岐阜県恵那市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)  『日本城郭大系』

大井城・大井宿本陣(恵那市大井町内城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 大井城の場所。   大井宿本陣の場所。

 恵那市立大井小学校の建てられている台地が大井城の跡である。小学校の建設によって、遺構は失われてしまっているようである。台地上はかなり広くなっているので、複数郭が存在していた可能性が高いが、今となってはよく分からない。

 ただし、周囲は切岸状の土手となっており、これがかろうじて城址らしい雰囲気を残していると言える。

 城址の北側の低地には大井宿本陣の跡がある。この場所には「内城」という地名が残されており、大井城の山麓の居館が設置されていた場所だったのではないかと考えられる。




 大井城の城主は大井行秀であったと伝えられている。

 文明5年(1473)3月、信濃松尾城主小笠原家長・木曽福島の木曽家豊の両名は、上洛した齋藤妙椿の留守に付け込み、大井城、萩之島城の2城を攻め落としたという。

 しかし、ここより北方にある鷹撃谷城も大井城と呼ばれており、両軍が攻め落とした大井城がこの城であるのかどうかは確定されていない。

 また、天正元年(1573)、信長が岩村の抑えとして築いた18砦の中に見られる大井城がこの城のことであったとも言われている。





大井小学校が大井城の跡。 城塁。
城塁。 大井宿本陣の塀。
本陣の門。 案内板。
城ヶ丘保育園の方から見る本陣。




高撃谷(たかうちがや)城(大井城・恵那市大井町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 鷹撃谷城の場所。

 鷹撃谷城は、JR中央本線の北西側にある比高10mほどの台地縁部に築かれている。

 台地上は宅地化が進んでいるが、縁部分は開発を免れており、そこに城郭遺構の一部が残されている。
 
 土塁で囲まれた1が主郭であったと思われる。この郭は東西に長いが南北が非常に短くなっている。台地縁部分が削られてしまっているのかもしれない。

 この土塁の上には「大井城跡」と書かれた標柱が立てられており、現地では大井城という名称で認識されているようである。

 最も明瞭な遺構は、1郭北西側の堀跡で、この堀はそれなりの規模を残している。側面部には石積みが見られるのだが、これは後世のものであろうか。

 その先の、民家の敷地も郭のように思われるのだが、個人宅になっているため詳しくは確認していない。
 
 いずれにせよ、本来はもっと大きな城館だったのであろうが、現状では一部しか遺構が残されていない状況である。




 上の大井城の項目で述べているように、大井城に関してはいくつかの伝承が残されているが、こちらの城も大井城と呼ばれていたということもあって、それらの伝承の舞台がこちらの大井城であった可能性もあり、判然としない。

 永禄7年(1564)、大井武並神社の再建に関わった藤井次郎左衛門常高(遠山氏家臣)は大井城代であったと伝えられており、この人物が城代となっていた可能性がある。

堀。 堀。
堀。 郭と標柱。標柱には「大井城跡」とある。




東野陣屋(恵那市東野)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 東野陣屋の場所。

 東野陣屋は阿木川の東岸にある比高10mほどの台地縁部に築かれている。弘法堂と貴船神社との間の山林になっているところが城址である。だから、このいずれかの寺社を目指して行けばよい。

 周囲は道路が狭く、車を停める場所に苦労する。最初は弘法堂まで行って車をそこに停めようとしたのだが、途中の道がとても運転できるような幅でなくなってしまっていてあきらめた。結局、貴船神社の入口辺りに無理やり停めさせていただいたのだが、本来駐車してよい場所とも思われない。

 陣屋は一辺が50mほどの方形に近い形状のものである。西側の崖部を除く三方向には堀が掘られていた。特に南側には堀を挟んで土塁が二重に構築されており、厳重な様子が伺える。

 この土塁からL字型に北側に延びた土塁があり、その内部には石積みが見られた。倉庫か何かの跡なのであろうか。

 東側が虎口だったと思われ、その入口の脇に方形の区画がある。あるいは出枡形が存在していてその名残であるのかもしれない。

 北側は土塁が一部にしか見られない。全体として南側からの敵の接近を意識した形状だったと思われる。

 付近には、馬場、櫓跡、大門、堀内などと言った城郭関連地名が残されている。




 東野陣屋の城主等、歴史については未詳である。一説では、遠山氏が武田勢の侵攻に備えて築いた砦の1つではないかとするが、史料によって裏付けられているわけではない。

 ただ、城主伝承がないことからして、臨時に構築された陣城であった可能性は高いと言えるだろう。

 戦国期にこの地域で軍事的緊張感が最も高まったのは、武田勢の侵攻の時であり、武田氏に備えて築かせた陣城という想定は、もっともありそうな発想ではないかと考える。

東側からの遠望。 貴船神社。
堀。
土塁。 土塁。
石積み。 石積み。
土塁。 堀。




大王(たいおう)の館(恵那市笠置町毛呂窪)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 大王の館の場所。

