岐阜県飛騨市古川地区

*参考資料  「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」 「日本城郭体系」

増島城(飛騨市古川町増島町) 

 増島城はJR古川駅のすぐ近く、古川小学校の敷地内にあったと思われる。現在、天守台だけが残るという状況であるが、その上には天満宮もあり、場所を探すのには苦労しない。

 城は典型的な平城であり、天守台を中心に石垣で囲まれた郭が展開していたのだと思われるが、現状では小学校の建設と町民グランドの敷設されてとによって、ほぼ湮滅状態にある。天守台だけでも残っているというのが不思議なくらいであるが、逆に言うと、簡単に埋められてしまうくらいの規模の城郭であったということなのかもしれない。もっとも明治9年の地誌にも「天守台の石垣だけが残っている」といった書かれ方をしているようであるから、破壊そのものはそうとう早い時期に行われてしまい、近世段階ですでに天守台以外のほとんどの遺構は存在していなかったという可能性が高そうである。

 高石垣はおそらくこの天守台周辺にしか用いられていなかったのではなかろうか。ただし堀幅は、現在でも20mほどあり、こうした大規模な堀が全周していた様子は近世城郭らしくかなり壮観なものだったのではないかと思われる。

 おそらく単郭と言うことはなく、堀で区画された数郭が存在していたのであろう。ただし、南側の区画は、荒城川を堀として利用していたのではないかと想像できるので、城域は川までと見てよいのだと思われる。

 天守台は方40m近くもあり、かなり規模が大きい。この天守台いっぱいに天守建築を建てていたのだとすると、二条城クラスの天守と言うことになるが、実際はどうであったのだろうか。威信を示すために天守を壮大にしてはいても、城そのものはそれほどのものでもなかったのではなかろうか。

 なお、増島城の城門は、城下の円光寺と林昌寺とに、それぞれ山門として移築され残っていると言うことであるが、残念ながらそちらは今回は確認できなかった。それぞれ城のどこにあった門なのかは不明であるが、円光寺の山門は、望楼を載せた、ちょっと洒落た感じの門であるらしい。



天守台。 手前の堀は幅20mほどもある。
天守台東側の雁木。 南側を流れる荒城川。
 増島城は、天正13年から飛騨の支配者となっていた金森長近の養子可重が、この古川地方を領有して取り立てた城である。しかし、その間の詳しい事情は史料から裏付けることができないようで、この城が実際にいつ築城されたのかについてもはっきりしたことは分からない。後に元和元年の一国一城令によって、城は破却されてしまうことになる。廃城後の高山城が石垣を取り払われるくらいに破壊されていることからすると、増島城も廃城の時点で、そうとう破壊されてしまったのだと考えられる。




古川城(蛤城・飛騨市古川町高野字城山)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 飛騨市役場から西に宮川を渡って正面左手に見える比高60mの山が城址である。東の宮川方向に突きだした先端近くのピークを中心に郭を展開している。新蛤橋を西側に渡り、左側に見える山である。

 城の南側山麓に肥料工場があり、その脇の道を上がっていくとかつて養鶏場だった建物が建っている。その左脇から上がっていく道がついているのだが、肥料工場の前あたりから直登すると、すぐに4の郭辺りの腰曲輪群に出るので、こちらから登っていった方が、城の全体構造を把握しやすいかもしれない。

 この城には案内板のようなものが建っていないが、それは城内にある蛤石がいたずらされるのを嫌った地権者の方が自治体に案内を出さないように申し出ているからであるという。というわけなので、蛤石に手を触れたりして傷つけないよう、城址を訪れる方は気を遣っていただきたい。城の別名を蛤城を呼ぶのはこの石の存在にちなんでいるということである。

 城は山頂部を削平した1郭を中心として、その周囲に腰曲輪、さらに派生する東側の尾根に向けて3などの郭を段々に削平している。しかし、総じて城内の面積はそれほど広いものではなく、多くの兵を駐屯させることはできない。古川氏の居城にしてはとても小さいという印象を受けるのだが、この地域の城はいずれもそれほど広大に築かれてはいないので、まあこんなものなのかもしれない。城主は平素は山麓あたりに居館を営んでいたのであろう。4の辺りの削平地が、あるいは居館であったのかもしれない。

