岐阜県可児市

*参考資料 『岐阜の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

*参考サイト 城と古戦場  ちえぞー!城行こまい  城跡巡り備忘録  城郭放浪記

金山城(可児市兼山字古城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 金山城は兼山小学校の北側にそびえる比高150mほどの古城山に築かれていた。なかなか急峻な山であるが、山上近くの出丸まで車で上がっていくことができるようになっている。

 ただし、車で上がって行く際には注意した方が良い。兼山小学校の脇を通って進んでいくと、まっすぐに進む道と、左側の公園に入るように進む道とに分岐している。当然城山公園だから、ということで、公園に入るように進んでいったのだが、実際にはここからだと出丸のかなり下の蘭丸広場の所に出てしまう。時間を稼ぐためなら、先の分岐点をまっすぐ進んでいって、出丸の駐車場に車を置くようにした方がよいであろう(私も間違ってしまった口である)。

 金山城は山城ではあるが、けっこう各所にしっかりとした石垣を残している。出丸にもちゃんとした石垣がある、張り出し部分を持っており、そこに櫓などが建てられていた可能性がある。

 出丸から山道を進んでいくと、2段ほどの郭を経由して三ノ丸に入っていくが、その脇にも石垣は見られる。三ノ丸から二の丸に上がって行くと、そこは桝形門になっていた。石垣の高さは決して高いものではないが、このような中世の山城に、近世城郭の萌芽ともいうべき桝形を見ることができることには新鮮な感動を覚える。

 二ノ丸からさらに進んでいくと本丸東南下の天守台の石垣を見ることになる。天守台というのはだてではなく、現地案内板によると、1階の規模が方20mほどで、2層の入母屋主殿の上に望楼を乗せるような形式の城であったという。まるで犬山城のことじゃん。実際、かつて犬山城の天守は、金山城の天守を移築したものであるといわれていた。そのため日本最古の現存天守は犬山城と昔はよく言われていたものであったが(金山越え)、現在では移築説は否定されてしまっている。

 本丸には神社が祭られている。また、天守台脇の部分にも、ちょっとした窪みが見られるが、こちらは桝形といったようなものではない。実際に桝形が見られるのは、神社脇の部分である。ここには方7mほどの桝形門の跡がある。石垣の高さはそれほどではないが、しっかりとした桝形である。
 
 ここから道を降っていくと、山麓の「米蔵」と呼ばれる平場まで続いているのであるが、その途中の南側には右近屋敷と呼ばれる郭もある。右近屋敷に通じる道を探したのだが、なぜか発見できず、米蔵方向へ降りていく道の途中から斜面伝いに行ってみた。右近屋敷にも石垣が築かれていたが、こちらは崩落が進んでいて、一部土嚢でやっとそれを止めているといった有様であった。

 この右近屋敷の南側下に大堀切がある。

 金山城は、山城にしてはそこそこの面積もあり、各所に石垣が残されている。石垣の高さがそれほどでもないにしても、桝形門の跡が残されていることなど、それなりにしっかりとした造りの山城であったことが分かる城である。

南側から見た金山城。 出丸の石垣。櫓台のようにも見える。
三ノ丸付近の石垣。 三ノ丸にある石碑から二ノ丸城塁を見たところ。竪堀のようにも見える。
二ノ丸の桝形内部。櫓門が建っていたのであろう。 天守台の石垣。犬山城風の天守が建っていたらしい。
本丸内部。思ったほど広くはないが、山城だから仕方のないところか。 本丸入口の桝形。わりときちんとしたものである。
本丸東側の石垣。 右近屋敷の石垣。
同じく右近屋敷の石垣。崩落が進んでいて、土嚢で支えている状態になっている。 東側の大堀切。
 金山城は天文6年(1537)、斉藤道三の命を受け、猶子の斉藤大納言正義によって築かれたのに始まる。当初は鳥ヶ峰城と呼ばれていたという。

 永禄8年(1565)、美濃計略の拠点として、織田信長はこの城に森三左衛門可成を封じた。以後は森氏の城となる。可成は元亀元年(1570)9月、浅井・朝倉の連合軍と戦い、坂本で戦死する。

