岐阜県恵那市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)  『日本城郭大系』

城ヶ峰砦(恵那市東野小野田字城ヶ峰)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 城ヶ峰砦の場所。

 保古湖の南側にそびえている比高90mほどの城ヶ峰が砦の跡である。現在はその名も城ヶ峰神社の境内となっている。

 城のすぐ下を林道が通っており、林道から神社までは比高15mほどである。

 神社の境内には狭隘な地形しかない。ごくごく小規模な砦といった趣である。現在の林道が旧街道を利用したものだとしたら、この街道を抑えるための監視所のようなものだったのであろう。




 城ヶ峰という名称だけで城址と認定されている場所であり、城主等、歴史についてはまったく分からない。











城ヶ峰神社入口。




椋実(むくのみ)城(鸞峰城・恵那市三郷町椋実)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 椋実城の場所。

 椋実城は、椋実集落の奥深くにある。椋実八幡宮の南西にそびえている比高70mほどの山稜が椋実城の跡である。

 恵那市の城館は、登城道や案内が整備されている城が多いのだが、この城についてはまだ未整備であり、ちゃんとした登城道はなかった。テキトーによじ登って行くしかない。

 北側下の道路には路肩に余裕があるところがあったので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。

 城の北側には川が流れているが、北側山麓の畑に続く道があり、ここに架かっている橋を渡って畑の所に入って行った。ここは一段高い地形になっていて居館の跡であったのかもしれない。

 この部分の背後には水が溜められて池のようになっている。したがってこれを渡って行かなければならないのだが、長靴がないと厳しいかもしれない。池部分を通らないとしたら側面部の山稜からよじ登って行くしかない。

 池を越えたところが谷戸部になっており、そこから北尾根を見上げると、ヤブのない斜面となっていたので、これをよじ登って城内方向にアクセスを試みた。尾根まで登ってしまえば後は傾斜は緩やかなのだが、このルートは途中がけっこうなヤブであった。後で分かったのだが、北東尾根を登って行った方がヤブが少なくて歩きやすかった(帰りはこの方向から降りてきた)。

 北尾根を進んで行くと堀切の所に出た。正面には切岸面が見えている。それをよじ登ると小規模な郭となり、その先にも堀切が構築されている。この堀切は堀底幅が広くなっており、そのまま東側に腰曲輪となって続いている。

 この堀切を越えると1郭下の腰曲輪の所に出る。そこから土橋状の地形を通って1郭内部に進入して行ったのだが、後から見たら、1郭の虎口は東側の端の方に形成されている坂虎口であったようである。

 1郭はけっこう広く南北に70mほどもある。1郭には「鸞峰城址」と書かれた城址標柱が立てられていた。入口案内も何もないのに、1郭にだけ標柱が立てられているのが意外であった。

 鸞峰(らんぽう)城というのが、地元での呼称なのだろう。「らんぽう」というと、昔、少年チャンピオンに連載していた同名のマンガを思い出してしまうのであった。

 1郭の南西尾根には数段の段郭が構築されている。

 また、南尾根との間には深い堀切が掘られている。堀切の外側には土塁が構築されており、堀底内部の深さを高めている。

 上記の1郭虎口の下にはテラス状の大きめの郭があり、その先の東尾根との間にも堀切が構築されていた。堀切を越えて行ったところが東尾根の郭である。

 虎口の北東側の下にもテラス状の郭が構築されている。その先には箱堀状の堀切が掘られていた。その先が北東尾根の郭である。

 現状からでは大手道がどこであったのかよく分からない。おそらく北東尾根に登る登城道があったのではないかと思われるのだが、現状では道は途絶えてしまっている。

 椋実城はそれほど技巧的な城であるとは言えないが、各尾根部には堀切やテラス状の郭を構築して主郭部をしっかりと防御しようとした構えが見て取れる。

 規模もなかなかのものであり、相応の人数が駐屯できるだけの城郭であった。




 伝承では椋実城は、鎌倉時代初期の建久6年(1195)に加藤景廉によって築かれたのだという。しかし、現状の椋実城は鎌倉時代の城とは思われない。

 戦国期にかなり改修されているのだろう。

北側から遠望する椋実城。 北尾根の堀切。
竪堀。 腰曲輪。
1郭の標柱。 西尾根の段郭群。
南尾根の堀切の外側の土塁。 南尾根の堀切。
1郭虎口。 東尾根の郭。
城塁。 東尾根の堀切。
城塁。 腰曲輪。
北東尾根。 北東尾根の堀切。
堀切。 その先の郭。




