大垣城(岐阜県大垣市)

 大垣城は純然たる平城であったがために、現在では市街地の中に埋もれてしまっている。かろうじて残された本丸に、天守や櫓、城門などが復元されているのでいかにも城らしい雰囲気をたたえているが、城の間際まで住宅が建て込んでいるので、かなり近づかないと城を発見することはできない。

 この図は正保の城絵図に基づいて城を復元してみたものである。この縄張りからすると、もとは本丸と2の丸の2郭くらいから成る平城であったものだろう。それが環郭式に周囲に郭を広げていき、この図のような形式になっていたものと思われる。

 中心部の面積はそれほど広くはないのであるが、4層の天守を始めとして、白亜の櫓や門などがたくさん建ち並ぶ壮大な城郭であった。

 しかし周辺の宅地化で城域は次第に失われていき、現状では本丸部分しか残っていない。それでも所狭しと櫓や門などが建ち並んでいる。現状では櫓はすべて2層である。正保城絵図を見ても櫓はすべて2層に描かれている。しかし、明治以降の古写真を見ると、本丸や二の丸の隅櫓は3層であったように見える。この絵図には天守も三層で描かれている。つまり、幕府提出用の絵図には3層の天守、2層の櫓群として届けているが、それはあくまでも幕府に対する遠慮からであって実際には4層の天守を持ち、三層の隅櫓を建て並べていたのかもしれない。その辺りはきちんと確認できていない。






















大垣城本丸北側の櫓門。城址公園のすぐそばまで家が建て込んでいて、堀がまったく失われている。そのため、家並みの中に突然、城の建物が現れてくるという印象である。 4層の天守。3層と5層の天守はよくあるが、4層は「死相」に通じるということで縁起が悪いと考えられており、割と珍しい。大垣城のほかには大洲城くらいである。文献上でもかならず3層と表記されているという。しかし、この地域の模擬天守は大垣城を模範としており、郡上八幡城、墨俣城の天守はこれとまったく同じ形状をしている。
本丸南側下の櫓門。 本丸東側の2層櫓。城址公園は狭い範囲であるが、天守、櫓門、櫓などが所狭しと並んでいる。
(以前の記述)大垣城は平城だったため、本丸を残してほとんどが埋め立てられ市街地化してしまったので、現在は狭い敷地内に天守と櫓がポツンと建っているだけのちっぽけな城に思われがちだが、かつては3重の堀を巡らし、斎藤対織田の攻防戦、関ヶ原の合戦の際などで、戦略上の拠点となった要衝の城である。関ヶ原合戦時に城内での女性の有様を描いた「おあむ物語」は有名で「死に化粧なんかをしていると生首もけっこうかわいいものだ」などと書いてある。天守は縁起が悪いと言うことで普通敬遠されている4層のものだが、この地域ではなじみが深いのか、墨俣城や郡上八幡城など、近辺の模擬天守はこれとそっくりの4層天守である。かつての天守は、昭和11年に国宝指定されたが、昭和20年の大垣空襲で焼失してしまった。現在のものは昭和33年に復原された鉄筋コンクリート製のものである。

 大垣城の創建には諸説があるが、天文年間頃に土岐氏の家臣によって築かれたのではないかと思われる。もっともその頃には単郭か2郭程度の単純な平城であったものだろう。天文10年代には尾張の織田信長との抗争地点となり、織田方によって占拠された事もある。しかし、斉藤道三は、大垣城を奪い返して、その際に討ち取った織田の武士らを埋めて織田塚と称したという伝承が残っている。

 その後大垣城には氏家ト全が入った。後に美濃は信長によって奪取されるが、ト全はその前に織田方に寝返っているので、大垣城もそのまま安堵されたものと思われる。その間にも城は次第に拡張され、堀の幅も広げられていったことであろう。

 大垣城は交通の要衝を占めていた重要な拠点であったせいか、多くの大名がめまぐるしく城主として交代している。氏家氏の後は、池田恒興、羽柴秀次、羽柴秀長、加藤光泰、一柳直末、羽柴秀勝らが相次いで入城した。

 次いで文禄年間に入城した伊藤長門守祐盛によって天守が建設されたのではないかといわれている。

 関ヶ原の役で、石田三成はこの城の前面での合戦を予定していたが、東軍が大垣城を無視して進軍したことにより、急遽戦場が北方の関ヶ原へと変更になるという事象もあった。

 関ヶ原後は、徳川の譜代大名が相次いで城主となった。石川氏、(久松)松平氏、岡部氏、再び久松松平氏、といった具合であるが、寛永12年(1635)7月戸田氏鉄が攝津尼崎から10万石で入城してからは、幕末まで戸田氏が城主として続いた。

 現在見られる大垣城の形態がいつごろ完成したのかははっきりしないが、関ヶ原後に、徐々に整備されていったものと思われる。


大竹屋旅館