 森可成には多数の子があり、長男の長可はその武勇から「鬼武蔵」(武蔵守を名乗っていたため)と呼ばれていたが、後に天正12年の小牧長久手の戦いで戦死してしまう。親子ともに、戦場で果敢に散っていったわけである。

 次男の蘭丸、三男坊丸、四男力丸は、その美貌から信長に小姓として仕えていたという事で知られている。もっとも有名なのは蘭丸だけであるが・・・。ちなみに城址の下の平場にある公園は「蘭丸広場」という名称になっていた。森氏といえば一番有名なのは森蘭丸のようである。昔も今も美少年というのは好印象をもって迎えられるものである。この3人は、いずれも本能寺の変の際に討死してしまっている。

 慶長5年(1600)、関ヶ原役の後、金山城主森忠政は信州松代に移封となり、この地には石川備前守光吉が封ぜられた。石川氏は金山城を廃城とし、その廃材を用いて犬山城を築いてそちらに移っていった。このことを俗に「金山越え」と呼び、天守もその際に犬山城に移築されたと言われていたということは、上で書いている通りである。




久々利城(可児市久々利)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 可児郷土資料館のすぐ北側にある比高60mほどの山稜部が久々利城の跡である。県道84号線を走っていると、道が南側にカーブし、円明寺に進入する道路と分岐するあたりに久々利城の城址碑が建っている。車はその分岐あたりの路肩に停めておくことが可能である。その城址碑の脇辺りから城に登っていく道が付けられている。

 斜面を登っていくとやがて城の入り口の平場に出て、その先にBの虎口が見えてくる。ここを入った所が三ノ丸下の横堀内部ということになるのだが、変わっているのは、この虎口の脇部分である。虎口の脇にはいくつもの虎口状の切れが見受けられる。しかし、その先は虎口ではなく行き止まりになっているのがほとんどである。見た感じは囮虎口のような感じであるが、実際にそうであったのかどうかは分からない。どういう意図のものであったか、遺構の解釈に悩まされてしまう部分である。

 また、この横堀内部には井戸もある。コンクリートで型枠がはめられているのがちょっと興ざめであるが、内部にはしっかりと石積みが残されている。

 この横堀から虎口を経由して三ノ丸に出ると、とたんに視界が開けて明るくなる。二ノ丸、三ノ丸は草木が刈られていて、整備された郭となっているのである。ここから山頂部に向かうには、城塁をよじ登るのではなく、東側の斜面を経由する道を通っていく。その途中から二ノ丸に入っていく虎口が付けられていた。

 その先の5郭を経てさらに上に登っていくと、尾根部に出る。南側は本丸に直接つながっている尾根である。そこから北側に進んでいくとAの山頂部に到達する。山頂は尾根を削平しただけの狭いスペースしかない。通常は山頂に本丸が営まれるべきであるが、この城の場合、Aは単なる尾根であり、城塁としてみるのがふさわしい。この部分から北西側に尾根が続いており、そちらに回り込んでみると、深い堀切が掘られていた。

 堀切の深さは8mほど。Aの側の斜面はほとんど垂直に掘り切られていて、壁面部をよじ登るのは不可能に近い。堀は南側を掘り残して若干の弧を描いているので、横堀のようにも見える。

 この堀切を越えて尾根を進むと、そこにも深さ6mほどの堀切があった。二重堀切である。その先の自然地形の部分を越えた所にも堀切があることからすると、城域北西端を三重堀切で区画する構造、といってもよいかもしれない。

 その先の尾根から並行する西側の尾根に降っていく部分には竪堀状の地形が錯綜している。しかし、これは竪堀というよりは切り通しの山道というべきものである。

 この尾根から降って行った先には堀切や平場、土塁などの区画が見られるという。今回、そちらの尾根は確認していないのだが、出城のような部分であったのであろうか。ただし、後世の畑作による改変も見られるという。

 城のメインの部分はあくまでも、本丸、二ノ丸、三ノ丸と続く郭群であり、その下のBの横堀は防御の要となる部分である。それぞれの城塁は鋭く加工されており、比較的単純な構造ながらも、なかなか堅固な城であったといってよいと思う。

