岐阜県大垣市
*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』
*参考サイト 城郭放浪記
西高木陣屋・東高木陣屋・北高木陣屋(大垣市上石津町宮) *国指定史跡
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
西高木陣屋は、大垣市上石津町の宮にあり、googlemapにも掲載されている。
東側から進んで行くと、西高木家陣屋のある台地が見えてくる。広大な台地の北側部分を使って陣屋が構築されている。近世においては陣屋であるが、中世段階では城館が営まれていた場所である。
台地下段の道路を進んで行くと、西側に土手が見えている。これが西高木陣屋の土手である。今進んでいる下の段は東高木家陣屋の跡であり、真っすぐ進んで行った先に東高木陣屋の蔵が残されている。
蔵の前には「東高木家蔵」と書かれた案内板が立てられている。倉の背後の切通しの通路がかつての伊勢街道の跡である。伊勢街道はこの切通しを通って台地内部に上がってきてから南下するようになっていた。これらの陣屋群は街道を抑えるという機能をも有していた。
この旧伊勢街道の切通しの通路を挟んだ北側の台地縁部が北高木家陣屋の跡となっている。
東高木家陣屋の途中から西側に坂道を上がって行く。進んで行くと正面に石垣が見えてきた。特に北側に櫓台状の石垣が2つ見えてくる。これが埋門の跡である。陣屋とは言え、これだけ石垣があるのは見事としか言いようがない。
埋門跡の前面には「西高木陣屋跡」と書かれた大きな石碑が建てられている。
坂を上がって行った所に西高木家陣屋の案内板が設置されていた。陣屋の中心部は台地の北端に近い部分であり、長屋門が現在でも残されている。
その南側の上屋敷と呼ばれるかつての武家屋敷の跡が資料館となっている。資料館の南側には広い駐車場があるので、車をここに停めて散策することが可能だ。
よく分からないのが、陣屋の西側に高台が存在していることである。通常であれば一番高い所が中心部となるはずであるが、陣屋跡の部分よりも一段高い。ここが何のための場所だったのか分からない。
その西側には西高木家の墓所がある。そして墓所の西側が台地縁部の急峻な土手となっている。この辺りまでが西高木家陣屋の跡であったといえるだろう。
現在の道路は、西高木家陣屋と北高木家陣屋の間を切通しにして台地下に降って行くようになっている。見上げると西高木家陣屋の北側の土手にも石垣が積まれているのが確認できる。石垣はかなりの箇所で用いられていたようである。
北高木家陣屋に関しては、明確に遺構のようなものが認められない。北側の土手沿いに石垣があってもよさそうに思われるのだが、実際には近代のブロックで加工されてしまっている。北高木家陣屋には石垣は存在していなかったのかもしれない。
このように、この台地には高木家に関連する3つの陣屋が隣接して存在していた。陣屋が3つ併設されているというのは全国的に見ても珍しい光景である。
色々な意味で見どころのある陣屋群であると言っていいだろう。資料館もあるので、資料を見がてら、のんびりと散策を楽しむことができる。よく整備されており見やすい陣屋跡である。
西高木家陣屋跡の石碑。 | 東側の石垣。 |
北東側の埋門跡。 | 西高木陣屋の長屋門。 |
西高木陣屋西側にある高台。 | 高台の上に竈の跡があった。 |
その西側の西高木家墓。 | 東高木家j陣屋の蔵。 |
蔵の脇にある旧伊勢街道。 | 西高木家陣屋北側の石垣。 |
北高木家陣屋北側の城塁。 | |
高木家は中世段階からこの地域の支配者であった。齋藤道三、織田信長と続けて仕え、その後は織田信雄の家臣となっていた。 |
市之瀬城は、大垣市上石津町一之瀬365番地辺りにあり、桑原家住宅として、googlemapにも掲載されている。
城があるのは、山稜の真下部分であり、いわゆる谷戸式城館のような地形にある。その下に段々と建てられている住宅街は、かつての侍屋敷の跡だったのではないかと思われる。
この屋敷には現在もご子孫の方が居住しているため、内部公開はしていない。したがって、外から外観の様子を見るだけである。
桑原家住宅とは言いながらも、長屋門は大きくて立派である。また、門に面した斜面には石垣がしっかりと構築されていてその上には塀も建てられている。一見して城郭のような構えである。
また、西側にも低い土塁と塀を建てて区画している。その外側に石垣の上に建てられた蔵もある。
コンパクトながらも、それなりにしっかりと構築されているという印象を受ける館である。
市之瀬城の城主は桑原氏であった。桑原氏は天文14年(1545)に伊勢の阿下喜城から現在の一之瀬に移り住んだと伝えられている。
その後の桑原氏は、斎藤氏。織田氏、豊臣氏に相次いで仕えることになる。
市之瀬城は、永禄7年(1564)頃、桑原兵庫資貞によって築かれたと言われている。最初に城が築かれたのは、現在秋葉神社が祭られている東側の台地上であったというが、後に現在の谷戸部に降りてきたものである。
