岐阜県御嵩町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

小原城(御嵩町小原)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 御嵩町小原の白山神社の背後の比高50mほどの山稜が小原城の跡である。

 白山神社の東側の山麓に公民館があるので、車はここに停めて置くとよいだろう。鳥居の所から白山神社の階段を登って行く。これがけっこう高く、比高30mほどを一気に登って行く。

 その上が白山神社である。そこから先の道が付けられているのかどうかが分からなかったのだが、左手に回り込んで行った所「小原城登山口」という表示があり、登山道が付けられていた。これでちゃんとした道を通って城内まで行けることが分かって安心!

 そのまま尾根上まで登って行く。そこには「東出丸」という表示が掲げられていたが、城郭加工は一切認められず、本当に出丸なのかどうか怪しいところである。ただ、東側の尾根続きのピークに当たるところなので、位置的には出丸が置かれてもおかしくない場所である。

 ここから尾根を西側に進んで行く。その途中には竪堀もあった。さらに進んで行くと、二重堀切の案内がある。小原城には遊歩道が付けられているだけではなく、あちこちに遺構を示す案内板も設置されている。予想外に親切な山城なのであった。

 二重堀切から先が正規の城域内といった感じである。二重堀は尾根部分を2段に削ったものであるが、それほど規模の大きなものではなく、ささやかな遺構である。それでも二重堀であることははっきりと分かる。

 そこから斜面沿いの道を西側に進んで行くと、浅い堀切があり、そこから2への間には小規模な段郭がいくつか連続している。それを上がったところが2郭であるが、ごく小規模な郭でしかなかった。ここから二重堀切の方にかけても2段ほどの段郭が造成されている。

 2から尾根を北側に進んで行くと、1郭の城塁が見えてきた。1郭は南北に長く長軸30mほどある。この南側は2段に高い構造になっている。あるいはここに建造物が建てられていたかもしれない。

 1郭の内部には祠が2つと何かの墓石のようなものが建てられていた。小原城の城主に関する慰霊碑か何かであろうか。

 1郭の周囲に切岸加工を施した名残であろう、帯曲輪が造成されている。そのうち北東側が尾根続きになっており、ここに切通し状の虎口が設定されていた。

 東側の帯曲輪の下にはさらに帯曲輪が造成されている。また、この帯曲輪から1郭の南側の先に登って行くルートも設定されている。

 小原城はこのような感じで、遺構規模があまり大きくない城であった。それでもあちこちに案内板が設置され、遊歩道も付けられている。地元の皆さんの熱意が感じられる城となっている。おかげで歩きやすい。

 このように整備していただいた地元の方には感謝感激である。どうもありがとうございます!




 小原城の歴史について詳しいことは分かっていないが、城主は小倉氏であったと言われている。小倉氏は平素は山麓の小倉屋敷で生活し、小原城は緊急用の山城であった。

 この城がある小原・謡坂地区には古くからキリシタン伝説があり、小倉氏もキリシタン領主のような存在だったのではないかと考えられている。

 元亀3年の武田信玄の侵攻に際して、小原城が武田勢に奪われたという伝承が残っている。


南側から遠望する小原城。右側のとんがった部分が、白山神社上の東出丸。 白山神社。
神社の脇から登山道が付けられていた。 東出丸跡とあるが、城郭加工はまったく認められない。
2郭下の二重堀切。規模は小さい。 2重堀切の二重目。
2郭群南端下の城塁。 2郭内部。あまり広くない。
1郭内部。3段構成となっている。 主郭跡の案内板。
1郭内部。 何かの石碑。
祠と墓。 1郭北西側下の腰曲輪。
竪堀らしいが明確ではない。 1郭北東側の城塁と腰曲輪。
腰曲輪から北の山稜への虎口。 虎口下の堀切。
虎口外側から城内方向を見たところ。 再び2郭東側に戻って、二重堀切を上から見たところ。




