岐阜県中津川市

*参考資料 『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)  『日本城郭大系』

片岡寺(へんこうじ)屋敷(中津川市福岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 片岡寺屋敷の場所。

 片岡寺屋敷は、広恵寺城の南西600mほどの平野部にある。広恵寺城の居館という説もあるようだが、居館にしては本城から離れすぎているように感じる。

 近くまで行くと道路沿いに土塁が残されているのが分かる。近くの道路に広い余白があるので、車はそこに停めて置くことができる。

 土塁の上に案内板が立てられていたが、片岡寺の案内板であった。

 片岡寺は慶安3年(1650)の建立であるが、中世の城館跡に建てられた寺院であったようで、残存する土塁は城館に関連したものであったと考えられている。

 片岡寺そのものは明治の廃仏毀釈によって破壊されてしまっており、現存していない。




 片岡寺屋敷の城主等、歴史については未詳である。




東側土塁。 土塁と案内板。
西側の土塁。 土塁




落合五郎城(中津川市落合)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 落合五郎城の場所。

 国道19号線の北側にある、おがらん社が祭られている台地先端部分が落合五郎城の跡であると言われている。

 おがらん社の境内まで車道が付けられているので、車は境内まで上がって停めて置くことが可能である。

 明確な城郭遺構は認められないが、おがらん社のある周囲は切岸状の土手となっており、これが城郭遺構といえるのかもしれない。

 中央の道路を挟んで南西側にも同様の郭状部分が見られる。どちらが城の中心部であったのかはよく分からない。

 城館であるとすれば台地基部の部分に堀切などの区画構造が必須となるはずだが、台地上は一面の畑となっており、堀跡は確認できない。




 伝承では、木曽義仲の家臣で四天王の一人と呼ばれた落合五郎景行が館を構えた場所であると言われている。

 今井兼平の弟落合兼行の城館であるという説もあるようだが、今井兼平に関連したj城館伝承は各地にあり、真実だったかどうかは不明である。

 「おがらん」とは変わった名称であるが、これは「大伽藍」が転じたものであるという。他に近くには「小姓洞」という地名が残っている。




城塁。 おがらん社。
城塁と案内板。 国道に架かる橋越しに見た落合五郎城。




霧ヶ城(中津川市神坂霧ヶ原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 霧ヶ城の場所。

 霧ヶ城は、冷川の南側にそびえている比高50mほどの山稜先端部に築かれている。

 この台地はよく霧が立ち込めていたようで「霧ヶ原」と呼ばれている。霧ヶ城の名称はこれにちなんで名付けられたものであったと考えられる。

 城の東側には別荘地があり、道路が付けられている。城址の入口付近まで車で進んで行くことが可能である。

 車を路肩に停めて城址方向に入り込んで行こうとしたのだが・・・けっこうなヤブ状態である。天気がよければヤブを突破していけばよいのだが、この日はかなりの土砂降りであった。とてもヤブに入って行くことはできない。

 というわけで内部進入は諦めざるを得なかった。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて描いてみたものである。

 台地の先端方向に堀切や竪堀を入れて小規模な郭が形成されている。しかし、これだけでは居住性を確保しているとはいえず、実際の城本体はそれよりも台地基部側の平坦地に置かれていたものと推測する。

 台地内部には石積みを伴った区画が見られるものの、これは後世の改変である可能性が高い。

 本来ならば堀や土塁によって城域を区画していたはずであるが、破壊されてしまったのか、現在では認められなくなってしまっているようだ。



 霧ヶ城の城主等、歴史については未詳である。

 城址の北側山麓には、馬籠宿から南方の山稜部分に通じる街道が通っており、この街道を監視するための城郭であった可能性が考えられる。同じ台地の東側にある丸山城と関連した施設であった可能性もある。

北側山麓から遠望する霧ヶ城。 この先が城内なのだが、雨とヤブで入って行けない。




丸山城(中津川市神坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 丸山城の場所。

 丸山城は霧ヶ城と同じ台地続きにある。霧ヶ城から南東に1.5kmほど進んだところである。

 集落内部にある、諏訪神社の祭られている比高15mほどの独立台地が丸山城の跡である。駐車場などはないが、城の真下の部分の道路はやや広くなっていたので、車はそこに停めさせていただいた。

 参道入口には丸山城の案内板が立てられている。その脇を通って登って行った所に諏訪神社が祭られていた。

 その背後の一段高くなっているところが長軸15mほどの平場となっており、ここが主郭であると思われる。

 しかし、ちゃんとした平場はここだけであり、城館とするにはあまりに手狭なものである。城址とされている部分は物見程度のものでしかなく、城の本体は山麓の居館であった可能性が高いと思われる。




 丸山城は、岩村城の遠山氏によって築かれた砦であったという。遠山氏は伊那路・木曽路・美濃路などの街道を抑えるために10カ所に砦を構えていた。

 そのうち最も北方に位置していたのが、この丸山城であった。小さいながらも境目の城館として機能していた城だったということになる。



西方から遠望する丸山城。 諏訪神社の参道。
諏訪神社。 1郭。




和田城(中津川市山口和田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。
 
 和田城の場所。

 和田城は、山口の集落の東側にそびえている比高70mほどの城山に築かれていた。

 城址のすぐ南側下は楯氏の御屋敷である。楯氏は城主のご子孫と言われている方である。このお宅からの比高は10mほどとなっている。

 御屋敷の上の最高所が1郭である。あまり広い郭ではなく、物見や烽火台の伝承が残る場所となっている。内部は全体にヤブがひどくて形状を把握するのは難しい。

 この背後の尾根との間は堀切によって分断されている。

 そこから南西側に尾根が延びており、そこに2,3の郭が造成されている。

 その下の4の部分はけっこう広く、一面の茶畑となっている。茶畑の周囲には石積みが見られるのだが、これは後世のものなのではないかと思われる。

 楯(館)と城山が一体となった城であった。




 和田城の歴史についてはよく分からないが、地域柄、遠山氏に関連した城郭であったと思われ、楯氏も遠山氏の家臣だったのではないかと考えられる。

 秀吉に攻められたという伝承もあるようだが、真実なのかどうかは不明である。


堀切。 1郭城塁。
1郭内部。 4郭。
4郭入口。 4郭のヤシキ跡。




馬籠城(愛宕山城・中津川市神坂馬籠)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 馬籠城の場所。    林道入口。    いもりヶ池との分岐点。

