岐阜県可児市
*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』
*参考サイト 城郭放浪記
吹ヶ洞(ふきがほら)城(可児市大森)
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
吹ヶ洞公民館の南東側にそびえている比高30mほどの山稜が吹ヶ洞城の跡である。主要部分のある山稜の南側斜面の木や草が刈られているので、薮のない斜面が見えているのが特徴的な山である。
車を停められる場所が上記の公民館の所しかなかったので、公民館の脇に車を停めさせていただいたのだが、本当に停めてよい場所なのかどうかよく分からなかった。
城址方向から公民館に向かって尾根が長く延びている。この尾根に入り込んで行く。登り始めてすぐ、道は民家に入ってしまいそうになるが、よく見ると、民家の脇を通って山稜上に道が続いている。
そのまま尾根筋を進んで行くと、その脇には段郭のようなものが見えている。これが城の遺構なのかどうかは分からない。山麓に近いことからすると、後世の畑の跡かもしれない。
尾根を進んで行くと、1郭の西側下の腰曲輪が見えてきた。そこから先は山林となっているが、その中がすでに1郭及び2郭である。2郭の北側には大きな竪堀があり、2郭の北側には横堀が掘られている。
ところが、この日はけっこうな雨が降っていた。山林化されているとはいえ、それほどヤブがひどい状態ではなかったので、内部探索は十分にできたはずなのだが、雨の中ではこの山林に入って行くのも困難事である。
そのため、城の奥の方まで入って行くことができなかった。2郭から先の部分は上記の本の図面に完全に頼り切ったものである。
城の構造はなかなか複雑で、戦国末期のものと思われるものである。
吹ヶ洞城の歴史について詳しいことは分かっていないが、地元の伝承では、すぐ南側にある大森城の城主、奥村元広の城であったと伝えられている。
大森城と同じ城主であるということは、大森城の支城であったと解釈するのが自然であると考えられる。大森城ほどではないにせよ、城の構造が複雑かつ技巧的な面もあることからして、築城主体が共通の勢力であったと考えるのは自然なことのように思われるのである。
南方から見る吹ヶ洞城。ここからの比高は30mほど。 | 吹ヶ洞公民館の向かい側のここが入口。民家の脇を通って山稜に登って行ける。 |
1郭下の腰曲輪。 | 腰曲輪の端が高くなっており、横堀のようにも見える。 |
1郭内部。 | 1郭北側の竪堀。 |
1郭下の腰曲輪。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
久々利城の南側、可児市郷土歴史館のある一帯が千村陣屋の跡である。
この内部には郷土歴史館の駐車場があるので、車はここまで入って停めて置くことができる。
駐車場への入り口部分の道路沿いに低い石垣があり、その角の部分に千村陣屋の案内板が立てられている。そこに陣屋の配置図も描かれている。
案内板によると、陣屋は東西300m、南北260mほどもある大きなもので「さながら城郭のごとし」と言われていたという。
南側の久々利川に面した道路沿いにも石垣が続いており、これも遺構だったのではないかと思われる。
高石垣ではないものの、これらの低い石垣も遺構だとすると、石垣はかなりの部分が残されていると言える。
陣屋には上屋敷、下屋敷、庭園があったという。
上屋敷には20を越える部屋があり、政務の場と、奥向きの生活の場とに分かれていた。政務の場には家老の部屋や勘定所が置かれていたため「久々利役所」と呼ばれていた。
また北側には回廊式の庭園「春秋園」が今も残されている。
慶長5年の関ヶ原合戦の後、千村氏は久々利村周辺で4600石を拝領した。その後の千村氏は直参旗本兼尾張徳川藩家老として、千村陣屋を維持していた。明治維新になって廃城となるまで、陣屋は維持されていた。
可児郷土歴史館の入口近くにある案内板と石垣。 | 案内板。 |
歴史館南側の石垣。 | 南東角の部分の石垣。 |