 この地域の城は虎口にあまり工夫をしていないのが一般的であるが、この城は2の郭の下にちょっと枡形のようにも見える空間があるのと、3の郭の東側先端近くにも小規模な枡形を配している。特に3の東側辺りは石垣の残欠かと思われるような石がいくつか転がっている。また、その外側の城塁には石がいくつか点々と存在している。こういう点から、もとはかなり石垣を用いていた城であったとも考えられる。石垣造りの城ということになると、単に古川氏の城というだけのものではなく、天正13年以降金森長近によって改修されているという可能性も指摘できるであろう。「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」では、金森可重が増島城を築く際に古川城の石垣の石を増島城まで運んだという伝承を載せ、1郭南側下の腰曲輪から延びる大きな竪堀を、石を下に運び降ろすためのものではなかったかという推測をしているが、これはなかなか興味深い指摘である。実際、すぐ近くに増島城という平城が築かれていることを考えると、近世平城へとその機能を明け渡していった山城の形態であるというように見ることができるのかもしれない。

北の百足城から見た古川城。 4の下の腰曲輪群。
3の郭入口の枡形状の部分。 3郭にある蛤石。これが蛤城の名の由来となった。
2の下の腰曲輪でカキカキするウモ殿。 この養鶏場の左脇から城址に登れる道が付いているが、ちょっと分かりにくい。
 飛騨守護であった姉小路氏は、後に向氏、古川氏、小島氏の三家に分裂した。そのうちの古川氏の居城であったのがこの古川城であったという。享徳3年(1530)、飛騨地方の統一をもくろんでいた三木直頼は、これら三氏の争いにつけ込み、向、小島氏と共に古川氏を攻撃した。その後、いったんは和睦が成立するが、翌享徳4年、再び武力衝突が起こり、「快川和尚書状」によると「三ヶ御所城塁、近日落去之由」とあるように、古川氏の城館は落城してしまったと思われる。これによって古川氏は事実上、滅亡状態にあったが、三木良頼、光頼(自綱)父子は朝廷に要請して、古川氏の家督を継いだという。信長公記」に天正年間まで、飛騨国司の姉小路氏というのが登場してくるが、その姉小路氏というのは、実際には三木氏のことである。この後、三木氏は、古川城を拠点として、この地域の支配に当たろうとする。

 天正13年(1585)、金森長近の侵攻によって、飛騨の支配者であった三木氏も没落してしまう。その後、古川城がどのように利用されたのか明確ではないが、上記の通り、伝承によれば、金森氏が改修して利用し、さらにその石垣を増島城に運ぶことによって、城は終焉を迎えたと言うことになる。




百足城(飛騨市古川町高野)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 古川城の北側に対峙しているような比高20mほどの山の先端部に位置している。国道から宮川にかかる新蛤橋を西側に渡ると、すぐ正面に見えている山である。南側に回り込むような道があり、さらにその途中に、上の廃屋(かつてレストランがあったらしい)に上がるちょっと荒れた道がある。上がったところに車を留めておくことができるのだが、このわずか20mほどの道がけっこう凸凹していて、車の腹をこすってしまうのがちょっとつらい。車高が低い車の場合は、どこか下の方に車を留めて歩いて上がった方がよいかもしれない。

 廃屋の脇には城址案内表示があり、後はちょっと上がり込めば、4の郭の下の郭辺りにでる。さらに進むと3の高台があるが、これが物見台と称されるところである。先端部分なので、物見台を置くには確かにちょうどいい場所であると言える。

 そこから堀切を隔てて尾根沿いに北側に進むと、1の櫓台が正面に見えてくる。その上とその先の2の郭辺りが主郭部と言うことになろう。1や3の櫓台はこんもりと高くなっており、もともとは古墳であったものを利用したのかもしれない。そうでなくとも、この地域の城にはこのような高台を主郭付近に置くというケースがいくつか見られ、当地域の城郭の特徴の1つであると言えるようだ。となると、これは単なる物見台というだけではなく、何らかの決まった用途を持って築かれた構造物であった可能性もあるだろう。たとえば、守護神を祭るための宗教的な空間といった具合にである。しかし、正確なところはよく分からない。

 2の郭の西側にも2段ほどの腰曲輪と、竪土塁の残欠のようなものが見られるが、こちら側は新しく道を付けるために削り取られてしまっており、現在(05.11.4)工事中であった。そのためこちら側の部分は一部破壊されてしまっている。