本陣山城(御嵩城・御嵩町御嵩 御嵩城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 御嵩町御嵩の住宅街の東側にそびえる山稜が本陣山城の跡であり、googlemapにも御嵩城址公園として掲載されている。

 というわけで、この公園を目指して進んで行けばよい。本陣山は目立つ山稜なので、遠くからでも「あそこが城址なんじゃないかな」と当たりを付けることができる。

 御嵩の住宅街を進んで行くと、「←御嵩城址公園」と書かれた大きな看板が見えてくるので、そこから台地上に登って行く。登ったところがかなり広い平坦地になっていた。この部分が郭なのかどうかは分からない。

 そこに車を停めて階段を登って行く。この辺り、公園化によってかなり改変されてしまっているようである。それでも階段を上がったところにある三角形のオブジェに「御嵩城址」と書いてあるのを見ると、なんだかうれしくなってしまう。

 その上が広い公園となっており、その先に三角形の建物が見えてくる。これは展望台であった。現地の看板を見ると、ここでライトアップも行われているらしい。

 といったような状況で、城址公園と言いながらも城の遺構はすっかり改変されてしまっているようなのだが、現地案内板から想像すると、おおよそ右の鳥瞰図のような城郭であったと想像される。

 展望台が建設されている細長い郭が1郭であったと思われる。その先の先端部分が4郭である。

 その手前の公園部分が2郭と3郭であり、2つの郭の間に存在していた堀は埋められてしまっているようだ。
 
 中心部はこのような感じで、地形なりに削平した数段の郭によって構成された城であった。ただし、虎口などに技巧的な要素は見られず、かなり古いタイプの山城であったように感じられる。

 この南側下の駐車場になっている部分がかなり広大であり、これが城域に含められるかどうかで、城のイメージがだいぶ変わってしまう。下の部分はどのような旧状だったのであろうか。




 御嵩城は、応仁年間に斎藤妙春によって築かれた。斎藤妙春と言えば、郡上八幡城の城主だった東常縁が、享徳の乱の鎮圧のために関東に出陣している際に、郡上八幡城を奪い取ったことで有名な人物である。後に東常縁は、歌を詠むことで居城を取り返したという伝説を残している。

 その後、戦国時代には小栗氏が御嵩城の城主となっていた。

  永禄8年(1565)、織田信長が美濃に攻め込んで稲葉山城を落とした。信長は森可成を金山7万石に封じた。

 これに対して東美濃の諸将の多くは反抗的な態度を取ったが、小栗教久はいち早く森氏に従ったことで所領を安堵された。

  元亀3年(1572)、武田氏が美濃に侵攻して岩村城を占拠した。さらに先鋒部隊が小原城を落とすと、金山城と御嵩城が武田勢に対しての織田勢最前線となった。この対峙は武田信玄が途上死してしまったことで終止符が打たれた。信玄の死によってかろうじて城も救われた形である。

 その後の小栗氏は森氏に帰属していたが、慶長4年(1599)、金山城主森忠政が信濃川中島へ移封されると、小栗氏もそれに従って川中島に移って行った。金山城と共に御嵩城も廃城となったものと考えられる。

御嵩の住宅街の先に城址公園への案内が出ている。 城下の広場。ここも郭だったのだろうか。
3郭に登る階段。上の三角ゲートに「御嵩城址」と書かれている。 2郭と3郭。間にあった堀切は公園化の際に埋められてしまったようだ。
1郭に建てられている展望台。 展望台から見る4郭。
展望台から見る2郭と3郭。 4郭先端部分。




権現山城(御嵩町御嵩)

 御嵩町御嵩の住宅街の北東端にある金峰神社が、権現山城の跡である。ということで、この神社を目指していけばよいのであるが、場所がちょっと分かりにくい。

 それでも、住宅街の北西の土手の脇を透って北側の谷戸内部に進んで行けば、そこに案内板が立てられている。内部は広くなっているので車を停めて置くのも自由である。トイレも設置されている。