中西城(久保原城・恵那市山岡町久保原字中西)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
  
 中西城の場所。     入口表示の場所。

 比高20mほどの低い山稜に築かれた山城である。

 国道418号線を通っていると林昌寺の200mほど西側の辺りの道路脇に、中西城の登城口案内が立てられているのが見えてくる。ここが城址への入口である。駐車場などはないが、路肩の広くなっている個所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 そのまま進んで行くと一段高い地形となっている。ここが居館の跡であり、50m四方ほどの広さがある。

 居館部の奥に城跡への案内表示があり、登城道を登って行ったところが2郭となっている。2郭は大きな腰曲輪である。

 ここからさらに登って行ったところが1郭なのであるが、道ははっきりせず、けっこうなヤブとなっている。それでもヤブ部分を通り抜けて奥まで進んで行くと、北側の土塁の手前に中西城の案内板が設置されていた。

 その背後が深さ10mほどの大堀切となっていた。

 堀底から北側の尾根側面部にも腰曲輪状の平坦面が造成されているが、城の遺構なのかどうかは分からない。

 堀底から南側に進んで行ったところが墓地となっており、さらに進むと一段低く2郭と接続するようになっている。

 中西城は、1,2と2つの郭だけで構成された城郭である。郭数は少ないが、いずれもそれなりの面積を確保しているので、相応の人数を籠めることのできる規模はある。

 単純な構造であるとはいえ切岸面が鋭く造成されているので、それなりの防御力を発揮した城であったと考えられる。




 永禄年間の頃の中西城の城主は、遠山左京進であったと伝えられている。

 中西城の東側にある瑠璃光寺には、武田の兵火にあったという伝承があり、この兵火というのが中西城を巡る合戦の際のものであった可能性がある。となると、中西城は武田勝頼に攻め落とされている可能性が高いと思われる。


国道沿いにある入口表示。 居館の城塁。
居館からの登城口。 2郭。
1郭城塁。 1郭。
背後の堀切。 腰曲輪。
堀切。 帯曲輪。
3郭へ。 居館跡を上から見下ろす。




和田城(恵那市山岡町馬場山田字和田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 和田城の場所。    入口の場所。

 RITAエレクトロニクスの工場の北西側にそびえている比高40mほどの山稜が和田城の跡である。

 上記の入口の場所から城址まで作業林道が付けられているので、それを進んで行けばよい。車は付近の道路に余白があるので、そこに停めさせていただいた。

 恵那の城は登城口案内のあるものが多いのだが、和田城ではまだ未設置のようであった。

 それでも現地の方に伺ったところ、和田城のことはご存じで「城はその山だよ、そこから道が付いている」と教えてくださった。

 作業林道は城の北側から大きく回り込むようにして付けられているので、傾斜は緩やかであるが距離はけっこう長い。比高40mほどなので、直登して行った方が早いようにも感じるのだが、けっこうなヤブなので、素直に作業林道を進んで行くのが無難であろう。

 作業林道を進んで行くと2の先端の堀切状の箇所に出る。ここからが城域内であると思われる。

 作業林道は2の側面部を削りながら1郭方向に続いている。その終点が堀切となっており、正面に見えてくるのが1郭城塁である。

 後はテキトーによじ登れば1郭内部に進入できるのであるが、この城はまったく整備がされておらず、全体にヤブがひどかった。恵那の城は整備されているのが多いというのに、この城ではそれがまったく期待できない。

 1郭は長軸40mほどの楕円形の郭で、南東部に虎口を設置してある。虎口から出たところがテラス状の郭になっており、本来の登城道は1郭側面部を長く巡るようになっていたようである。

 周囲に派生する尾根部分にはそれぞれテラス状の郭を設置することで、一気に1郭まで到達できないようになっている。

 和田城は小規模な山城であり、戦時に築かれた砦といった性質のものであったと見るべき城のように感じる。




 和田城の城主等、歴史については未詳である。城主伝承のないことからも、戦時に取り立てられた城であった可能性が高いと言えるだろう。

 和田城の南東300mほどの所には対峙するように山田城がある。山田城に対する付城であったとか、山田城と何らかの関係があったのではないだろうか。









東方から遠望する和田城。 登城口。作業林道を進んで行く。
1郭堀切。 1郭土塁。
虎口。 テラス状郭。
腰曲輪。 城塁。
作業林道。 2郭先の堀切。




山田城(恵那市山岡町田沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 山田城の場所。    入口表示の場所。

 田沢の集落の所で明知鉄道は南側に大きくカーブしているが、その南東側の比高15mほどの台地が山田城の跡である。明知鉄道の線路によって西側の一部は削られてしまっているようである。

