岐阜県瑞浪市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館』(宮坂信男)

小里(おり)新城(瑞浪市稲津町小里諏訪)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 2016年12月24日(土)の山城の日で、最後に訪れたのがここであった。考えてみれば、今日はクリスマスイブだったよなあ。クリスマスイブの日に、こんな山城を歩き回るというのも、一種の変人かもしれない・・・・。

 今年の山城の日は、1泊2日で遠江と東美濃の城館を合計20城も回ったのだが、計画していたものにプラスαで回ることができ、今年もとても充実した山城の日となったのであった。けっこういい山城にいくつも出会えた。

 小里新城は、興徳寺の背後の霊園の、そのまた背後の比高40mほどの山林内にある。城のすぐ真下には霊園が営まれており、駐車場もあるので、城を訪れる人はこの霊園を目指すとよい。小里川が北側に鋭く湾曲し側面部を川によって削られた要害地形である。

 興徳寺への案内は国道沿いに出ているのであるが、入口がやや細い道になっているので、わかりにくい。車を注意深く走らせていないと、うっかり通り過ぎてしまう。実際、私も一度通り過ぎてしまい、引き返して再度、アクセスを試みることになってしまった。

 橋を渡って寺院の前に行くと、直進せずに左側の台地に上がる道を進んでいく。そこが霊園となっているのである。

 車を降りてみると、「小里新城→」という、小里古城にあったのと同じような看板が立てられている。それにしたがって、右手に進んでいく。すると霊園のはずれ辺りに「←小里新城」という案内がある。この案内板の矢印は左側を指しているのだが、実際に左に進むと笹薮に突入してしまう。これは実際には真っすぐ行けということなのだろう。まっすぐ進んでいくと、谷戸状になった部分であり、両側に段々の平場、正面奥には2郭の城塁が見えている。

 城の北側に延びた部分は、高いところを土塁状に削り残し、その内側に平場を造成したもので、谷戸式城館などによく見られるものである。その土塁はそのまま1郭へと続いている。川に面した部分は鋭い急斜面となっている。

 城内の最高所が1郭であるが、ここはあまり広くない空間である。ここから北西にも尾根が延び、やや堀切状の区画があるが、さして堅固なものではない。もっとも、その先は河岸段丘の断崖になって行き止まtってしまうのであるから、こちら側に対して格別な防御遺構は必要なかったのであろう。

 1郭の下にあるのが2郭で、ここにはそこそこの面積の平場がある。半分掘りかけたような堀を隔ててその東側にあるのが3郭である。3郭は城内最大の郭であり、ここに「鎌倉後期城館跡」と刻まれた碑が建てられていた。「新城」といっているわりには「鎌倉時代」とはどういうことであろう。

 3郭から北東側にかけて、この城の特徴ともいうべき複雑な構造が見られる。ここから先は、まとまった郭は展開していない。この先にあるのは、何本もの土塁とそれに囲まれた細長い郭である。これらの構造は居住性を意識したものとは思われず、建造物を建てられるスペースに欠けている。となると、これをどう解釈するべきか。

 城郭であるので、やはりこれらを防御構造物として見るのが常識的である。それにしては、それほど高くない土塁を何本も並べていることに意味があるであろうか。普通に考えれば、射撃用の陣地を平行して何本も作ったというべきであるが、霊園の方向から攻められてしまった場合、側面攻撃にさらされてしまい、はなはだ不完全な構造に思われる。これらの遺構の持つ意味については、さらに検討の余地がありそうである。

 このように小里新城は、かなり複雑な構造を持った城郭である。その真の意図も含めて、いろいろと検討してみると面白いかもしれない。

 さて、これで2016年度の山城の日は終了した。ここで解散して、帰路についたのであった。ここから成田まではおよそ400kmであった。みなさん、お疲れさまでした! クリスマスイブということもあって、帰りの高速道路はどこもすいていた。それだけは幸いであった。

興徳寺霊園の駐車場から見た小里新城。ここから比高20mほどなので、どこからでも取り付ける。 案内板に従っていくと、北西側の谷戸部から進入するようになっている。
西側の土塁と、その下の郭。 1郭の城塁。
2郭には「鎌倉後期館跡」の碑が建てられていた。 7郭の土塁。
8郭から見た4郭城塁。 8郭南側の土塁。
 鎌倉時代末期に後醍醐天皇が起こした正中の変の際に、土岐頼兼にしたがって出陣して討死した尾里国定の居城であったという。城内に「鎌倉時代後期館跡」という碑があったのは、そのことを示している。

 しかし、鎌倉時代の城館としては、構造が複雑でありすぎる気がするし、鎌倉時代の土塁がこれほどきちんと残っているということはないであろう。「新城」という名称があることからも、実際には、もっと後の時代に改修されているのではないかと思う。




小里古城(瑞浪市稲津町小里字角馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 小里古城は、県道66号線と20号線とが交差する下小里の交差点の北600mほどのところにある。北西の小里川に突き出した比高30mほどの台地先端部である。

 小里川が北に向かって蛇行する地点の、比高30mほどの河岸段丘上に築かれている。城内は一面の墓地となており、そこに続く道が南側から付けられているが、上まで車で行くことは不可能である。車は、下の駐車スペースに置いて、歩いていくしかない。

 登り口には「←小里古城」という案内板が立てられているので、どこが城址であるのかはすぐにわかるようになっている。この道の側面はコンクリート擁壁で固められているのだが、そのため、足元のすぐ下は車道となっている。落ちたら怖い斜面である。

