岐阜県恵那市
*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男) 『日本城郭大系』
一夜城(恵那市明智町杉野)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
一夜城の場所。 林道からの入口の場所。
一夜城は、杉野の集落の北側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれている。明知城の北東2.5kmほどの位置であり、遠く明知城を望むことができる。
かなり山深い場所にあるが、城の尾根基部付近まで舗装林道が通っているので、車で近くまでアクセスすることが可能である。舗装林道はしっかりとした道なのでそれほど不安なく運転することができる。
一夜城の入口部分には案内表示があるので、そこから入り込んで行けばよい。その少し手前に路肩が広くなっている個所があったので、車はそこに停めさせていただいた。
登り口には親切なことに杖が置いてあったが、ここから城址まではそれほど急な斜面ではない。道は平坦で、杖がなくても普通に歩ける。入口から450mと書いてあるが、実際には5分も歩けば、砦の直下の所まで到達することができる。
歩きやすい尾根を進んで行くと、いかにも城塁状の高台が見えてきた。これが一夜城である。手前に堀切があるので城域内に入ったことが理解できる。
そこから案内は「200m→」と出ている。案内の道は北側の側面部を通って2郭に上がって行く道で、このルートが200mということである。だが正面に1郭城塁が見えているので、そのまま比高20mほど直登して行けばすぐ1郭内部に到達することも可能である。
1郭周囲には数段の帯曲輪が造成されている。
一夜城は中央に微妙な堀切で区画された2つの郭から成っている。内部はそれほどきちんと削平されておらず、いかにも急造された印象の城となっている。
南側には腰曲輪が2段ほど造成されている。これだけである。それほど人工的な加工を施していない城であるが、陣城だと思えばこんなもので十分だったのであろう。
一夜城は、天正2年(1574)の武田氏による明知城攻めの際に、武田勝頼が本陣を置いた場所であったという。
武田家臣となった秋山伯耆守信友が、城の周囲に戸障子を立てまわして、一夜にして城が出現したように見せかけたという伝承から、一夜城と呼ばれているものである。
林道沿いにある入口表示。 | 一夜城が見えてきた。手前に堀切がある。 |
北側城塁を通って登城道が付けられている。 | 2郭に上がってきた。 |
2郭。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | 1郭。 |
帯曲輪を上から。 | 一番下の帯曲輪。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
門野氏砦の場所。
門野氏砦は、一夜城のある山稜の南側山麓近くにある。門野神社のある辺りが城址なのでこの神社を目指して行けばよい。
南側の神社参道入口に車1台だけ停められるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。そこから急峻な階段を登ったところが神社境内である。門野氏の城館は、この境内にあった可能性もある。
なお神社には北西側から車道が付けられていたので、車で神社境内に上がってくることもできるのかもしれない。
神社の背後には山稜があり、東側から比較的緩やかな斜面を登って行く。ただの斜面である。
途中に井戸状の窪みがあったが、実際に井戸であったかどうかは分からない。
ちゃんとした切岸面もないまま、平坦面に到達した。ここが郭なのであろうか。
この中心部分に「門野氏砦址」と書かれた標柱が倒れていた。ここを砦と認識しているようだが、ただの地山である。一応奥の方の尾根は狭まっていて、郭を置くのにはよさそうな場所であるが、人工的な加工は一切認められない。
というわけで、山稜部分が城址だったとはとても思われないのであった。実際の城館は、上記の通り寺院の境内そのものだったのではないだろうか。
明知遠山氏の家臣であった門野氏の砦であったと言われている。
元亀元年(1572)の上山合戦の際において、武田勢と戦って遠山景行は討ち死にした。この時に門野氏も参戦しており、同様に討ち死にしてしまったと伝えられている。
門野神社入口。 | 門野神社。 |
井戸状の窪み。 | 郭。 |
