岐阜県垂井町
*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』
*参考サイト 城郭放浪記
菩提山城(垂井町岩手)
*注意 裏の林道経由のルートを紹介していますが、この林道は山の所有者の私道であり、工事車両が通ることもあり、このルートは通らないようにというご指摘をいただきました。したがって、裏の林道は通らないようにしてください。
*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。
菩提山城は、岩手の明神湖の南側にそびえている比高300mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。
竹中半兵衛の居城として著名な山城だけあって、登城道はあちこちから整備されているようである。ただし、いずれも比高300mを登るため、1時間近くかかるようである。
そんなことを考えながらgooglemapを見てみたら、城址のすぐ西側下まで林道が付けられているのが見えてきた。これを使えば時間をかけずに城内まで入って行けるのではないだろうか。ネットではその情報は得られなかったのだが、この林道はちゃんとした道のように見えているので、これを使って登って行くことにした。
2021年現在、この林道は明神峠へ向かって造成中であった。途中の部分は舗装されていて走りやすいのであるが、一部未舗装で運転しにくい道となっているので多少の注意が必要である。
林道を進んで行った途中から、尾根に上がって行く道が付けられている。案内などはないが、ここから尾根に上がれば、菩提山城はすぐその先である。
後は尾根を歩いて行けばすぐに6の西曲輪に到達することができる。登山に1時間かかる登城を、ほぼ平行移動10分ですますことができた。やはりこの林道選択は正解だったと思う。
西曲輪を進んで行くと、土塁が見えてくる。正面には高い城塁も見えているが、これが1郭の城塁である。6の西曲輪と1郭城塁との間には横堀が掘られていて、その北側先端部分は竪堀となって落ちている。
また6の手前の部分の西側側面部にも竪堀が掘られており、その脇には段郭がいくつも造成されている。
6郭から正面の城塁を登ったところが5郭であり、更に出枡形状の小郭を経由して2と1との間の部分に登って行くことができる。
1郭の南側には堀切を隔てて丸馬出しが配置されていて、なかなか技巧的な虎口であることが分かる。その先の1郭が城内で最大の郭であり、長軸100mほどはある。1郭の北側部分の両サイドには帯曲輪が造成されている。
1郭から丸馬出しを隔てて南側が2郭である。この2つの郭が菩提山城の一番中枢となる部分である。
2郭下の出枡形から南側に降りていく。通路の側面部には大規模な竪堀が掘られており、その脇にも段郭が造成されている。それを通って行った先が3郭である。
3郭の北東角部分が枡形状に窪んでいる。山麓から続く登城道は、いずれも南西側の尾根を通って2郭下の小郭群の脇を経由しながら、3郭に入るようになっている。
3郭の南側には大堀切がある。その先が4郭である。4郭の南側には幅広の土塁があり、先端下には横堀がある。この横堀には畝状竪堀が数本あるのだが、いずれも小規模なものであり、本当に畝状竪堀なのかどうか判然としない。
4郭西側角の下から落ちていく竪堀は非常に巨大なものとなっている。自然の谷津をそのまま利用したもののようである。
菩提山城は、竹中氏の居城と言うだけあって、規模も大きく、なかなか技巧的な山城である。
比高300mもあり登城に時間がかかるということで、私のように二の足を踏んでいた人も、これからは林道経由であっという間にアクセスすることが可能である。
山城マニアにはお勧めの逸品である。
竹中氏陣屋から遠望する菩提山城。ここからの比高は300mもあり、通常登山では1時間ほどかかる。 | 明神湖から見る菩提山。桜が満開だなあ。 |
西側の入口。 | 6の西曲輪に到着。 |
北端の竪堀。 | 1郭南側の堀切。 |
1郭東側の城塁。 | 1郭内部。南側から。 |
1郭下の腰曲輪。 | 1郭内部。北側から。 |
1郭からの景色。比高300mもあるから、とても眺望が利いている。 | 1郭南側の土橋と堀切。 |
その先の2郭との間が馬出になっている。 | 2郭から馬出方向を見たところ。 |
2郭から出枡形を通って3郭へ。 | 3郭東側の虎口。通常の登山道はここに出るようになっているので、これが大手ルートということになる。 |
3郭内部。 | 4の南郭との間の堀切。 |
堀切の側面部。規模の大きさが分かる。 | 4郭南端の土塁。 |
その下の畝状竪堀だが、不鮮明である。 | 4郭南西下の竪堀。大きい!っていうか谷そのものである。 |