 大王の館は蘇原神社の上の山稜裾部辺りにあった。この辺りを「たいおう屋敷跡」と呼んでおり、石積みの2段の削平地を確認することができる。

 道路の下には「たいおう田」と呼ばれる田んぼがあり、屋敷に関連した施設であったと思われる。




 大王の館の歴史については不明であるが、この辺りは南北朝期に南朝方に属していた地域であり、南朝に関する伝承が多く残されている。

 大王の館も、南朝方の人物の屋敷があったところではなかったかと考えられる。







2段の削平地が屋敷の跡。 大王田。
屋敷跡隣に見られる石垣。 蘇原神社の上の小さな神社。




松王寺(恵那市笠置町毛呂窪)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 松王寺の場所。

 松王寺は、笠置山の中腹の標高670mほどの地点に築かれている。かなりの山の中であるが、笠置山展望台への舗装林道が付けられており、車を普通に運転してくることができる。

 松王寺跡の前には標柱が立てられているので、場所はすぐに分かる。松王寺跡の前の道は道路幅が広く設置されており、車を停めて置くこともできるようになっている。

 石段を上がって行ったところが帯曲輪のようになっており、その先の石段の上が寺院跡である。長軸30mほどで、それほど広い区画ではない。

 奥の部分が穴状に窪んでいるのは水源となる池の跡であったと思われる。

 寺院跡の東側には数段の帯状の郭が認められる。



 松王寺は、南北朝時代に伊良親王によって建立されたという。伊良親王は、宗良親王の子で、後醍醐天皇の孫にあたる。

 足利氏に敗れて信濃から落ち延びてきた親王が、この地を気に入り、松王寺を建立して自分の居所としたという。

 規模こそは小さいが、険しい山中にあり、武装寺院と言ってもいいような場所であった。

林道沿いに松王寺跡が見えてくる。 標柱。
松王寺跡。 池の跡。




猪狩山城(恵那市笠置町姫栗)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 猪狩山城の場所。    登城口の場所。

 猪狩山城は木曽川に臨む比高230mほどの急峻な山稜に築かれている。大手道は東側先端下からあったようだが、現在では西側尾根先の所の搦手口からの登城道が整備されている。

 登城口には案内板が設置されている。そばには車が2台ほど停められるスペースがあったので車はそこに停めさせていただいた。

 ここからは尾根伝いに歩いて行くので、尾根部に出るまで比高20mほど登って行く以外は、ほとんど平行移動に近い形で城址まで到達することができる。尾根伝いに900mほど歩いて行くことになるため、時間はかかるが、歩きやすいルートである。

 尾根に出ると、作業によって木が切り倒された斜面に出る。それを進んで行くと、次の尾根上に出る。その先の尾根伝いには、石の列が長く続いている。人工的に設置したものだと思われるが、何のためのものなのかはよく分からない。

 その先に進んで行くと目の前に急斜面が見えてきた。そこに「切岸」の案内が立てられていた。それを登った所は、岩がゴロゴロとしたピーク部になっている。

 そこからは緩やかな下りとなる。そして進んで行った所に再び切岸面が見えてくる。これを登った所には「武家屋敷」の案内が立てられていた。

 といっても大して面積はなく尾根上のわずかな平場があるにすぎない。実際に武家屋敷があったとは思われないような場所であるが、前面に切岸面を設置していることからして、城の背後を守る出城のようなものだったのかもしれない。

 そこから再び降り斜面になって行く。降り切ってから少し登った所に堀切1がある。中央に土橋を削り残した堀切である。

 それを越えて切通し状の通路をくねくねと登って行くと、堀切2の所に出た。その前には城塁が見えてきている。側面部には帯曲輪が形成されているのが分かる。

 正面を進んで登って行くとすぐに虎口の所に出る。さらに登って行った所にはテラス状の郭があり、その上が1郭である。1郭には案内板が設置されていた。この城はあちこちに遺構の名称を示す案内が設置されており、とても親切な城址となっている。