 長い坂道を登ったところが城内である。そこに「小里古城跡」という看板も立てられている。しかし、上記のとおり、内部は墓地となっているため、遺構らしきものは見当たらない。入り口脇の側面部に腰曲輪のように見られる地形があるが、きちんとしたものではない。

 台地の北側の先端部は緩やかな傾斜地形となっており、切岸などの加工は見られない。しかし、先端下は天然の断崖となっているので、加工をする必要はないと思ったのであろうか。

 このように明確な遺構を残していない小里古城であるが、地形的には要害といっていい。天然の要害に頼り、あまり加工を行っていない旧態の城郭だったのであろう。












小里山麓近くにある寺院。この前の道を登っていく。下に駐車場がある。 内部は一面の墓地になっており、目立った遺構はない。
 当地域には、鵺退治で有名な源三位頼政の伝承があり、そうしたことから、小里古城は頼政の居城であったといわれる。しかし、このことはあくまでも伝承の領域を出るものではなく、正確なところはよく分からない。




山田砦(瑞浪市山田町下山田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃をめぐる境目の山城と館』を参考にした。

 山田砦は下山田の旭王寺の背後にある比高40mほどの山稜先端部に築かれている。

 というわけで、城址に行くためには旭正寺を目指していけばよい。車の場合、東側から大きく入り込んでいけば、寺院の上の墓地の駐車場に出ることができる。ここに車を停めて歩き出す。

 ところが、このあたりの斜面、墓地造成のため、近年、削られてしまっているようである。これで、城の半分くらいは削られてしまったのかと思い込んでしまった。

 芝生が植えられている急斜面をよじ登ると、そこが4郭である。平坦に加工されており、15m×30mほどの規模がある。側面部は急斜面である。

 4郭の背後には高い土塁が置かれている。それを登ってみると、そこに深さ2mほどの浅い堀切があった。そこから先は竹やぶとなっており、見通しが利かない。

 それでも見てみると、そこから先は、かなりの傾斜地形になっており、郭であるとは思われなかった。そこで、城域はここで終わるのだろうと思って引き返してしまった。

 しかし、車に戻ってから図面を見てみると、その先にも数段の郭があり、最後に堀切で尾根を分断しているらしい。そこまで見ずに戻ってきてしまったので、山の上の方は確認していない。ラフ図は、『境目の山城と館』の図に頼ったものである。

 山田砦は山稜先端部を利用して数段の郭を造成し、2本の堀切で区画した城郭であるが、その規模はあまり大きなものではない。臨時に取り立てた砦、といった趣の城館であろうか。











旭王寺霊園。城塁の下の方は削られている。 4郭内部。
3郭との間の堀切。ごく浅いものである。 4郭先端部に残されている五輪塔。
 『瑞浪市史』には、天正12年の小牧長久手の合戦の際に、羽柴方の森氏は「光明山田の砦」に拠ったといい、それが山田砦であったという。しかしそれは、あくまでも想像の範囲であり、実際にはよく分からない。

 「光明山田の砦」は徳川勢の石川数正らの攻撃によって落城したというが、そもそも小牧の合戦場からかなり離れたところにある、このような小さな砦に戦略的な価値があったのかどうかも疑問である。




今見砦(瑞浪市釜戸町大久後鍛冶屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 今見砦の場所。

 今見砦は土岐川の北側にそびえている比高40mほどの台地先端部に築かれている。下には国道19号線が通っており、街道を押さえる要衝でもあった。

 台地の上は大久後の住宅地となっている。そのはずれの南東部分の山林の中に土塁や堀が埋もれている。

 山林内部に入って行くと、確かに土塁や堀の痕跡を認めることができた。ただし、いずれも小規模なもので防御性を発揮したとはとても思えない規模のものでしかなかった。

 境界のための低い土塁といった程度のものである。これで本当に城館と言えるのかどうか疑問を感じる。かつての屋敷跡の境界土塁の跡、といった性格のものにしか感じられなかった。




 昔から今見砦と呼ばれていた場所だったようで、城館としての伝承は残されている。

 市川式部によって築かれたという説、遠山氏の家臣の西尾喜太郎の居城だったという説などがあるが、いずれも確証はない。というか、城というよりも屋敷程度のものだった可能性が高い。



土塁。 土塁。
窪んだ部分。 土塁と堀。
城塁。 土塁と堀。




大久手城(瑞浪市釜戸町大湫稲荷山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 大久手城の場所。  

 中山道大湫宿の南方1kmほどの所にある尾白稲荷神社が祭られている比高70mほどの山稜が大久手城の跡であるという。

 神社の真下まで舗装林道が付けられており、下には駐車場もある。ただし、この林道は神社手前の100mほどがけっこう荒れてしまっているので、運転には注意が必要である。

 駐車場に車を停めて20mほど登った所が神社の境内になっている。ここが1郭である。単郭の城郭だったようだ。

 1郭の南端部には東屋が建てられている。神社の本殿は1郭の奥部分に鎮座している。1郭は長軸30mほどの細長い郭である。

 神社の左右には尾根が小さく延びており、そのいずれにも岩があった。




 大久手城は、岩村城の遠山左衛門尉の家臣の西尾喜太郎の居城であったと伝えられている。西尾喜太郎は、今見砦の城主だったとも言われている人物で、伝承は混乱しているのかもしれない。

 あるいは西尾喜太郎は2つの砦の守備を任されていたのであろうか。

参道入口。 虎口。
尾白稲荷神社。 東尾根の岩。







大竹屋旅館