 この城の百足城という名称は何とも不思議である。すぐ近くの古川城には蛤石があったので蛤城と呼ばれているが、かつてこの山には百足石といった石でもあったのだろうか。あるいは南側から見ると山の形状が段々としているので、それが百足に似ていると言うことなのだろうか。百足がたくさんいたから百足城ではないかという考え方もあるが、そういう気色悪い理由で命名するとも思えない。まあ、結局の所、どういう由来なのかは分からないのである。


南の古川城下から見た百足城。百足の頭のような形状をしているかな? 城址の下の廃屋に登城道の案内板がある。
1郭の櫓台。古墳利用であろうか? 西側は道路工事でかなり削れられてしまっていた。数年後にはバイパスが通っているのだろう。
百足城の歴史についてはまったく分からない。しかし、すぐ南側600mほどの所に古川城があるので、その北方を監視するための出城というように見るのが一番よいのではないかと思われる。




小鷹利城(飛騨市河合町稲越)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 県道75号線の湯峰トンネルを抜けて西側に200mほど行くと、左側の旧道方向に曲がる道があるので、そこを曲がって橋を渡る。すぐに旧道と合流して突き当たるのでそこを右手に曲がる。そして数百mほど進んでいくと山の中に入っていく林道がある。後はそれをひたすら進んでいけば、城址のすぐ下の辺りまで車で行くことができる。

 途中の「菅谷境」の案内板をすぎて500mほど進むと、左側に削られたような岩場が見えてくるので、この辺りのスペースに車を置くといい。それから左側の山の方に進んでいくとやがて「馬場跡」という標柱が見える。この部分まで来れば、1郭はもう目と鼻の先なのであるが、上記の車を留める辺りに案内板が何もないので、どこが城址なのか、ちょっと迷ってしまうのである。(実際に迷ってしまった) 左側に崖が迫ってきて、路肩に車を留められそうなところか左側の山中に分け入る、これが小鷹利城を攻略する際のポイントである。

 05.11.4、巡城組との合同オフでこの城にやってきたのであるが、この城はじつに紅葉がきれいであった。他にも山城はいくつも回ったのであるが、杉林になっているところが多くて、それほど紅葉が印象に残るような城はなかった。そういう中で、小鷹利城の紅葉は出色であった。こういう山城というのはいいものだ。今回の遠征の中で最もきれいな山城であった。そのようなことで、今回の飛騨遠征でも最も印象に残った城郭の1つであったといえる。

 小鷹利城は向氏の居城であったというが、城の規模そのものはあまり大きくない。山頂部に長軸40mほどの1郭があり、それから1mほどの段差の下に2郭がある。この2つの郭が主な居住スペースである。2郭の下の3の郭にもそこそこのスペースはあるが、全体として手狭な印象を受ける。「廃城奇譚」(南条範夫)の「亀洞城の廃絶」で登場する亀洞城とは、小鷹利城のことであるかのようにあ書かれているが、実際には小説のように城主や家臣達が居住するような城ではなく、あくまでも砦のような城である。

 西側の低地に向けて例によって連続畝堀が掘られている。この山中まで入り込むと、西側から1郭までの距離が近いので、この方向からの防御に気を遣ったのであろう。この低地部分をどのように位置づけるべきなのかちょっと迷うが、面積的にはかなり広いので、ここの屋敷を建て並べれば、家臣団共々山中に居住することは可能になる。この低地、千畳敷のようにとにかく広いのである。山中にこのような広大な平場があるというのもなんだか不思議な地形ではある。