「門野砦址」の標柱が倒れていた。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
大平城の場所。 入口表示の場所。
大平城は、ささゆりの湯の北東側にそびえている比高130mほどの山稜に築かれている。城址の登城道は北側山麓にあり、こちら側からなら城址まで比高70mほどである。
上記の場所に入口案内が出ているので、そこから登って行く。付近には路肩の広い箇所があったので、車はそこに停めさせていただいた。
この城は案内表示がしっかりとしており、あちこちに案内がある。それに従って進んで行けばよい。そうすると6郭に到達することになる。
6郭の城塁には木柵が立てられていた。山城には実際に木柵が建てられていることが多かったと思われるので、こういうのは往時の雰囲気の分かる嬉しい演出である。
虎口の部分が開けていて、そこから入れるようになっている。当時もこんな感じで虎口が設置されていたのかなと感じる。
6郭の上には5郭がある。さらにその上の4郭にも木柵が設置されていた。
そこから上がって行ったところが1郭である。1郭はそれほど広くはなく、岩がゴロゴロとしている。その奥の方に土壇の上に建てられた石碑が2つあった。城址碑ではなく、1つは三保大和守重昌の慰霊碑であった。この人物が城主であったという伝承があるのだろうか。
1郭から南東粟に降りて行った所が2郭である。2郭から見ると、1郭の東側斜面は岩盤になっているのがよく分かる。
2郭が城内で最大の郭であり、居住性のある建造物などはここに建てられていたのではないかと考えられる。
2郭にも案内板が設置されていた。
2郭から南側下の3郭に降りていくルートが付けられている。それを降って行くと大堀切を越えて3郭に出る。3郭は2郭の次に広い郭で、側面部に腰曲輪を配している。
2郭から東側の尾根に降りていくルートも設置されている。ロープが張られており、急斜面もそれを伝って降りられるようになっている。降りた所に小規模な堀切があり、さらに進んで行った所にはしっかりとした堀切があった。
その先が7の郭である。7郭はそれほど加工の跡が見られず、城域外であったかもしれない。
大平城は城址内の案内がしっかりとしており、それにしたがって城内各所の遺構を見て回ることができるようになっている。不必要な加工は施されておらず、山城の整備としては理想的な状態ではないかと思われる。復元された木柵なども、城郭マニアの心を躍らせてくれる趣向である。
城マニアにお勧めの城であるといえる。
入口案内。 | 最初に見えてくる西側尾根との間の堀切。 |
6郭の木柵。 | 木柵の門。 |
6郭内部。 | 5郭城塁。 |
6郭を見下ろす。 | 4郭の木柵。 |
1郭。 | 1郭には2つの石碑がある。 |
1郭南側の岩盤。 | 2郭から見る1郭。 |
2郭の案内板。 | 2郭下の郭。 |
3郭との間の堀切。 | 3郭。 |
3郭から2郭方向を見る。 | 3郭下の郭。 |
その先端部。 | そこから1郭方向を見る。 |
西側尾根に降りていく。 | 小さな堀切。 |
7郭との間の堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 2郭南側の堀切。 |
大平城は、遠山串原氏の居城であり、串原城とも呼ばれている。 天正2年(1574)、武田勢の攻撃によって明知城と共に落城した。 串原氏は室町幕府奉公衆の系譜を引く人物であった。串原、上村、上手向、佐々良木などを所領としており、遠山氏の中でも三遠山(岩村、苗木、明知)に並ぶ存在であったという。 |
*松本砦は、完全に一軒のお宅の敷地内となっているので、この城を訪れる人は必ずこのお宅の許可を取ってください。
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
松本砦の場所。
松本砦は、串原松本地区公会堂の西側にそびえている比高30mほどの急峻な山稜に築かれている。地元では「お城」と呼ばれている山稜である。
山稜部分の下の4郭がかつての城主のご子孫の大島家の屋敷跡である。
ただし、大島家はすでに引っ越しており、現在は借家として活用されているとのことであった。このお宅の方に城内の散策をお願いしたところ「時々訪ねてくる人がいる」とおっしゃっていた。中世城郭マニアはここにも訪れてくるものらしい。
このお宅の背後の山稜が城の中心部であるが、なんとなく1,2,3と3段に構成されているものの、城郭として明瞭なものではない。1郭には墓地が造成されていたりするので、後世の改変もあるのかもしれない。
