岐阜県池田町
*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』
*参考サイト 城郭放浪記
片山城(池田町片山)
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
池田温泉から町道を南下したところにあるトンネルの西側上の比高80mほどの山稜が片山城の跡である。峠まで東海自然歩道が通っており、入口はトンネル北側の山之神神社の脇にある。
駐車場はないのだが、山之神社の脇にはかろうじて車1台停められるほどのスペースがあったので、ここに車を停めて東海自然歩道に進んで行く。入口には「熊注意」の看板がある。熊ベルは身に着けておいた方がよいだろう。
急峻な斜面を10分ほど登って行くと尾根に到達した。ここが円興寺峠である。ここまで来ると片山城まではあと少し。峠の所に案内は出ていないが、そのまま尾根を西方に向かって進んで行く。平坦な尾根なので歩きやすい。
尾根を150mほど進んで行くと、切岸状の土手が見えてくる。この上が9の郭である。この郭の南側の下には堀切があり、その先に小さな郭が置かれている。
9は城内では最大の郭で、ちゃんと削平されている。この郭を進んで行くと、土塁があり、その先が北側の城塁となっている。ここから主要部は北側の尾根に展開しているが、まずは北西側の尾根の方に進んでみた。
10の郭との間には谷戸部があり、ここに平坦地形があったためか、何段かの段郭が造成されている。
10の郭から南側の尾根との接続部分には小さな堀切がある。そして尾根を南側に進んで行った所には今度は大きな堀切が見えてくる。城塁の高さが6mほどもあり中央に土橋を残して左右に大きな竪堀を入れている。これが南西の城域末端を示している。
再び9の郭の下まで戻って北側に進んで行く。この先の尾根は長く延びていて途中に浅い堀切が入れられている。またその先には土塁を左右に配して通路を狭めている遺構が見られる。
その先に堀切があり、登って行ったところが2郭。ここに片山城の標柱と案内が設置されていた。設置者はここを主郭と見たのであろうか。実際にはその先の1の部分の方が主郭らしく見える。
堀切を挟んで北側が1郭。1郭はけっこう広く、長軸30mほどもある。1から北側にかけて3から6といった段郭が造成されている。その側面部には虎口状の部分も見られる。ただし、この城全体的に言えることだが、遺構はそれほど明瞭なものではない。天正期の城としては、少し物足りないような気分になる。
6の死単は尾根が広がり、その先に土壇があって視界を遮っている。北側から進入する敵は、この土壇を回り込むようになっている。土壇の先は切通しの虎口となっているが、虎口はクランクしており、直線的に進入できないように工夫されている。
その先に7の郭があり、周囲には平場がある。この平場の先にも切通しの虎口がある、それを降ったところに1本の竪堀がある。北側の遺構はここまでである。
北側からの進入路に複雑な要素をいろいろと入れているということからすると、本来の大手道は北側の山麓方向から付けられていた可能性が高いと思われる。
片山城は城域が広く、郭の数も非常に多い。一方、加工度はそれほど高いとは言えない。天正年間に築かれた城ということを考えると、全体の規模はそれにふさわしいものであるが、遺構規模は物足りない。
未完成の城というべきものなのかもしれない。
片山城は天正年間に織田信長家臣の不破光治によって築かれたものであると言われている。不破氏は柴田勝家の与力武将となり、前田利家らと共に北陸方面で転戦している。
その不破氏が美濃における自身の居城として築いたのが片山城だったということになる。天正年間の不破氏は越前方面に出ていることが多かったため、片山城の築城も、半端なものになってしまったのではないか、と想像する。
トンネル北側にある東海歩道の入口。ここから入って行く。 | 尾根に出た。円興寺峠である。城への案内はないが、この尾根をまっすぐに進んで行く。 |
すると9郭に到達した。写真は9郭下の小郭と堀切。 | 9郭側面部の竪堀。 |
9郭北側の城塁。 | 10郭南側の小規模な堀切。 |
