岐阜県各務原市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

三井山城(各務原市三井東町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 三井山城は非常に目立つ山なので遠くからでも、すぐにそれと分かる。googlemapにも掲載されている。

 城址はふれあい公園として整備されており、その入口は西側山麓のこの辺りにある。googlemapを見ると、山の中腹まで舗装された車道が付けられているのが分かる。だから簡単に登れるものと思っていた。

 ところが、現地に訪れてみると、この車道の入口は輪留めされていて、車で進んで行くことができないようになっていた。対向車と十分にすれ違えるほどの幅広の道なのにどうしてなのか、当てが外れてしまった。仕方がないので車は山麓の道路の余白を探して停めて置いて、歩いて登って行くことにした。

 舗装された車道をどんどん登って行くと、中腹のスペースに到達した。4の下の郭である。

 そこから登って行くと、4,3といった郭状のスペースがある。ただし、形が整いすぎていて、どれだけ旧状を示しているのかが分からない。そうは言っても、まったく地形が改変されているとも考え難いので、3や4も一応郭であったのではないかと想像する。

 その先の東屋のある2は郭の状態を残している。ここには巨大な倉庫のような施設を建てるスペースも残されていた。

 そこから山の斜面に付けられた道を山頂に向けて登って行く。岩盤質の山のようで、登山道もゴツゴツとしていて歩きづらい。それでも登って岩場を抜けたところが山頂部となっていた。

 ここに東屋が建てられている。さらにその先の一段高い所が1郭である。山頂部のため狭隘な郭でしかないが、ここに小さな神社が祭られていた。またこの郭の背後の方に三井山城の看板も建てられていた。

 1郭の周囲には犬走があり、現地の案内板では、これを曲輪としている。現地案内板を見ると、本丸の背後に3段の郭を描いているが、上の一段を除き、現状ではよく分からなかった。

 他にも斜面のヤブの中に郭がいくつかあるのかもしれないが、全体的なイメージは右の鳥瞰図の通りである。基本的には自然地形をそのまま活かした古いタイプの山城だったようである。




 三井山城の築城年代についてははっきりしていないが、木曽川のほとりにあり、非常に目立つ山であることから、古くから城郭のようなものは存在していたのではないかと考えられる。

 三井には美濃守護土岐氏の御料所があったので、斎藤氏の一族で花村氏の子孫である三井氏もしくは土岐氏の一族が城主であった可能性がある。

 天文17年(1548)、美濃国守護職土岐氏と守護代斎藤氏とが抗争を展開すると、それに付け込んだ尾張の織田信秀が当地に攻め込んできた。その時に信秀に攻められ、三井山城は落城してしまったという。

北西側から遠望する三井山城。ここからの比高は80mほどある。 4の郭。後世の加工がはなはだしく、郭と言っていいのかどうか分からない。
2郭の東屋。 1郭の入口。岩が多くごつごつした山である。
1郭内部。 1郭に祭られている神社。
本丸の案内表示。 1郭背後に建てられている案内板。
北側の帯曲輪。




伊木山城(各務原市鵜沼丸子町ふれあい公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 伊木山ふれあい公園の背後の比高140mほどの山稜が伊木山城の跡で、googlemapにも掲載されている。ということでふれあい公園を目指していけばよい。

 公園には広い駐車場があるので、車を停めて置ける場所には苦労しない。駐車場は2か所あるので、どちらに停めて置いてもよい。

 そこから山に取り付いて行く。登城口の入口が分かりにくいのだが、山稜を進んで行けばいずれ登城道に合流することになる。

 後は斜面に付けられた登城道をそのまま登って行く。すると尾根上に到達した。城の西側の尾根である。

 ここに案内表示が立てられている。ここから左側に進んで行ったところが伊木山城である。

 斜面を少し下って尾根を東側に進んで行くと、正面に城塁が見えてきた。その上にテレビ中継塔が立てられているのが見えてきたので、そこが城内であることが分かる。

 そこから登ったところが2郭、さらに進んだところが1郭である。1郭には円形の低い土壇があった。城内にある天守台というのはこれのことであろうか。天守台と呼ぶには小さいし高さもあまりない。

 南側の下には5の腰曲輪があった。

 そのまま東側に進んで行くと、3,4といった郭が配置されている。ただし、いずれも切岸の高さは低く、あまり城郭と言う感じはしない。

 予想に反して伊木山城は、あまり城郭らしい要素の少ない山城なのであった。




 永禄4年(1561)、この地を攻めた信長によって築かれたのが伊気山城であったと言われる。となると、一種の陣城であったというべきか。城郭の加工度が低いのは、そうした理由によるのかもしれない。

 ここで武功を挙げた香川忠次は、信長から伊木の苗字を拝領し、伊木忠次と名乗るようにjなった。

 その後の伊木山城は、伊木氏によって管理されていたという。

 伊木忠次は、後に尾張の大名となった池田恒興に仕え、恒興の死後も池田輝政に仕えて、岡山藩の筆頭家老となった。

北側から遠望する伊木山城。ここからの比高は140mほどある。 ふれあい公園から遊歩道を通って西側の尾根に出た。ここは出丸のような場所だったろうか。ふれあい公園からの比高は90mほど。
2郭と1郭の城塁が見えてきた。 5の腰曲輪。
1郭にある土壇。 1郭先端部。
3郭城塁。 4郭の虎口。




野口館(各務原市蘇原野口町2丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 各務原市蘇原野口町2頭目26番地のお宅が野口館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 館の内部は現在もご子孫の方のお住まいとなっているので、勝手に立ち入ることはできない。ただし、周囲の様子も見やすくなっているので、外観を見ただけでも大体の状況を把握することができるようになっている。

 駐車場がないのが困るところであるが、どこか道路の余白を見つけて、少しの間停めさせていただくしかない。

 館の規模は60m四方ほどの単郭で、当地域の豪族居館としては平均的なものである。周囲に巡る土塁と堀はほとんど完存しており、市街地の中においてこの保存率は奇跡的なものであると言ってよい。

 不思議なのは東南角の土塁を巡らした区画である。櫓台とするには大きすぎるし、郭とするには小さすぎる。何のための区画であるのかがよく分からなかった。倉庫のようなものでもあったのであろうか。

 ぞれにしてもこれだけの館が現在も保存されているのはきわめて貴重なものである。今後も維持されて行ってほしいものだと願う。




 野口館の歴史については未詳であるが、地元の豪族の居館だったものと思われる。








虎口東側の土塁。重厚になっている。 南東の土塁に囲まれた小区画。
南東の土塁と堀。 東側の土塁と堀。
西側の土塁。堀は埋められてしまったようだ。 北側の土塁と堀。
東側の土塁と堀。 北西の角部分。外側に切れ込んだ部分がある。




鵜沼城(各務原市鵜沼南町)

 鵜沼城は、長良川を挟んで犬山城と北東mほどの距離で向かい合うような位置にあり、googlemapにも掲載されている。名鉄新鵜沼駅の南200mの地点である。しかし、アクセスする方法が分からず、今回は登城していない。

 どこから取り付いてよいのか分からないのである。

西側から見た鵜沼城。