 馬籠城は、馬籠の集落の北方にそびえている比高180mほどの山稜に築かれている。愛宕神社が祭られているために愛宕山城とも呼ばれる。

 神社までは林道が通じている。この日はけっこうな雨が降っていたため、上まで車で上がって行けるのかどうか心配だったのだが、ちゃんと舗装された林道であり、いもりヶ池との分岐点までは雨でも普通に運転できる道であった。

 ただし、いもりヶ池との分岐点との先は、未舗装の道路となっていて雨のためにかなりぬかるんでいた。これでは車はスタックしてしまう。仕方がないので、車は分岐点近くの路肩に寄せて停めて置き、そこからは歩いて行った。

 道が乾いていれば神社下の駐車場まで車で進んで行けるのかもしれないが、あまり無理をしない方がよいだろう。分岐点から城址まで歩いても5分ほどである。5分の時間を稼ぐために無茶をするのは馬鹿らしい。

 途中の下手にいもりヶ池があった。ただし、降りていける場所があるのかどうか分からず、林道からちゃんと見張らせる場所もなかった。

 その先を進んで行ったところが駐車場である。その先に2郭の城塁がそびえているのが見える。

 上がったところが虎口となっており、左右に土塁が盛られている。その内部が2郭である。

 2郭の先に愛宕神社が祭られている1郭がある。といっても1郭は神社を設置する程度の広さしかなく、居住性のある建造物などは2郭に建てられていたものと考えられる。

 馬籠城は、この2つの郭によって形成された実に小規模な城郭であった。緊急時の避難所、といった程度のものであったろう。




いもりヶ池。 駐車場から2郭を見る。
虎口。 2郭内部。
1郭。愛宕神社が祭られている。 1郭から2郭を見る。




馬籠丸山城(馬籠城・孫目城・丸山城・中津川市馬籠)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 馬籠丸山城の場所。

 馬籠丸山城は、馬籠宿の南西500mほどのところにある。中山道沿いに築かれた城郭で、街道監視のための城であったと思われる。

 比高15mほどの低い山稜で、丸山あるいは城山と呼ばれている。

 南東下の中山道沿いに馬籠城の案内板が設置されている。この上が城址なのだが、近くには車を停められる場所がほとんどないので駐車には苦労する。

 最上部の1郭には半僧坊神社や豊川神社の祠が祭られているが、きちんと削平はされていない。天然の地山のような形状である。

 そこから南側に2,3といった平場がある。こちらは削平されているように見えるが、畑地となっているので、耕作化による改変もありそうである。

 その南側下には数段の平場、北西側の山稜には2つの帯曲輪が形成されている。

 これだけである。ちゃんとした城郭遺構というようなものは残されておらず、かなり古態の城であったのかと感じられる。



 永禄元年(1558)、木曽義昌は馬籠城を築いて島崎将監重通に守らせたという。その馬籠城がここであった可能性がある。この島崎重通の子孫が島崎藤村だと伝えられている。

 天正12年(1584)の小牧長久手の戦いの際、秀吉は木曽義昌に木曽防衛を命じた。この時も義昌は島崎重通に馬籠城の守備を命じた。

 それに対して徳川家康は、保科正直・諏訪頼忠に木曽攻略を命じ、進軍してきた保科・諏訪勢は馬籠宿の北方に砦を築いて布陣した。
 
 それを見て恐れを抱いた島崎氏は夜影に紛れて城を脱出し、木曽川沿いに妻籠城に逃れていった。そのため馬籠は戦乱に巻き込まれることはなく、集落は焼失を免れたという。

北側から遠望する馬籠丸山城。 街道沿いに立てられた案内板。
半僧坊神社。 2郭。
3郭城塁。
2郭城塁。




馬籠丸山砦(中津川市馬籠)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃をめぐる境目の山城と館(美濃・飛騨・三河・遠江編)』(宮坂武男)を参考にした。

 馬籠丸山砦の場所。

 馬籠丸山砦は、馬籠の集落の南東上の山稜に築かれている。こちらも丸山と呼ばれる山稜である。近くには馬籠丸山城もあり、ほとんど同じ名前の城が2つあって、ややこしい。

 山稜上部が主郭であると思われるが、一帯は畑地や宅地となっており、かなり改変されているようである。そのため本来の城の形状は分かりにくくなってしまっている。

 山稜なりに数段の削平地を配置した城郭であったようだ。




 馬籠丸山砦の歴史ははっきりしないが、島崎重通が守っていた馬籠城というのがこの場所であった可能性もある。

 また、天正12年(1584)の小牧長久手の戦いの際に、馬籠城に対する北方に保科・諏訪勢が砦を築いたと言われているが、この砦は馬籠丸山城の北方に位置している。この城が、その際の砦であった可能性も検討してみたもよさそうである。

 近くに2つの馬籠丸山が存在しているため、2つの城の伝承が混乱している可能性もあり、正確なところは何とも言えないところである。





郭。 郭。
城塁。 城塁。