近世に入ってからは帰農し、尾張藩の郷士として一定の権利を認められていた。
市之瀬城の入口。桑原家住宅の案内板が建てられている。 | 長屋門。屋根が茅葺になっている。 |
南東側の石垣と塀。 | 蔵。ちゃんと石垣の上に建てられている。 |
西側の石垣と塀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
大垣市立赤坂中学校に隣接した東側がお茶屋屋敷の跡であり、googlemapにも掲載されている。西側半分は中学校の建設によって破壊されてしまったようだ。
右の図の色がついている部分が現存している遺構である。左側半分の白黒の部分が中学校の建設によって消滅してしまった部分ということになる。
御茶屋屋敷はgooglemapに掲載されていなかったので、隣の赤阪中学校を目当てとし、その東側に回り込んで行くようにするとよいかと思う。途中の道路の幅が狭いので運転には気を遣ってしまうが、屋敷の北側まで来れば牡丹園の大きな駐車場があるので、車を停めて置くのに苦労することはない。
北側から茅葺の門を入ったところが屋敷の内部である。本来、外堀も存在していたらしいが、外堀の方は埋められてしまっている。門を入ったところに土塁や堀が残されているのが目に入ってくる。これは内堀である。
また入ってすぐの東側には井戸の跡がある。
土塁は高さ2mほどでよく残っており、その外側に堀も残されている。
東側の中央部分に虎口がある。この虎口の南側が天守台と言ってもいいほどの広さの櫓台になっている。この上には現在も建物が建てられているのだが、往時もかなり大きな建物が建てられていたのではなかったかと思われる。
その南側にも土塁が続いており、南側にも虎口がある。ただし、そこから先は私有地のようで立入禁止になっていた。ただ、南側の土塁の上に登ることはできるので、南側の堀と、その先の土地の様子を看取することは可能である。
このような感じで、遺構が残されているのは全体の半分以下であるが、残存部分の保存状態はよく、内部も牡丹園ということで、のんびりと散策できるようになっている。市街地の中にあって、これだけ遺構が残っているというのは奇跡的なことであるかもしれない。
御茶屋屋敷は、慶長10年(1605)に徳川家康が、上洛の途中の休憩施設として設置したものであり、赤阪宿のすぐ西側に位置している。
建設に際しては美濃の大名が動員され、岐阜城山麓にあったかつての信長の千畳敷御殿など61棟がここに移築されることとなった。
家康の死後は、放棄されてしまったような状態にあり、寛永5年(1628)に旗本岡田善同が管理に当たった際には、内部の破損が著しかったという。
御茶屋屋敷の北側の門。 | 北側の堀と土塁。 |
門を入ったところにある井戸の跡。 | 東側の堀と土塁。 |
こちらも東側の堀と土塁。 | 櫓台。天守台のように大きな面積があり、、現在も建物が建てられている。 |
南側の堀と土塁。 | これも南側の堀と土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
大垣地曽根町一丁目にある華渓寺が曽根城の本丸跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで華渓寺を目指していけばよい。
途中の道路に「曽根城址公園→」といった案内が出ているので、それに従って進んで行けば、曽根城址公園駐車場の所に到達することになる。広い駐車場なので、ここに車を停めて歩いて行く。
正面には華渓寺の土手が見えている。この部分が曽根城の本丸の跡ということで、案内板が設置されている。
華渓寺のある部分は60m四方ほど。これだけでは狭いので、本来は周辺に郭が展開していたものと思われるが、現状では本丸部分以外よく分からなくなってしまっている。
古図によると、本丸の東側に二ノ丸があり、それらを囲む総構えの堀も存在していた。総構えの内部には家老屋敷、侍屋敷、町屋などがあったという。
寺院の北西にハリヨの池と呼ばれる池が残っており、この部分が水堀の跡のように見えているのだが、実際には池は後世のものであり、堀の跡ではないということである。知らなければ水堀の跡にしか見えないところである。
曽根城は永禄年間に美濃三人衆の1人であった稲葉一鉄によって築かれた。稲葉氏の居城である。
天正10年の本能寺の変の後、一鉄は秀吉の不興をかい、揖斐川町に隠棲した。代わって天正16年(1586)曽根城には西尾光教が入城する。
関ケ原役の際、西尾氏は東軍に属していたので、曽根城は島津勢によって攻撃され、その際に東軍の水野氏によって救援された。
関ケ原役の後、西尾氏は揖斐郡に所領を得たので、揖斐陣屋を築いて移って行った。その後、曽根城は廃城となった。
曽根城南側の城塁。手前は堀跡。 | 華渓寺入り口脇にある案内板。 |
北西側に残るハリヨの池。水堀にしか見えない。 | 北側の城塁。 |
本丸石列の案内板。 | 北東角の城塁。 |