 城主の平素の居館として、山麓に「桜の御所」というものがあったといわれているが、それがどこにあったのかは未確認である。

途中の林道脇にある菅谷境の案内板。この先500m程行ったところの左側が城址である。 小鷹利城登城の前に、巡城組と記念写真。しかし背後の山は城址ではなく、少し迷うことに・・・・。
3の横堀の下の切り通し。 3の丸というよりは大きな横堀というのが実態に合っている。
1郭に座り『廃城奇譚』の「亀洞城の廃絶」を朗読するウモ殿。しかしこの話は史実ではないだろうなあ。 連続畝堀を上から見たところ。
1郭北側には段々の小郭がいくつもある。 連続畝堀西側の小郭の先にある小さな堀切。
連続畝堀を下から見たところ。 この岩の所から登る。正面左手奥辺りが1郭である。この広場は馬場であったらしい。
 小鷹利城の築城年代は不明である。応永年間、藤原師言が国司に任じられてこの地に居館を置いたといわれるが、その時点ではこのような山城を居城としてはいなかったであろう。戦国時代に入ると、姉小路三家の1つである向氏(小鷹利氏)が城主となっていた。後に家臣の牛丸重親は、主家横領を企てたという。天正5年(1575)頃のことであるらしく、表向きは幼君を抱きながら、実質上の城主は牛丸氏となる。しかし、天正11年、広瀬宗城、三木自綱の連合軍が攻め寄せてくると、小鷹利城は落城し、牛丸氏は幼君を連れたまま越中に逃亡し、金森氏を頼ろうとした。だが、その途中、野口城のあたりで三木方の軍勢に追いつかれ、そこで自害して果てたという。その翌々年、金森長近は飛騨に侵攻した。小鷹利城は再度落とされたが、その後使用されることはなく、廃城となったと思われる。

 「城郭体系」では「この地域全体を小鷹利と呼んでいるので、いくつかある山城のうち、どれが小鷹利城なのかよく分からない」とある。しかしここを小鷹利城と決めたからには何かの理由があったのであろう。「廃城奇譚」の「亀洞城の廃絶」を読むと、この話に出てくる亀洞城の別名が小鷹利城であるという。しかし、話に出てくる、人がとても降りることができないような断崖絶壁の城というイメージとはまた違う。まあ、「廃城奇譚」の方はフィクションなのであろうが。




向小島城(信包城・飛騨市古川町信包)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 森林公園の南側で恵比寿神社の北側の比高120mほどの山が城址である。包にあるので、信包城とも呼ばれている。城山の南側の恵比寿神社の先を進んだところに犬の養殖場のような所があるが、その突き当たりから登っていく道がある。しかし、道と言ってもすぐに途切れてしまうので、結局は直登することになる。であるので、別に道にこだわらなくても、斜面の比較的緩そうな尾根から直登していくのが手っ取り早いであろう。それほどのヤブもないので、登ろうと思えば、どこからでも取り付ける。ただし斜面が急峻なので、どこから登ってもけっこうきついとは思うが。

 城の構造は、典型的な飛騨の山城といった構造で、山頂部を削平して主郭となし、その周囲の斜面を削平して切岸と郭を生み出している。また、尾根の要所要所には堀切を入れて防御の要としている。

 そして飛騨の城の特徴である畝状阻塁もこの城には存在している。東南側の尾根先端斜面に設けられているのがそれである。なぜ畝状阻塁がこの部分だけに置かれているのかと言うことが気になる。尾根の単純な分断を図るのならば、堀切の方がよほど効果的である。(実際、阻塁がなければこの部分は堀切と見てもよいであろう) 畝状阻塁の上が、10m近い切岸となっていることからすると、この阻塁が防御壁として意識されていたものだとは思われない。むしろ、敵に見せるためのなんらかの象徴であったと考えた方がよいのではないかという気がする。あるいは城塁から下にいる敵の攻撃をしやすくするという意図があるのであろうか。

 1郭には何かの祠が祭られている。この郭の西側以外の三方向はきちんと切岸整形されているのだが、西側の部分だけが、自然地形のままのようになっている。工事が完成しなかったのだと見ることもできるが、主郭以外の他の部分でも堀切や切岸が比較的きちんと形成されていることからすると、むしろ後世の改変と見た方が良いのかもしれない。

 段々の削平地がたくさんあるので、郭の数そのものはたくさんあるが、城全体の構造はわりあいと単純である。虎口にもこれといった工夫は見られない。基本的には天険を頼んだ要害であったと言っていいだろう。
















西の小鷹利城から向かう途中の道から見た向小島城。比高120ほどの山城である。 堀切4を上から見たところ。
1郭にある何かの神社。 堀切1の上の郭は、少し横堀状になっている。
東側端にある畝状阻塁。 畝を分かりやすく見たところ。
 姉小路三家の1つ、向氏の居城であったという。であるならが、向城とすればよいところであるが、どうして、「小島」の名も入っているのであろう。よく分からないところである。向氏が三木氏に滅ぼされた際に、向小島城も落城してしまったのであろう。





野口城(飛騨市古川町野口)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 国道471号線の「野口」というバス停の北東側の比高50mほどの山上にあった。宮川に臨む山塊で、下の街道を押さえる要衝でもあった。