城址登り口にある久々利城の碑と案内板。 Bの虎口。この脇に囮虎口状のものがいくつもある。
Bの所にある井戸。 Bの横堀内部。
三ノ丸から見た二ノ丸城塁。 Aの山頂部分。スペースはほとんどなく、実質的には城塁そのものである。
Aの西側の堀切。Aの側はほとんど垂直で、登攀は不可能である。 その先にあるもう1本の堀切。さらに先に堀切があり、合わせて三重堀のような防御構造となっていた。
本丸内部。 本丸から二ノ丸、三ノ丸を見下ろした所。
 美濃守護であった土岐頼康の弟康貞は、この土地を領して土岐久々利五郎を名乗ったという。これが久々利土岐氏の始まりである。その後、斉藤道三の美濃支配、織田信長の美濃攻略の際も、久々利氏はうまく立ち回ったようであり、久々利城を維持することができていたようである。

 天正10年(1582)、本能寺の変で明智光秀によって織田信長が殺害された際、久々利頼興は明智光秀に呼応して挙兵した。そのため森長可によって暗殺されるに至ったという。その後の久々利城は、森氏の城となっていたが、関ヶ原役後、森氏が信州松代に移封されるに及んで、久々利城は廃城となったと思われる。




顔戸(ごうど)城(可児市御嵩町顔戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 顔戸城は県道21号線の顔戸の交差点の北側一帯にあった。比高7mほどの台地の端付近を利用して築かれたものである。台地縁の地形なりになっているので、完全な方形ではなく、東南部がえぐれた5角形状の城となっている。とはいえ長軸150mほどはあり、豪族の居館としては十分な広さを持っている。
 
 また、どの部分かははっきりしないが、かつてこの台地から亜炭鉱が掘られていたという。亜炭鉱というのは比較的浅い土壌から採掘できる石炭のことで、それを採掘するための破壊がこの城にも及んでいるという。南端部あたりはその影響を受けているのかもしれない。

 北側には二本の土橋がかかっている。隣接して2本の虎口があるのはおかしいので、どちらかが後世のものなのであろう、と思って観察して見ると、Aの方が本来の土橋らしく見える。土橋を渡った先には虎口も見えている。その左側にあるのは現在の生活道路であり、後世のものなのであろう。

 この虎口から内部に入ってみようと思ったら「私有地に付き、無断立ち入り禁止」といった看板が掲げられていた。不法侵入に問われるのもいやなので、中に入って見るのはあきらめた。googlemapを見てみると、内部には数件のお宅と畑などが展開しているようである。

 


案内板のすぐ裏にある横堀と、その外側の土塁。なかなかの規模である。 北東側の空堀。といってもヤブの写真にしかなっていない・・・。
北側の現在の虎口脇に残されている土塁。 北側の本来の虎口と思われる部分にある土橋。この先に虎口も残されている。
 顔戸城の城主は斉藤妙椿であった。妙椿はもともとは善恵寺の住職であったが、兄で美濃守護代の斉藤利永が没した後、その後をついで権力を継承したのだという。武将的な才覚のあった人物だったようで、応仁の乱などに際にも「妙椿の意向が天下の政界をゆるがす」といわれていたほどであるという。

 長禄3年(1459)の顔戸八幡神社の棟札には「地頭御代官妙椿上人」といった文字が残されているということで、その頃にはこの地域の地頭であったことが理解できる。




大森城(可児市大森)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 可児市大森地区にある大森神社背後の比高20mほどの台地上が大森城の跡である。したがって、城に行くためには大森神社を目指していけばよい。神社の入り口の脇には「大森城」の案内も立てられている。また、車は神社の駐車場に停めておくことができる。

 神社まで来て見たのはいいが、そこから城址までへの道が分からない。しかし、たかだか比高20mほどの城であるから、神社の背後によじ登ってテキトーに進んでいってみることにした。するとたちまに4の郭下の横堀の所に出た。