 集落内の道路の途中に上記の入口表示がある。周辺の道路は幅が広くないが、ちょっと先に集会所のようなものがあり、車はそこに停めさせていただいた。

 民家の脇を抜けていく。そこで会った現地の方に伺ったところ、「城はこの奥だけど、ヤブで入って行けるかなあ」とおっしゃっていた。

 その奥の1,2,3と続く3段の平場が城の中心部であったと思われる。3郭にはソーラーシステムが建設されていた。

 進んで行くと土塁の所に出た。土塁は南北に長く構築されており、途中に2か所の張り出し部分を有している。手前の張り出しの所には祠が2基祭られていた。

 土塁の東側下が堀切状の窪みになっていた。北側部分ではかなり深さと幅のある堀となっているのだが、南側に進むにつれ土塁の比高差はなくなっていく。南側部分はかなり改変されているものと思われる。

 1郭を挟んで西側にも土塁が構築されている。その外側には堀はなく、4,5といった郭が造成されている。

 山田城は居館に近い形状の城郭だったようである。




 山田城の城主は和田馬場であった。

 しかし、それ以上に詳しいことはよく分からない。

入口表示。 土塁。
土塁張出部の上にある祠。 土塁。
土塁。 堀。
城塁。 堀。
1郭。 西側の土塁。
虎口。 土塁。




牧の砦(恵那市山岡町田沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 牧の砦の場所。

 三社宮の祭られている比高15mの山稜が牧の砦の跡である。その下には集会所があるので車はそこに停めて置くことができる。

 集会所の上の三社宮の祭られているところが1郭ということになるが、狭隘な地形である。ここは物見台程度のものであったろう。

 となると砦の本体は集会所のある場所ということになりそうだが、あまり要害地形であるとは感じられない。

 いずれにしても臨時的に取り立てられた砦だったものと思われる。




 牧の砦の城主等、歴史については未詳である。何らかの戦時に築かれたものであったろう。

 googlemapを見てみると、砦の東側には「田んぼアート展望台」と記されている。夏場になると、ここから田んぼアートを見ることができるのかもしれない。その時期に訪れてみたかったものである。






北側から遠望する牧の砦。 参道。
土塁。 三社宮。




上手向(かみとうげ)城(恵那市山岡町上手向)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

  入口表示の場所。     城ヶ峯の場所。     隠居峯の場所。

 上手向城は、上手向二号組集会所の北西200mほどの所にある比高30mほどの山稜に築かれている。城ヶ峯と隠居峯との2つの城から成る城郭である。

 県道33号線から集落奥の方を見てみると、案内板が設置されているのが見えている。これが目印である。

 駐車場はないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 集落内部には段々の平場があり、この辺りに居館が形成されていたのかもしれない。一番上のお宅が城主の子孫と思われるお宅のようだ。

 入口案内のあるところからまっすぐに進んで行く。その先がちょっと分かりにくいのだが、そのまま真っすぐに山稜の方向に進んで行けば、次の入口表示の所に到達する。

 その前面部の辺りは前日の大雨でかなりぬかるんでいたが、普段なら普通に歩ける場所であると思われる。

 進んで行くと入口案内表示があり、登った所が3郭となっている。3郭は城ヶ峯のうちでは最大の郭である。

 正面に2郭城塁が見えている。それを登ると眼前に1郭城塁が現れる。

 1郭は長軸20mほどの長方形の郭であり、ここに城址案内板が設置されていた。

 1郭の北側背後は切岸状の斜面になっており、下には池があるのが見えている。

 東側の尾根続きには段々の削平地が見られるが、後世の水田の跡かもしれない。

 西側下には4郭があるが、自然地形のままの尾根である。その先端下に小規模な堀切があり、その先の西側の山稜が見えている。こちらも城塁状に見えているのだが、その上は自然地形の地山となっている。

 以上が城ヶ峯の様子である。

 一方、城ヶ峯とは自然地形の山稜を挟んで、南東側に隠居峯がある。

 隠居峯の方は整備されておらず登城道もはっきりしていないのでテキトーによじ登ってみる。

 内部はヤブ化していたが、2段の郭が造成されていることは分かる。1郭の先を進んで行くと土塁があり、その先に尾根続きを遮断する堀切が掘られていた。ここまでが城域だったようである。

 また隠居峯の南側下方には横堀が掘られていた。

 城ヶ峯と隠居峯の2つの城館の関係についてだが、隠居峯という名称から、こちらが城主の隠居所があった場所で、城ヶ峯の方が本城であったと思われる。ただ、隠居峯の方が広い郭となっているのが気になる。