 構造はこれまた典型的な飛騨の城といった感じで、尾根上に発生するピークを削平してポイントとなる郭を形成、尾根部分には堀切を入れて分断を図っている。1,2,3とピークになっている中心的な郭が3つあるので、どれが主郭であったのか、一瞬迷うが、川に臨む先端にあり、土壇のようなものがある1郭が主郭であると見てよいであろう。この土壇の上には何かの祠が祭られている。

 飛騨地区の他の城郭と比べると、堀切が深く立派であることが印象的である。今回回った飛騨の城郭の中では、堀切に最も力を入れている城郭であり、特に3の郭の東側などは、

二重堀を入れている部分もある。このような二重堀は今回訪れた飛騨の他の城郭では見られなかった。

 そして、この城にも、おなじみの畝状竪堀、畝状阻塁が存在している。ただし、全方位的に築かれているわけではなく、方向を限って作成しているようである。地形的な問題もあったのかもしれないが、やはりなんらかの「見せる」という象徴的な要因があったのではないかと思われる。





















南側からの遠望。 堀切1。
1郭櫓台の上にある小さな神社。お参りに来る人はいるのだろうか。 2郭北側下の堀切。畝堀群に続いていく。
堀切2。 3郭の東側の二重堀切。ここが一番気に入った。
畝状阻塁を縦から見たところ。下が横堀のようになっている。 畝状阻塁を横から見たところ。
 野口城の歴史もよく分からない。しかし、この地域は姉小路三家のうちの向氏、小島氏らの支配地域であるので、こうした氏族によって築かれた城郭であると考えてもよいかと思われる。姉小路家は後には三木氏に滅ぼされるので(名目だけは三木氏に受け継がれる)、その後は三木氏の城となった。天正年間になると、神岡の江馬氏が勢力を伸ばしてきて、三木氏と対立するようになる。野口城は江馬氏が古川地域に進出してくる際の関門に当たる地域にあり、対抗するために、天正年間に改修されている城であるとも考えられる。




小島城(飛騨市古川町杉崎)

*鳥瞰図作成に際しては「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」の図を参照した。

 JR「杉崎駅」のすぐ北東側にそびえている比高120mほどの山で、非常に急峻である。ただし現在は林道が付けられていて、城の北側山麓を東方向に2km程進んでいったと所に「史跡小島城・名勝安峰山」といった案内表示が出ている。小島城へはここから3kmとある。後はこの道を進んでいけばよいのであるが、この道が途中分岐するところもあるので気を付けなければならない。

 とりあえず道が下がってくると牛小屋の間に入りそうになるが、そこをそのまま間を抜けていく。そして道なりに進んでいくと、山の正面に突き当たる辺りで再び「右 小島城」といった案内がある。そこからさらに1km程進むと、林道が左にカーブするところで右に分岐する道がある。ここを、右に曲がれば、あと1kmほどで1郭下まで行くことができるという運びである。ところが! である。なんと分岐点のすぐ先(城址に向かう道ではない方)で道路工事が行われており、工事と関係のない城址方向に向う道の方にもいっぱいに関係者の車が留められており、進路をふさいでる。

 なんと非常識な! 仕方がないので、その辺りの空いたスペースに車を置いて歩いて城址に向かおうとしたのだが、するとダンプのおじさんが「そんなところに留めたら邪魔だ!」とかなんとかわめいている。「車は通れるでしょ」といっても、「工事箇所を段々移動して、下の方まで行くからだめだ」という。

 道をふさいでいる自分の車をちょっと移動してくれれば城址に行くことができるというのに、そんなことをすることもなくただ「お前が邪魔だ」の一点張りである。「道路工事で迷惑をかけている」という謙虚な気持ちがこいつにはまったくない。仕方がないので引き返すことにして、もとの林道を戻り始めた。

 すると、前方から違うダンプがやってきた。とうていダンプと交差できるスペースなどないので、仕方なく延々数百mも車をバックさせ(しかも登り坂)、やっと交差できるところまで来たらそのダンプのおっさんは「何でこんな所に来るんだ!」と罵声を浴びせてくる。こちらが数百mもバックしてやったのにその言いぐさはないだろう!