いずれにせよ背後の山稜には居住性のある空間はほとんどないので、城主の居館は下のお宅があるところにあった可能性が高い。
なお、城の北側の谷間に姫井戸と呼ばれる井戸の跡があるという。この井戸は落城時にお姫様が入水した井戸と伝えられているもので、そのため女性が覗くと祟りがあると言われている。
松本砦は小規模な砦であるが、武田勝頼に攻められて落城したと言われている砦であり、小さいながらも悲劇の舞台となった場所なのであった。
松本砦の城主は、串原遠山氏の家臣であった大島氏であったと伝えられている。
天正2年(1574)の武田勝頼の侵攻により、松本砦も攻め落とされてしまった。お姫様が井戸に飛び込んだというのもこの時の話である。
東方から遠望する松本砦。東側は断崖となっている。 | 下のお宅から3郭へ。 |
2郭。 | 1郭。 |
姫井戸。 | 北側の城塁。 |
下のお宅で飼っているヤギたちが寄ってきた。 | 人懐っこいヤギである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
福原城の場所。
福原城は矢作川の西岸にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。恵那市と愛知県豊田市との境界に当たり、出合大橋を渡ったところである。
城の南側に福原公園駐車場があるので、車はそこに停めて置くことができる。
そこから城の東側にかけて林道が付けられているのであるが、現在では車が通れない道になってしまっている。林道伝いは急斜面になっており、登攀することは難しい。
それでもなんとか登れそうなところからよじ登ってみると、上には数段の平坦地がある。畑の跡だろうか。その先に鋭くそびえた城塁が見えている。ここが福原城の主郭部であるらしい。
しかし、とても登れそうではなかったので無理するのはやめておいた。鳥瞰図は上記の書の図面に頼り切ったものである。
福原城の城主等、歴史については未詳であるが、三河との国境にあることから、境目の城であったと考えられる。
三河に対して、当地域は串原遠山氏の所領域であるので、遠山氏に関連した人物が守備していたものと想像できる。
矢作川越しに見る福原城。 | この上が城址。 |
1郭城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
下村砦の場所。
下村砦は、上村川に臨む比高30mほどの山稜に築かれている。
砦の西側には県道403号線が通っており、街道を掌握するという機能を有していたようである。
1郭の下の県道は切通し状になっており、堀切の名残であるかもしれない。
ここに集会所があるので、車を停めて置くことが可能である。
この上の部分が1郭であるが、完全に一軒のお宅の敷地内である。お断りして散策しようと思ったのだが留守のようで、無断で進入するのは遠慮しておいた。
1郭はお宅の敷地となっている個所以外は畑となっている。一段低く東側下には2郭があるようである。
下村砦の城主等、歴史については未詳であるが、串原遠山氏の支配領域であることから、串原遠山氏に関連した人物が在城していたと考えられる。
県道と集会所。 | 1郭への道。 |
堀。 | 1郭。 |
1郭城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
岩井戸砦の場所。 入口表示の場所。
岩井戸城は上村川と支流とが合流する地点の北西側にそびえている比高30mほどの山稜先端部に築かれている。
下には国道257号線と418号線とが通っており、水運と街道との両方を押さえる要衝の地であったと思われる。
国道257号線沿いに岩井戸城入口の案内が立てられており、そこから車道が付けられている。「どこまで車で行けるのだろう」と思いながら運転して行ったら、1郭内部まで車で進入することができた。
1郭には案内板が設置されていた。内部は一面の草地である。1郭は長軸70mほどの平坦な郭となっている。かつては耕作地だったようである。
その下に2の腰曲輪がある。さらに下にも何段かの水田が造成されているのだが、確実に城域だったと思われるのは2郭までである。
単純な構造であるが、周囲の切岸面は鋭く、なかなか堅固な城郭だったと思われる。
岩井戸砦は元亀3年(1572)の上村合戦の際に、織田方の武将で遠山氏の一族の明知景行が陣を置いたところである。
明知景行はこの戦いで討ち死にを遂げ、背後の山中にある遠山塚は、景行が討ち死にした場所であると言われている。
入口表示。 | 南側からの遠望。 |
2郭。 | 1郭。 |
1郭。 | 1郭から見る2郭。 |