 上手向城の2つの城は、単に本城、支城という関係であったと言うよりは、同等のレベルの城を並列して設置してある、といった趣の城である。

上手向城の登城口の案内。そのまま進んで行くと、城ヶ峯に到達する。 城ヶ峯の3郭。奥に2郭城塁が見える。
井戸。 2郭城塁。
2郭から見る1郭城塁。 1郭。
1郭北側の下には池がある。 東方に延びる尾根。
4郭。 2郭から見下ろす3郭。
続いて隠居峯へ。 隠居峯の土塁。
隠居峯の1郭。 堀切手前の土塁。
堀切。 1郭下の横堀。
2郭との間の1郭城塁。
 『丹羽氏聞書』によると「上手向 勝次郎と申す仁、居り申され候」とあり、勝次郎という人物が城主であったということが分かる。現在もご子孫と思われる勝氏のお屋敷が麓にある。




下手向(しもとうげ)城(恵那市山岡町下手向)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 下手向城の場所。    入口表示の場所。

 下手向城は、下手向簡易郵便局の北方にそびえている比高70mほどの山稜に築かれている。郵便局の辺りから山稜方向を見てみると入口案内の看板が立てられているのが遠目に見えている。ここが入口である。

 駐車場はないので、郵便局の駐車場にお願いして置かせていただいた。

 入口看板の周囲には「風林火山」の幟や織田の家紋を描いた幟などが何本も立てられていた。その先がややヤブ化しているが、山稜に取り付いて行けば山道がちゃんと付けられているのが分かる。

 後は山道を進んで行くだけだが、周辺はヤブ化しているので山道以外の部分の形状は分かりにくい。それでも途中の下斜面に畝状竪堀が2本掘られているのは理解できる。

 その先辺りから左側の側面部に上がって行く。その上が腰曲輪になっている。さらに進んで行った先の腰曲輪から、1郭へと接続する虎口が付けられていた。

 土橋状の部分を通って切通し虎口を抜けて行った先が1郭である。ここに城の案内板が設置されている。

 1郭は地形なりに「く」の字型に湾曲した平場となっているが、長軸80mほどもあり、けっこう広い。これなら相応の人数を籠めておくことができるであろう。

 内部は傾斜面を削平したらしくわずかな段差で区画されている。

 1郭の北側には土塁が盛られており、その先に尾根基部分を断ち切る大堀切が掘られていた。

 1郭から西側の部分はヤブが少なく城塁の形状をしっかりと視認することができる。高い城塁の下に横堀が掘られているのがはっきり見えており、なかなか迫力のある光景である。この城の最大の見どころと言っていいだろう。

 そこから下の横堀に降りてみる。横堀は大堀切の所から、城の南端部近くまで長く掘られている。途中の斜面には竪堀が連続して掘られている個所もあった。この城では二重竪堀が3カ所に確認できる。

 1郭の西側崎の部分が一段低く突き出した形になっている。ここも虎口だったものと考えられる。入ったところは枡形状に窪んだ斜面となっている。

 一番南側の竪堀の先から南側の下方に降りて行った所にも堀切が見られた。本来の登城道はこの堀切を経由していくものであったかもしれない。

 下手向城は、単郭の城郭ではあるが、城塁は鋭く高く形成されており、なかなかの迫力がある。一見する価値のある城郭である。




 『丹羽氏聞書』には「下手向 渡辺権七郎殿と申す仁、居リ申され候」とあり、渡辺氏の城であったことが分かる。渡辺氏は遠山串原氏の内衆であった。




入口表示。 登城口の案内。
1郭虎口。 1郭。
1郭土塁。 横堀。
1郭城塁。 堀切。
1郭城塁。 横堀。
城塁。 竪堀。
横堀。 横堀。
山麓近くにある堀切。 堀切。




諏訪ヶ峯砦(恵那市明智町町大泉鶴岡山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 諏訪ヶ峯砦の場所。    林道からの入口表示の場所。

 諏訪ヶ峯砦は、春日神社背後の鶴岡山と呼ばれる山に築かれている。山麓からの比高は180mほどあるが、背後を林道が通っており、林道からアクセスすれば、平行移動に近い形で城内まで到達することができるので、意外とアクセスが楽チンな山城である。

 林道も幅に余裕のある舗装林道のため運転に不安を感じることもない。入口の所には「諏訪ヶ峯砦と書かれた幟が何本も立てられているので、見落とすこともないと思う。

 舗装林道からの車道には輪留めがされているので、車はどこか林道脇の余裕がありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 そこから未舗装林道を平行移動しながら歩いて行くと、降り斜面になって行く。その辺りに「諏訪ヶ峯→」という表示があり、山道に入り込んで行く。そうして緩やかな尾根上を進んで行くと、正面にCの城塁が見えてきた。周囲は低いながら切岸加工されているのが分かる。