 この谷戸部を挟んで北側と南側の山稜にそれぞれ遺構が展開している。ちなみに現地の案内板によると、北側が「霧の本丸」、南側が「木漏れ日の出丸」と言うように洒落た名称が付けられている。

 北側の金峰神社の建てられているところが1郭である。ここは長軸40mほどの広いスペースとなっている。周囲は切り立った崖状になっており、なかなか守りの堅い郭である。

 ここから南東に2の郭があり、その下に3の腰曲輪がある。3の腰曲輪には土塁で構成された虎口も形成されている。このような構造から見てみると、1郭への登城道は、谷戸内部から4郭の脇に上がり、虎口を通って3郭に進入し、更に坂道を通って2郭を経由するのが正規のルートであったかと思われる。

 現在の参道は西側から石段を通って登るようになっているのだが、これは参道の開削によってかなり改変されているものだと思われる。ただ、こちら側にも段郭は見られる。

 4の郭の北側が堀状に窪んでおり、中央部が堀切状になっている。これも虎口のように見えなくもない。

 また4郭の南端部も削られ、南の尾根との間の部分が堀切状になっている。

 ここから南側の山稜を登ったところが5郭(木漏れ日の出丸)である。

 出丸への通路は尾根状になっており、その側面部の下には帯曲輪が造成されている。

 その先が5の出丸である。出丸は南側から西側にかけて土塁が盛られている。東端に虎口があり、谷戸内部から5の西側に登ってくる階段は、南側の側面部を通って出丸内部に入るようになっている。

 このように、権現山城は、かなり個性的な構造をしている。谷戸によって南北に分断されているが、谷戸内部も城域だったと考えるべきもので、これらの郭すべてを合わせると、意外にたくさんの兵を籠城させるスペースを有していた城であったことが分かる。



 権現山城は、本陣山城と共に御嵩城と呼ばれている。城主は本陣山城と同様に小栗氏である。

 一般的には本陣山城が本城で、権現山城の方が支城と想定されているようだが、城の構造や規模からすると、むしろ権現山城の方が本城であった可能性もあるのではないだろうか。

 どちらが本城であったにせよ、もう1方の城もそれなりの規模を有しており、主城・支城というよりは、両者とも並立する規模の城郭であった可能性が高いように思われるのである。

1郭南側下の谷戸部分。ここに車を停めて置くとができる。 案内板。
階段を登って1郭の金峰神社へ。「霧の本丸」という案内表示がある。 すぐに見えてくる腰曲輪。
2郭西側下の切通し状部分。 1郭に祭られている金峰神社。
3郭の土塁を用いた虎口。 4の西側先端下にある堀切。
谷戸部に降りていく道。 南の出丸のある山稜との間の切通し。
5の出丸へ。案内は「木漏れ日の出丸」とある。 出丸内部。
出丸の土塁。 北東側山麓から見た権現城。ここからの比高は50mほどある。




上恵土(かみえど)城(御嵩町上恵土城)

*鳥瞰図の作成に際しては『東海の名城を歩く』参考にした。

 上恵土城は、アピタ御嵩町の東100mほどの地点にあった。といっても、城内は宅地化が進んでしまっており、現状では遺構らしきものはほぼ認められない。下の写真にある土塁がわずかに残る遺構と言うべきものである。

 上記の書に掲載されている地籍図を基にして城の構造を復元してみると、右の図のような4郭構造の城郭だったように思われる。中央部の大屋敷・小屋敷と呼ばれる部分が、本丸・二ノ丸といったもので、その北側に外郭部(外城)が存在していた。

 また大屋敷の南西側に独立した長方形の区画があったようで、これも城に関連した館か何かであったものだろう。




 上恵土城の歴史について詳しいことは不明だが、長谷川氏が城主だったと考えられている。

 天正10年(1582)、時の城主長谷川五郎右衛門は、大森城主の奥村又八郎と謀って、金山城主森長可を攻め滅ぼそうとした。ところがその謀議の情報をキャッチした森長可は、逆に上恵土城を攻め、これによって城は、落城してしまったと言われている。












わずかに残る土塁跡。