 1郭とは言っても、狭隘なスペースしかないのに、内部に岩があったりするので居住性があるとは言えない。たいした人数が籠城できるような城ではなかった。

 1郭の周囲には帯曲輪が造成されており、そこから降って行くと東側にテラス状の郭がある。その先には堀切3があって城域を区画している。堀切3の先にも平場状の尾根が続いているが、傾斜しており、郭であったとは認識しがたい。

 猪狩山城は小規模な山城であるが、現在は登城道や案内がしっかりとしており、訪れやすい城址となっていた。

北側から遠望する猪狩山城。奥の山が主郭部で、手前はその前に通るピーク部。 登城道入口。
伐採された斜面を通って行く。 登城道の脇に続く石列。何のためのものだろうか。
その先にある切岸。 武家屋敷跡の標柱。
武家屋敷跡。 その先の堀切1。
堀切2。 虎口。
腰曲輪。 1郭。
1郭。 帯曲輪。
帯曲輪。 堀切3。
竪堀。 1郭城塁。
帯曲輪。 切岸。
 猪狩山城の城主は茂知野修理であった。

 木曽川を挟んで対峙ずる久須見城の松尾左京とは勢力争いが続いており、永禄7年(1564)、松尾氏に攻められて猪狩山城は落城したという。

 この戦いの際、茂知野修理は松尾左京に一騎打ちを挑み、敗れて首を斬られたと伝えられている。




餅田城(恵那市長島町久須見)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 餅田城の場所。

 餅田城は久須見城の南500mほどの所にある。水田地帯の上にある細長い山稜で「お城山」と呼ばれているところである。

 一応、墓地の真下まで車で行くことができたが、駐車場もなく車を回転させるスペースすらなかった。結局、バックで戻って行くことになった。車は下の道路の路肩の余白に停めて歩いて行った方が無難である。

 お城山には数段の削平地が見られるものの、郭と思われる場所は墓地となっており、かなり改変されているようである。

 現状からすると、小規模な郭と帯曲輪から成る、小さな城郭だったようである。




 久須見城に近いことから、久須見城の出城の1つだったのではないかと考えられているが、詳しいことは分からない。






東方から遠望するお城山。 1郭背後の土手。
1郭。 2郭。
1郭。 西側の城塁。




中尾砦(中津川市長島町久須見中尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 中尾砦の場所。

 中尾砦は、木曽川を挟んで猪狩山城の南側にそびえる比高140mほどの山稜に築かれている。

 山稜裾部の川沿いに道があり、そこから登城道が付けられているようだ。ということで登城道を探してみようとしたのだが、そこに続く道路が土砂崩れのために立入禁止となってしまっていた。

 ちょうど先週、台風に伴う大雨が列島を襲っており、各地で線状降水帯が発生して、多い所では500mmもの大雨となっており、中部地方を中心に土砂災害が起きていた。この道もその際に土砂で埋まってしまったものなのだろう。

 ということで登城することはかなわなかった。鳥瞰図は参考までに上記の書の図面に基づいて描いてみたものである。

 中尾砦は、山稜背後の部分を大堀切で断ち切り、山稜上を削平していくつもの郭を造成したものである。大きな郭はないが、郭の数はけっこうある。

 側面部は切岸加工を施すことで数段の帯曲輪が形成されている。

 一番下の郭の周囲には岩盤が巡らされており、正面の防備となっていたようだ。




 中尾砦の城主等、歴史については未詳である。ただし、この地域は木曽川を挟んで3度ほどの軍事的緊張感がもたらされており、それらの騒乱の際に築かれて使用された城郭であったと考えられる。

 1度目は南北朝時代である。木曽川を挟んだ北岸の笠置地区は南朝方の拠点となっていたため、南岸にはそれに対抗するために北朝方の勢力が拠点を構えた可能性がある。

 2度目は、永禄7年(1564)、北岸の猪狩山城の茂知野氏と、南岸の久須見城の松尾氏との対立状態であった。両者は合戦を起こしているのだが、その際に久須見城の支城として構築された可能性もある。

