよく分かっておらず、おそらくこれは明智光秀というビッグネームから生じてきた伝承であり、明確な根拠はないのだと思う。