岐阜県土岐市

妻木城(土岐市妻木町)


*鳥瞰図作成に際してはウモ殿の図を参照した。

 妻木城は比高200mほどの急峻な山上にあるが、車で本城池の所まで登ることもできる。城址の南側に名岐ゴルフ場というのがあるが、その入口が城址への林道の入口ともなっている。山道に入ってすぐに、クラブハウスに向かう道と、右手の城址方向に向かう道とに分かれるが、城址方向へ林道を1kmほど進むと池が見えてくる。この池の辺りに案内板も建っている。

 城址は池の北側の高台にあり、池からの比高は20m弱ほどである。池に向かう途中に城内に入っていく道があるのだが、ちょっと分かりにくい。しかしまあ、どこから取り付いてもすぐに城内にはいることは可能である。

 最高所の1郭が主郭で、長軸30mほどある。ここには神社がまつられており、南西には旗立岩と呼ばれる巨岩が転がっている。この一段下の北側に2郭があるが、この間が石垣になっているのが目に付く遺構である。この石垣には折れも認められ、1郭に上がる部分は枡形になっている。下の道から2郭に上がったところにも枡形状の窪みがあるが、これは小規模なものである。

 石垣は1郭の西側城塁にも築かれているが、けっこう崩落している部分が多いようで、実際にはもっと石垣部分は多かったのであろう。この城にはあちこちに巨石が転がっており、石材には不足はしなかったものと思われる。しかし、石垣部分に用いられている石はみな、周囲に転がっている巨石に比べると小さなものばかりで、かなり細かく砕かないと積むことができなかったのであろう。城内の巨石には人工的に積んだのではないかと思わせるような構造をしているものもあるが、ほとんどは天然のままなのだと思われる。

 1郭から南側に行くと、7の部分との間に堀切があり、また西側の4と5の間にも堀切がある。5と6の間の堀切は二重構造になっているが、間に巨石がやたらと転がっている。わざと配置したのではないかと思えるくらいである。中には岩を割るための印を付けているのもある。

 4と5の間の堀切を南に降っていくと、土塁で囲まれた郭がある。これは武者隠しか、あるいは枡形であったのかもしれないが、虎口構造であると思われ、登城道はここを通るようになっていたのであろう。

 妻木城は、そこそこ良くできた城であるが、なにしろ、城内に岩がごろごろと転がっているのが印象的な城である。

 城の北側の山麓には侍屋敷と呼ばれる、石垣の段々をもちいた区画が存在している。石垣の高さは2m程度であるが、枡形が形成されている部分もあり、それなりに防御面の工夫をこらしている。妻木城はかなり高い山の上にあり、この下の部分は侍屋敷と言うよりは、実際には城主の平素の居館と見た方がよいような気がするのだが、実際にはどうだったのであろうか。

城池から見た妻木城。ここからの比高は20mほどだが、山下からだと200mほどはある。 堀切。深さは6mほどだが、何しろ巨石がごろごろしているのが印象的である。
堀切下にはこんな巨石も。これは自然のままなのだろうが、まるで古代の巨石遺跡のようである。 1郭の石垣による枡形。
1郭の石垣。城内には巨石がごろごろしているので、石材に困ることはなかったであろう。 1郭下の北側の郭から下界を見下ろす。なんという眺望の良さ! しかし、下から登ってくると疲れるだろうなあ。
物見杉が倒れてしまっている。こんな高い山なので、木に登る必要はまったくなさそうだが・・・。 1郭南側の城塁の石垣跡。かなり崩落しているようだ。
西側の堀切には、途中まで割りかけた巨石もある。 登城道の切り通し。左側に上がったところが枡形(あるいは武者隠し)のようになっている。
今度は下界に降りて、侍屋敷と呼ばれる部分。城山の北側の麓にある。しかし、侍屋敷と言うよりも、城主の平素の居館といった感じがする。 低い石垣が数段になっているが、方20mほどの巨大な枡形もある。
 もともとこの地域は明智氏の所領であり、妻木城も明智氏の城であったが、後には明智氏の一族かと思われる妻木氏の居城となって、次第に整備されていったらしい。天正10年、本能寺の変が起きると、妻木城主であった妻木籐左衛門広忠は明智光秀に与したが、結局明智勢の敗北と共に自刃した。跡を継いだ妻木頼忠は、戦後この地域の領主となった森氏にしたがったので、廃絶は免れた。

 その後、頼忠の子、家頼は、関ヶ原合戦で東軍に味方したため、7500石の旗本となって、近世にも加盟を残すことに成功した。その頃には山上の城郭はほとんど使用されず、妻木氏は山麓の居館にいたと思われる。家頼の跡、三代目の頼次が家督を相続したが、彼には嗣子がなく、頼次が死去すると、妻木氏は廃絶となった。