 そこから南側にかけて土塁が構築されており、土塁沿いに通路が付けられている。その南端部分がBの切岸となっている。

 Bから上がったところが1郭である。1郭の周囲は切岸加工されており、城郭であったことは明らかだが、内部の削平はそれほどきちんと行われなかったらしく、内部は緩やかな傾斜地形のままとなっている。

 その南端部辺りが最高所となり、城の中心部であったと思われる。ここに案内板があり、幟が何本も立てられている。南東側の明知城の方向には「明智光秀生誕地」と書かれた幟も3本立てられていた。

 また先端近くには諏訪明神の祠が祭られている。これが諏訪ヶ峯という名称の由来となっている。
 
 1郭は北西方向にも長く延びている。北西の先には堀切が掘られており、その先にはAの郭が造成されている。Aの前面部には切通しの虎口があり、虎口を出たところには小規模な横堀が形成されていた。

 諏訪ヶ峯砦は、陣城としては予想以上に大きなものであった。郭内の削平は不十分であるが、周囲の切岸加工はしっかりとしており、どういうコンセプトで築城されたのか分かりやすい陣城となっている。




 諏訪ヶ峯砦は、織田信長が築いた陣城であったと伝えられている。天正2年(1574)、武田勝頼が進軍してきて明知城を攻めた際に、織田信長は3万騎を率いて鶴岡山に陣取ったという。それがこの砦である。

 この砦の東方の山中には武田勝頼の陣所と伝えられている一夜城があり、確かに武田方と対峙する位置関係にある。

 この時、山形昌景が6000の兵で攻め寄せたたため、織田方の先陣は崩れ、信長は後退して行ったという。

 というのは『明知年譜』に見られる記事であり、『信長公記』には鶴岡山滞在のことには触れられていない。だから、本当に信長がこの地に陣取ったことがあるのかどうかは、はっきりしないとしか言いようがない。


林道沿いにある入口の幟。 Cの郭と土塁。
Bに続く虎口。 Bの郭。
1郭内部。 あちこちに幟が立てられている。
「明智光秀生誕の地」の幟もある。 Aの手前の堀切。
堀切。 Aの虎口。
その下の横堀。 腰曲輪と城塁。




陣屋敷(恵那市明智町野志)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 陣屋敷の場所。    東尾根の場所。

 陣屋敷は野志公民館の北側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれている。陣屋敷という地名が残されており、陣城があったと思われる場所である。

 山稜の基部付近には林道が通っているので、そこまで車で進んで行くことが可能である。車も林道脇に寄せておくことができる。

 林道から尾根を登って平場を進んで行くと、すぐに切岸面が見えてくる。それを登った所が3の腰曲輪であり、脇に2郭の城塁が見えている。2郭を登るとすぐに1郭に上がって行くことができる。ここが城の中心部であり、長軸20mほどの細長い郭である。

 1郭を中心にテラス状の郭や帯曲輪が造成されている。

 南側にはテラス状郭が3段に造成されており、その先に堀切があって城域を区画している。

 堀切の所から東側の3郭部分に接続している。

 非常にコンパクトではあるがしっかりと普請はされている。小規模ながらもきちんと造成された陣城である。



 この陣屋敷の東側の尾根にも城郭加工が見られる。

 尾根の先を進んで行くと、東側には土塁が盛られており、途中2か所に竪堀も形成されている。ただし、削平地はとても狭隘なものでしかない。

 東尾根は城郭というよりも防塁と言った方がふさわしいものである。東側に土塁が盛られていることからして、陣屋敷の東側方向を守備するための前面の防塁としての機能を有していた部分であったと考えられる。




 陣屋敷の歴史についてはまったく分かっていない。しかし、近くに武田勢に対して織田氏の築いた諏訪ヶ峯砦という陣城が存在していることからして、それと同時に織田方によって取り立てられた陣城であったとみるのがよいと思われる。

 東方には武田勝頼の陣城と伝えられる一夜城があり、南方には明知城がある。これらとの位置から考えても織田方の陣城であったと想定できるであろう。




林道わきから城内へ。 最初に見えてくる城塁。
3郭と2郭城塁。 1郭。
南側のテラス状郭。 テラス状郭は3段続いている。
その先の堀切。 3郭から見る1郭城塁。
続いて東尾根の内部へ。 土塁。
竪堀。 土塁。
城塁。