 3度目は、天正年間の武田勝頼と織田勢とが対立した時代である。武田氏に対する備えとして織田勢が築いた砦であったのかもしれない。

 というようにいくつかの可能性が考えられるものの、実際にはこのうちのどの騒乱に関連しているものだったのか、はっきりした証拠はない。









木曽川越しに遠望する中尾砦。 登城口への道は土砂崩れのため立入禁止となっていた。




天王山砦(恵那市武並町藤山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 天王山砦の場所。    登城口の場所。

 天王山砦は、木曽川の南岸にそびえる比高110mほどの山稜先端部に築かれている。城の西側下には国道418号線が通っており、国道から北側に分岐する道路が、上記の登城口まで通っている。ここからなら城址まで比高40mほどである。

 登城口前の道路は幅が広くなっており駐車することも可能なのだが、ここに来るまでの部分に草が生い茂っており、実際にはこの場所まで車で来るのはかなり難しいであろう。車は素直に下の国道に置いて(路肩が広くなっている個所がある)、歩いて登ってくる方が無難である。

 登城口からしばらくは道が欠落してしまっている。それでも斜面を登って行けば、途中で登城道と合流することができる。登城道を使わなくても、そのまま右手に進んで行けば鞍部の堀切の下のところまで出ることができる。いずれにしても比高40mほどだから、すぐに堀切のある鞍部まで登って行くことが可能である。

 堀切の上が帯曲輪状の細長い郭になっており、これを登って行くと横堀が現れた。その先に見えているのが1郭の城塁である。

 横堀から北側に進んだところには2本だけであるが畝状竪堀が構築されている。

 1郭は長軸50mほどと、まずまずの広さである。内部は完全な平坦面ではなく、わずかに段差が見られる。このうち北側に近い所には祠が祭られていた。

 祠の背後には窪みが2つ見られた。あるいは井戸に関連したものであるのかもしれない。

 1郭の西側下にはテラス状の郭が設置されており、その先を小規模な堀切によって分断している。

 堀切の所から東側にかけて腰曲輪が造成されている。その先の1郭南端部分がやや窪んだ地形となっており、これが本来の虎口であった可能性がある。窪んだ部分は小規模な枡形であったものだろう。

 その下には竪堀が構築されている。さらにここから東側にかけては横堀が造成されており、途中に3本の竪堀が掘られている。

 天王山砦は単郭の山城であるが、横堀や竪堀、畝状竪堀など、技巧的な面が見られる城である。



 伝承によると、天王山砦は村人の避難小屋であったと伝えられている。いわゆる村の城というやつである。

 上記の技巧的な部分の存在から、村の城と見るべきではないという説もあるようだが、技巧的だから村の城ではないという発想には違和感を感じる。

 城を築く際には村人たちが動員されることは多かったであろうから、村人たちが技巧的な構造を知る機会もあったはずである。そうした村人たちが自分たちの城を築く際に、そこで習得した技巧的な構造物を構築するということは十分にありうることだったと思うのである。

 国道を挟んだ城の南側には弥五郎神社がある。弥五郎は、村人たちが城に避難する際に村人たちに誤殺されてしまった人物だったと言われている。後になって誤殺であったことが分かり、神社に祭られたのだという。詳しいことは分からないが哀れな話である。

木曽川越しに見る天王山砦。 林道のカーブ部。ここからまっすぐ登って行けは登城道と合流する。
堀切。 堀切。
その上の横堀。 横堀。
畝状竪堀。 1郭にある祠。
西側下の郭。 その下の堀切。
横堀。 竪堀。
石積み。 横堀。
横堀。 竪堀。
横堀。 横堀。




砦遺跡(恵那市三郷町野井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 砦遺跡の場所。

 感代寺の南方、東美濃ふれあい街道の北側に、野井の水田地帯に臨む微高地がある。この中の民家に「とりで」という屋号のお宅があり、ここが砦の跡であったのではないかと想定されている。

 それにしても、砦遺跡という名称はいただけない。野井にある砦なら、野井砦というべきではないかと思うのだが、別に適切な小字があるかもしれず、そこを確認できていないので、砦遺跡という名称でここでも紹介してみることにした。

 砦跡と思われるところは周囲よりも一段高い地形になっており、土手が切岸面のように見えている。

 東側から北側にかけては小川が流れており、天然の堀を形成していたようである。

 砦と言われればそのような地形のように思われる場所である。




 砦遺跡の城主等、歴史については未詳である。

 その形態からして地元豪族の居館のような雰囲気があるが、城主伝承が残っていないことからすると、陣城の一種であった可能性も捨てきれない。













西方からの遠望。 城塁。
堀。