岐阜県荘川村
*参考資料 『岐阜の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
*参考サイト 城と古戦場 ちえぞー!城行こまい 城跡巡り備忘録 城郭放浪記
向牧戸城(荘川村向牧戸)
向牧戸城は、庄川と御手洗川とが合流する地点の比高30mほどの河岸段丘上にある。庄川はこの辺りで深い淵をつくっており、川に削られた斜面は断崖となっており、要害の地である。
城に訪れるには国道156号線を進んで行けばよい。川が北側で蛇行する部分に進んでいく。すると城の入口辺りに案内板が立っているのが見えてくる。その辺には車を停めておけるスペースも十分にあるので、そこに車を置いて歩き始めれば、城址はすぐである。
登り始めるとすぐに堀切が見えてくる。そこから上がった所が腰曲輪である。そこには川尻家の墓所があった。川尻氏は内ヶ島氏の家臣であり、向牧戸城を任されていた一族であったという。そういえば信長の家臣で武田氏滅亡後に甲斐国を与えられた川尻秀隆という人物がいるが、彼はこの川尻氏と何らかの関係がある人物なのであろうか。
その一段上の最高所が1郭である。といっても広さは長軸20mほどであり、たいして広い場所ではない。物見程度の施設しか置けなかったのではなかろうか。
城の主要部があったとしたら、その下の広大な平場部分であったと思われる。ただし、こちらは今回訪れていないために、内部の様子などは不明である。
向牧戸城は、城そのものはそれほど大規模でないにせよ、要害の地にあり、なおかつ白川地域を結ぶ街道を扼する要衝の地にある。内ヶ島氏が重要視していた城であるというのがとても分かる城である。
国道156号がカーブする所にある城内入口。車を停めておくスペースも十分にある。 | 登って行くとすぐに堀切が見えてくる。 |
1郭下の腰曲輪にある川尻家の墓。 | 1郭内部。 |
1郭下の腰曲輪。 | 庄川沿いに見た向牧戸城。川面からの登攀は不可能である。 |
寛正年間(1460)年頃、信州松代にいた内ヶ島上野介為氏は、将軍足利義政の命を受け、白川郷に入部し、居城を築いた。それが向牧戸城であったという。内ヶ島氏は後に勢力を伸張させ、白川郷に加え、川上郷、小鳥郷、さらには越中砺波までをもその勢力圏とするに至った。 寛正5年(1564)、内ヶ島氏は帰雲城を築いて、そちらに移って行ったため、向牧戸城は家臣の川尻備中守氏信に預けられることとなった。しかし、この帰雲城は、後の天正の大震災で崩壊してしまうこととなる・・・・。 天正13年(1584)、羽柴秀吉の命で、飛騨への侵攻を行った金森長近は、向牧戸城へ攻め込んだ。これによって向牧戸城は落城し、以後は廃城となったと思われる。 |