そこから南に尾根を進んだところに大規模な堀切があった。南西側の城域はここまで。 | 9郭から北側の尾根を進んで行く。途中に小規模な堀切や土壇がある。 |
2郭手前の堀切。 | 2郭内部に城址標柱と案内板が設置されている。 |
1郭との間の堀切。 | 1郭内部。 |
1郭北側下の虎口。 | そこから3段ほどの郭が造成されている。 |
6郭の先の土壇状部分。 | その北側先端にある虎口。 |
7の北側の虎口の下にある竪堀。 | 7郭から南側の城塁と虎口方向を見る。 |
3郭の城塁と腰曲輪。 | 1郭と2郭の間の堀切を下の通路から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
本郷城は、池田町本郷397番地の西側にあり、googlemapにも掲載されている。
近くまで来ると、1郭北西にある大きな土壇が見えてくるので、城のある位置はすぐに分かる。1郭東側を通っている道を進んで行けば「本後城→」という案内を見つけることができるであろう。
城内までは舗装路が付けられているのだが、とても車で進んで行けるような幅はない。車は案内板の脇近くの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。
案内板に従って進んで行くと、すぐに土壇が見えてくる。土壇の下には案内板があり、上には立派な城址碑が建てられている。土壇はかなり大きく、櫓台として活用されていたものだったと推定される。
とはいえ、明確な遺構はこれだけである。本来なら1郭の周囲には堀が巡らされており、さらに2が外郭としてあり、これにも堀が巡らされていたという。しかし、これらの堀がまったくなくなってしまっているので、現状では土壇が1つポツンとあるだけの城址になってしまっている。
本郷城は、平安時代の承和年間に池田維実が築いたとも、南北朝時代に土岐頼忠が築いたとも言われているが、確実なことは分からない。特に平安時代の話はあまりあてにならないと思う。
土岐頼忠および子供の頼益が本郷城にいたことは間違いないかと思われる。一時は土岐氏がその本拠地としていた城であった。頼益は後に尾張萱津に移ったとも言われる。
土岐氏が出た後、本郷城には国枝氏が入城した。以後は国枝氏の居城として続いて行く。
明応4年(1495)、国枝為助は船田合戦において兄弟5人と共に討ち死にしてしまうが、その後も本郷城は国枝氏によって維持されていた。
斎藤氏、織田氏と権力者が移り変わって行く中で、国枝氏は本郷城を維持し続けた。豊臣政権下においての時枝氏は、織田秀信の家臣となっていた。
慶長5年(1600)の関ケ原役の際、本郷城主は国枝重元の弟政盛であったが、主君秀信が西軍に属したため本郷城も東軍の攻撃を受けることとなった。西軍に加担したために、戦後は改易となってしまった。
本郷城もこれ以後、廃城となってしまったと思われる。
北西側から見た櫓台。 | 本郷城への入口案内。 |
北西の櫓台。 | 櫓台手前に建つ城址標柱。 |
櫓台上の城址碑。 | 櫓台から下の堀跡を見る。完全に埋められてしまっている。 |
池田町宮地945番地のお宅が宮地館の跡である。
といっても民家の敷地内になっているようなので、周辺から土塁の様子を見るだけにとどめてみた。
西側と北側に土塁が残っているのは遠目にもはっきりと看取できる。ただし残されているのは土塁のみであり、外側に堀の跡は見られなかった。
南側には石垣の積まれた塁があり、館の想定ライン上に位置しているのだが、これが土塁の名残なのかどうかは分からない。
これらの土塁に囲まれた区画は、一辺が60mほどの方形となっており、当地域の豪族の居館としては、一般的な規模のものとなっている。
ただし、方形区画の外側の東側には南北に長く延びる土塁が残されている。これもかつての城塁の名残であるとしたら、二重の堀に囲まれた環郭式の城館だったということになる。本郷城と似たようなものである。
宮地館の城主等、歴史については未詳である。地元豪族の居館だったところであろうか。
宮地館西側の土塁。 | 北側の土塁。 |
東側の外郭部分の土塁。 | |