 この横堀は北側に回りこんで行き、その先が行き止まりのようになっている。しかし、そこから上に進んでいくことも可能なようになっているところを見ると、堀というよりも虎口と登城路であると見てよさそうである。そこから進んでいったところが4の郭であるが、その入り口は小規模な枡形構造を成している。これだけでもかなり技巧的な構造に見える。そこから3の郭に上がり、さらに1郭に進んでいくのであるが、その経路にも小規模な枡形状地形が連続しており、かなり複雑な印象を受ける。大森城は想像以上に技巧的な城であるらしい。

 1郭への入り口はわりと普通の斜面で接続していた。ここまでがかなり技巧的だったのにちょっと意外な印象である。1郭の規模は長軸40mほど、東西の城塁下には大規模な横堀があり、南側には堀切がある。東南端の部分に小郭が見られるが、これも虎口関連の仕掛けと見るべきものであろう。

 1郭南端の堀切か西側の横堀に降りてみると、外側の土塁の高さは2m以上もあり、かなりしっかりとした造りになっていることが分かる。この横堀まで侵入してきた敵は、塁上からの攻撃にさらされ、身を隠す場もなくなってしまうのだろう。

 堀切をはさんで南側には2の郭の虎口がある。南側の守りは特に重視されていたようで、南側にしっかりとした土塁が配置されている。その外側にはさらに堀切があり、そこに出丸とも言うべき5の郭がある。2郭、5郭ともに、1郭から見ると、馬出しの機能を有した空間であり、それを重ねているところに強い防御思想を感じる。

 これらの郭群の東側下にも大規模な横堀がある。注目すべきなのは、その横堀内部にはところどころに土塁が狭まり、虎口状になっている部分があることである。また、堀内部の折れも鳥瞰図以上に複雑になっているように感じられる。そんな状態であり、この横堀内部に侵入した敵は、かなり戸惑うことになってしまうのだと思う。そこを塁上から狙い撃ちされるというわけだ。細かい技が利いている構造である。

 このような具合で大森城はかなり技巧的な城郭である。この近辺の城をいくつか回ってみたが、こんなに技巧的な城は他にはなかった(もしかしたら他にもいくつかあるのかもしれないが、現時点では知らない)。そういう意味では、大森城は、ちょっと特異な城であるのかもしれない。







東側から遠望した大森城跡。大森神社背後の比高20mほどの台地にある。 4の郭下の横堀状の虎口。横堀状の通路を進んでいくという一風変わった登城路である。
3郭の城塁。2郭までの間にはいくつもの桝形状地形がある。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭西側下の横堀。けっこう規模が大きい。 5郭の土塁。これまた大規模である。
2郭東側下の横堀。途中の何箇所かに虎口状の部分が見られる。 1郭東側下の横堀。
 大森城は久々利城主土岐悪五郎の家臣奥村元広によって築かれた城であると言われる。その後の奥村氏は森長可の家臣団に組み込まれていたが、天正10年(1582)に謀反の企てが発覚し、森氏に滅ぼされてしまったという。この城を発掘した際には、焼き米などが出土しており、落城して炎上したという伝承を裏付けることになった。

 その後の大森城がどうなったかは不明であるが、炎上してしまったということからすると、そのまま廃城となってしまったのかもしれない。




今城(可児市今)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 今城は今地区にある福寿寺のすぐ東側の比高15mほどの台地上にあった。城址の北西側道路沿いに「今老人憩いの家」というのがあり、そこの駐車場に車を停めさせていただいた。そこから城址までは案内板が出ているので、迷うことなく到達することができると思う。歩き出すとすぐに城のある台地が見えていくる。城址は木が切られ整備されているので、遠目にも城址であることがはっきりと分かるようになっている。

 西側の案内板の所から御殿跡に上がっていくようになっているのだが、どうもこれは本来の登城道ではないらしい。本来の登城道は図の腰曲輪下に続いている枡形状の虎口であったと思われる。しかし、こちらは私有地であるようで「立ち入らないでください」の看板が出ていた。そのため、西側に城内の遊歩道を付ける事にしたのであろう。

 御殿内部には井戸の跡も残っている。素掘りの井戸であるが、現在も水を湛えていた。ここから本丸に上がるのに遊歩道は、本丸と二ノ丸の間の堀切に直接接続するようになっているのだが、これも本来のものではないだろうと推測する。