再び登城道ルートへ。 | 2郭南東下の堀切へ。 |
2郭南東下の堀切。山麓からの登山道はここに出るようになっているようだ。 | 2郭南東下の郭。 |
5郭方向に戻って行く。 | 竪堀の側面に2段のテラス状郭がある。 |
5郭には台所曲輪の案内が立てられている。 | ここから6の西曲輪へ。 |
西曲輪から見る1郭城塁。 | 西曲輪。 |
西曲輪北端の堀切。 | 竪堀となって落ちていく。 |
北側の土塁。 | 西側の尾根を進んで行くとわずかな段差がいくつか見られる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
垂井町岩手の岩手小学校の北側一帯が竹中氏陣屋の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで、岩手小学校を目指していけばよいであろう。
岩手小学校の東側には駐車場もあり、すぐ先に水堀と石垣が見えている。石垣の先には竹中氏陣屋の櫓門がある。この櫓門は現存建造物であり、岐阜県では唯一の城郭現存建造物であるという。
案内板の脇には、やはりというか竹中半兵衛の銅像が建てられていた。
竹中半兵衛といえば、私にとっては子供の頃大河ドラマ『国盗り物語』で見た米倉斉加年の演じる半兵衛の姿が印象的であった。頭が切れ、秀吉の腹心として活躍した半兵衛であったが、私欲のない穏やかな人物として描かれていた。
その半兵衛も、晩年は肺病を患い、寝たきりのような状態になってしまっていた。
そんなある日、信長が秀吉に「黒田官兵衛が裏切った。人質として長浜城に預けてある官兵衛の息子松寿丸を殺せ」と命令した。謀叛を起こした荒木村重を説得に伊丹城に赴いた官兵衛は、そのまま村重に幽閉されてしまい消息不明となってしまった。それを信長は「村重に加担して謀反人となった」と言うように解釈したのである。
秀吉は苦悩した。官兵衛の息子を殺すことなど到底出来そうにない。その様子を察した病床の半兵衛は「長浜へは私が行こう」とつぶやくように言うのだった。
秀吉は半兵衛が松寿丸を隠そうとしていることに気が付いた。
「助けるつもりか?」・・・信長の命に逆らったことが露見すれば、切腹はまぬかれないだろう。
「私の命はもう長くない。私の亡き後、官兵衛殿こそが、羽柴殿の片腕となってくれる人、心をつなぎとめておかねばなりますまい。罪は私がかぶります。すべて私に任せてください」
そう言って半兵衛は長浜に行き「松寿丸を処刑する」と言って引取って、自分の居城菩提山城に連れ帰って匿った。
夕陽の中、半兵衛が松寿丸を馬に載せて走り、薫育していく姿がとても印象的だったものだ。「この時命を救われた松寿丸こそが後の黒田長政である」といったナレーションがあったような気がする。
この一連の場面はなぜか心に刻み付けられており、今でもよく覚えている。松寿丸が助けられたことでほっと胸をなでおろしたくなるような気持になったものだ。「半兵衛、えらいぞ!」
松寿丸が匿われた半兵衛の居城と言うのが、この竹中氏館(後の竹中氏陣屋)であったろう。その場所にやってきたのだ、そう思うと、子供の頃に見た半兵衛と松寿丸との場面が思い出されてしまうのであった。とても感慨深い。
余談だが、後に『関ケ原』を読んで、黒田長政が家康のために調略を盛んに行っている場面を見て、どうにもすっきりしなかった。
「松寿丸は子供の頃、秀吉と半兵衛のおかげで死なずに済んだのに、豊臣家への御恩は忘れてしまったのか」と、長政の行動が人情に反するもののように思えてしまったのである。しかし、そこはまあそれで、大人の事情と言うものを勘案すべきなのであろう。
とまあ、そういう竹中氏の居館であるが、訪れる前は岩手小学校の敷地がそのまま陣屋の跡なのではないかと思っていた。ところが実際は、小学校の北側の部分と、隣接する私有地とが陣屋の敷地内であったようだ。そんなこともあって陣屋の本体部分は立入禁止になってしまっている。おそらく内部には何らかの遺構が残されているのではないかと思うのだが。
右の鳥瞰図は現地案内板に描かれていた古図に基づいたものである。建物の数も配置も古図の通りにしてみたが、実際にこのままであったのかどうかは、明らかではない。
竹中氏は中世からこの地の領主として存在し、近世には6000石の旗本として明治維新まで存続した。中世から幕末まで変わることなく同じ場所の領主として存続したというのはかなり珍しいケースなのではないかと思う。
竹中氏陣屋の堀と石垣。 | 櫓門。 |
門の脇にある竹中半兵衛の銅像。マスクしてるなあ・・・。 | 門の内部にも石積みがあるが、ここから先は立入禁止。 |
石垣の上からの景色。 | こちらも石垣上。櫓門の入口が見える。 |
内部の石垣。 | 石垣の北側部分にある門。 |
これも石垣の北側部分。 | |