 とりあえず「こんなにバックしてもらってすまないね」というのが人間と言うものではないだろうか。おまけにその先に進んでみると、ダンプと鉢合わせになった数10m先には十分に交差できるスペースがあった。ダンプはこの道を通りなれているだろうに、自分がちょっとバックすればすぐに交差できたことは知っていたはずである。にもかかわらずこちらをバックさせた上に、罵声を浴びせかける。まったく飛騨のダンプは最低である。飛騨の城はけっこう面白かったが、飛騨のこういう人種は大嫌いになった。

 さて、仕方がないので、山の下まで戻り、道が分からず結局直登することになった。しかしこの山は極めて急峻なので直登はとても危険である。とてもお勧めはできない。

 山上の1,2郭、その南側の東屋のある郭辺りが主郭部であろう。例によって1のような土壇があるのが目立っている。この土壇の東側の下に山を削って林道が付けられている。突き当たりの駐車場になっている部分は腰曲輪の跡であるように見えるが、基本的に林道は城塁を削って取り付けたのであろう。林道脇の土手に堀切の跡が見える。下のWCまでの間にいくつか堀切があったようだが、だいぶ破壊されてしまっている。また、東屋のある郭は2の郭よりも2mほど高くなっているが、その間の段差には石垣の痕跡が見られた。こうしたことカラすると東屋のある部分が主郭であるといえようか。

 東屋のある郭の下には3の郭がある。この郭には内枡形と見られる構造が見られるのが特徴的である。この枡形は外側を石垣で囲っていたらしく、一部にはかなり立派な石垣が残っていた。それ以外の部分にも石垣があったのであろう。崩れ落ちたらしい石があちこちに転がっている。

 3の郭から南側に駈けてはやや尾根が緩やかだったのか「切岸+小郭」というのが6段ほどもある。もともと山が急峻なのに、さらにそれを険しくして要害性を高めているのである。

 3の郭から尾根下にもやはり小郭が連続している。ただし、砂防ダムの工事によって一部破壊されているようでもある。この尾根をさらに進んでいくと、NHKのアンテナ施設がある郭に出る。ここには多少まとまった広さがあり、土塁なども配されていて、下の郭群の中心をなしている。要するにこの城は山上郭群と、下の郭群とに2分されるという構造をしているのである。下の郭群から尾根先に駈けては2本の堀切が掘られているが、こんなものなくても、尾根の先端部分はとても登れないくらい急峻になっている。帰りはこの堀切の所から続いている道を通っていったら、下の浄慶寺という寺院の脇に出た。どうしても下から上がらなければならなくなった場合は、ここから上がるのがよいかもしれない。

 さて、小島城はこのように急峻な山に築かれており、日頃生活できるような城であるとはとても言えない。普段城主は山麓の居館に住み(柳御所)、ここはあくまでも緊急時に立て籠もる詰めの城であったのではないかと思われる。

 もう1つ、この城の枡形の周囲にはしっかりとした石垣が積まれているのも特徴的である。このような石垣や枡形が見られることから、この城は後に金森氏の手が入っていると見るべきか、それとも小島氏、あるいは三木氏にある程度の石垣構築技術があったとみるべきか、どちらかに判断しなければならない。このどちらの見方を取るべきかによって、この地域の城郭史をどうみるかも変わってきてしまうのである。しかし取りあえず、もともと小島氏などの地元豪族も、こうした石垣構築技術を持っていたのではないかと推測しておきたい。

南側の水が流れた跡のような道を通って上がっていったのだが、これはきつい上に危険なのでお勧めできない。 途中から、狭い削平地が何段にもなっていた。
2の西側の郭にある東屋。 1郭の櫓台。
1郭東側の堀切は林道によって分断されている。 駐車場の北側下にある堀切。
3の郭の枡形下には、一部立派な石垣が残っている。 下の郭群の方に行く道はとても急峻でめまいがしそうだ。
下の砂防ダムを見たところ。いざとなったらここから降りるしかない。 下の郭群にあるNHKのアンテナ施設。
 小島城は姉小路三家のうちの小島氏の居城であったといわれる。しかし、山上にはそれほど広いスペースはないので、小島氏は平素は麓にある柳御所と呼ばれる居館に住んでいたのであろう。ここはあくまでも非常時の際に籠城するための詰めの城であったであろうる。石垣を用いた枡形構造など先進的な面も見られることから、戦国末期まで用いられていた城郭であったと思われる。








大竹屋旅館