岐阜県坂祝町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

猿啄(さるばみ)城(坂祝町勝山)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 猿啄城は、坂祝町勝山の北野天満宮の西側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。古城山はハイキングコースとして整備されており、駐車場も完備している。場所はこの辺りである。

 また近くまで行くと、山頂の天守風の展望台が見えてくるので、どの山かはすぐに分かる。

 後は登山口を目指して進んで行けばよい。近くまで行くと、猿啄城登山口の案内が出てくるので、それにしたがって進んで行く。この場所に登山者のための駐車場も設置されており、googlemapにも「P」の表示がある。

 ここに車を停めて歩いて行く。北側に少し進んで行くと、赤い橋を渡って、神社の間を通って階段を進んで行くようになっている。後はひたすら階段を登って行くことになる。

 比高180mほどであるが、山稜が非常に急峻なので、階段は延々と続いて行く。これはけっこうきつい。本には「ハイキングコースとして人気があり訪れる人が絶えない」とあったが、こんな階段を登るだけの登山道、とても人気のあるハイキングコースであるとは思えない。

 それにここを歩いていてもまったく他の登山者には会わなかった。もっとも、この日は雨が降っており、晴天だったらそれなりの数の登山者がいたのかもしれない。雨の中、傘を差しながらポツポツと登って行く。

 この山の上には天守風の展望台がある。このような建造物があると、ついつい登ってみたくなってしまうのかもしれない。かくいう私も、縄張図を見た状態では、こんな登るのが大変そうな山城になどとても登ってみたいとは思わなかった。天守好きの私としては、天守風展望台があるからこそ、わざわざ登ってみようと思ったのである。

 ひたすら階段を登って行くと、やがて道が平行移動になる。この部分の幅が少し広くなっているのが3郭であり、その上に若干広い2郭がある。といっても両方合わせてもたいした面積はない。

 その先、道は再び階段になって登って行く。ここまで来れば山頂はだいぶ近くなってきた。

 その途中に何かいわれのありそうな岩や何かを祭った石碑が建てられている平場があった。ただし、いずれも郭とするには狭隘な空間でしかなかった。

 そうやって登り続けて、ついに頂上へと到着。天守風の展望台が迎えてくれた! 木組みで外壁がなくスカスカの構造であるが、階段を登って2階に上がることができる。ここからの眺望はとても優れていた。木曽川や迫間川と周辺の景色が一望の下である。

 ただ、山の傾斜が急なうえに展望台が岩場に建っているせいか、足元がすぐ崖になっているような気がして、なかなか怖い。この日雨風が吹いていたということもあって、長く景色を楽しんでいることはできなかった。

 1郭のスペースはとても狭くて、また吹っさらしになっているということもあり、とても建物を建てられるような場所ではなかった。と言うように考えてくると、この城には居住できそうなスペースがまったくない。この城では美濃勢と織田勢との取り合いが行われているのだが、本当だろうか?と首をひねってしまいたくなる場所である。

山麓から見る猿啄城。古城山展望台が見える。 古城山登山者のための駐車場。
赤い橋を渡って階段を登って行く。 ひたすらこんな階段が続いて行く。かなりきつい!
途中にある2郭。 1郭下にある何かの岩。
さらにその上に祭られている石碑。 やっと1郭に到達した。
古城山展望台。 角度を変えてもう1枚。
1階内部。 2階からの景色。とても眺望が利いている。
風が強くて飛ばされそうだ。 2階内部。
 猿啄城の創建について、詳しいことは不明であるが、応永年間(1400年頃)に、西村豊前守善政が築城したのに始まるのではないかと言われている。

 嘉吉元年(1441)、西村善政が祖母の法要のために城を留守にした際に、田志見の城主修理太夫頼吉が猿啄城を略奪したという。ただし、これも事実かどうかよく分からない。

 永禄8年(1565)、織田信長が東美濃への攻略を開始した。この際に丹羽長秀の先鋒であった河尻秀隆が猿啄城を攻め落とした。城主多治見修理は堂洞城の岸信周の下へと落ち延びていった。

 この戦いの後、河尻秀隆が猿啄城の城主となって、城名を「勝山城」と改めた。現在でもこの土地を勝山というのは、このことにちなんだものである。

 しかし、城の規模を見てみると、この城でそのような大規模な攻城戦が行われたとは到底考えられない。現在見られる城の規模からは、とてもまとまった人数の籠城は考えられないからである。
 
 あるいは、主郭部から降った尾根続きの辺りに兵員を籠められるスペースがあったのかもしれない。

 そのように考えてみると、なんとも不思議な山城なのである。