 構造から見て二ノ丸は馬出しである。腰曲輪から切り通し状の虎口を通って馬出し(二ノ丸)を経由して本丸に入るのが本来のルートであったと見るのが正当な見方であろう。

 また、本丸には枡形を通って進入するルートも設定されている。枡形を出て城塁を降っていくとそこには出枡形といっていい空間が用意されている。こちらもちょっと技巧的な構造と言っていいだろう。

 本丸の広さは長軸30mほどであり、城全体も、それほど大規模なものではなく、それほど大人数が籠城できる城ではない。しかし、それなりにしっかりと計算されて造り込まれた城であることには間違いない。城はよく整備されていて訪れやすい。お勧めの城である。



今城の入口。しかし、これは本来の登城道ではないと思う。 御殿跡。
御殿跡にある井戸。素掘りのものだが、今も水が湛えられている。 腰曲輪下の虎口。これが本来の登城道であったろう。
本丸と二ノ丸との間の堀切。二ノ丸は馬出しとでもいうべき性質の郭である。 二ノ丸に上がってくる虎口。
本丸内部と、南側の虎口。 本丸内部にある桝形虎口。
 今城は天文年間に、地元の豪族である小池刑部家継によって築かれた城であるという。




明智長山城(可児市羽生ヶ丘)

 明智長山城は羽生ヶ丘団地の北側の台地上にあった。南側から延びた台地の北側先端部付近で、団地からの比高は10m程度であるが、北側の台地下からは60mほどの比高がある。

 羽生ヶ丘団地の北側の道を進むと、城址のある台地に登っていく道があり、そこに「明智城址」の標柱が立っている。そこから進むと二ノ丸のところに出る。ここまで車で上がってくることが可能であり、駐車することもできる。

 そこに二ノ丸の案内が立っている。順路を示す案内もあり、それにしたがって尾根を進んでいくと、そこに本丸を示す案内が立てられている。さらに順路に従って進んでいくと西側の尾根の方に出る。

 それにしても、これは本当に城なのであろうか。城内は自然地形の尾根のままであり、かなり起伏に富んでいる。この状態では住居建造物を建てるのも難しいのではないだろうか。
 
 城というのに虎口も土塁も堀切もない。二ノ丸はただの斜面であり、本丸との区画性もまったく認められない。城らしい要素がまったくないのである。城だとしたら、よほど古い時代のものであるというべきなのであろうか。あるいはこの時代の城は山麓の居館がメインであり、山上は、ただの詰めの城で、ほとんど未加工なものであった、そんな風に解釈したらよいのだろうか。
(その後、ご指摘があり、西の丸の北側に水の手跡、堀切、見張台跡、六親眷属幽魂塔などがあり、多少とも城跡らしい雰囲気を残しているとのことであった。本丸や二ノ丸の様子を見て自然地形しかないと思い込み、西ノ丸の先端までは確認していなかったのである。ということで一部には、城跡らしい部分もちゃんと残っているらしい。)

 城内には立派な石碑が建てられており、明智光秀生誕の地であることを示す案内板もある。それになぜか南側の縁部には馬防柵や逆茂木まで設置されている。それでも、どうにも城らしさを感じさせないのである。

 ただ、本丸先端にある展望台からの眺めはとてもよかった。明智の里を見晴るかすことができるし、正面奥には金山城がそびえているのもよく見えたのであった。

二ノ丸。一見、堀切状に見える切り通しの通路がある。 城内にはこのような幟が立てられている。。
本丸にある展望台。 本丸からの遠望。中央奥に見えるのは金山城である。
本丸東側の切り通しの通路。 帯曲輪に設置された馬防柵。
 ここは明智氏の居城であり、有名な明智光秀もこの城で生まれ育ったといわれている。弘治2年(1556)、美濃守護斉藤義竜は、明智氏を攻め、城を落城させた。これによって明智氏は四散し、光秀も各地を流浪することとなった。流浪の後、朝倉氏に仕えた光秀であったが、そこでは芽が出ず、その後足利義昭に従って使えた信長によってその才能を開花させることになるのである。