岐阜県山県市

*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

大桑城・四国堀(山県市大桑)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 四国堀は大桑城登山口手前のこの場所にあり、googlemapにも掲載されている。

 また、そこから北側にそびえている比高300mほどの山稜が大桑城の跡であり、こちらもgooglemapに掲載されている。

 現在、はじかみ林道が建設されているため、かなり上の方まで車で行くことも可能である。林道からの登山口と駐車場はこの辺りにある。

 大桑城と言えば、子供の頃に見た大河ドラマ{国盗り物語』を思い出す。枝広の館が水害に襲われた後、齋藤道三は、守護土岐頼芸に「水害の心配のない山城に居城を移転しましょう」と言って大桑城を居城とするように進める。頼芸は洪水の心配のない場所に移れて大喜び!

 ところが、これは道三の陰謀であった。大桑城は山奥にあるため美濃の国政には参加できない。実質的に稲葉山城にいた道三が実権を握ってしまう結果となる。

 そして、後に道三は大桑城に頼芸を急襲して、頼芸を国外追放にしてしまうのだった。

 更に年月は流れて、跡を譲った子供義龍が、道三と対立して抗争になってしまった際、道三は隠居城であった鷺山城を焼いて、大桑城に立てこもった。

 といった具合で大桑城が何度も登場してくるので、この城のことは脳裏に叩き込まれており、いつか訪問したいと思っていた。

 しかし、大桑城はかなりの高所にあり登山にも時間がかかるということもあって、ずっと二の足を踏んでいた。ところが上記のはじかみ林道ができ、以前よりも簡単にアクセスできるようになったという情報を聞いて、やっと訪れることができたというわけである。数十年来の念願を果たすことができたのはとても感慨深い。

 ということではじかみ林道をどんどん登って行く。すると大きな駐車場があり、大桑城登山口という案内も出ていた。そこに車を停めて歩きだす。ここから主郭までの比高は150m。以前よりはかなり楽になっている。

 とはいうものの、それでも予想以上にきつい登山道であった。きつさとはうらはらに登山客の多さには驚かされた。これだけの高所の山城でありながら、家族連れなどが多く登山に来ていた。よほどメジャーなハイキングコースとなっているのであろう。

 尾根を登って進んで行くと、猿馬場の案内があった。ここからがいよいよ城域内である。

 そのすぐ先には井戸への案内もあった。ここから井戸に降ってしまうと、その先の尾根に出る登りが急斜面で、かなり苦労することになる。井戸は後回しにして、帰りに立ち寄る方が効率の良いルートとなっている。

 さらに進んで行って登ったところが広い郭となっていた。案内板によると伝台所ということである。ここから上の2段の平場を抜けていった先が、山頂である。

 山頂には天守が建てられている。これがまあ高さ2mほどの小さなものである。3層天守でこんなに小さなものは見たことがない。それでもこのようなオブジェがあると、一般の人は「いかにも城らしい」と感じてくれるのだろう。高所の山城でありながら、人気のハイキングコースとなっている理由の1つには天守が建っているということがあるのかもしれない。

 山頂は細長い郭にすぎず、とても建物を建てて置けるような場所ではない。ここから北に降って行くと途中に岩場があった。この岩場に「庭園」という案内があった(googlemapにも掲載されている)のだが、これはいかがなものであろう。ただの岩場を庭園とは言えまい。

 そこからさらに進んて行くと、テラス状の郭がいくつかあり、その下が腰曲輪になっていた。その先には堀もあり、向かい側の岩場には桜が生えていた。これには案内があって「パワースポット岩を砕く桜」とある。なるほど、岩の間から桜の木が生えている。

 また「この石なんの石気になる石」というのもあった。これはどういう意味なのか分からないが、これまたgooglemapに掲載されている。何か由来にあるものなのであろうか。ただし、こちらまで来る登山客はまったくいなかった。

 そこから犬走りを通って台所跡まで戻ってきたのだが、途中にちょっとした石積みが見られた。この城ではあちこちに石積みが見られる。

 台所から下の尾根に降りていくと、その北西側の尾根の下部に段郭が営まれている。ここに看板があり「この先は道がなく危険」と書いてあるが、普通の城マニアならまったく問題ない道が付いている。この段郭群がこの城で最も郭スペースを有している場所になる。急峻な山稜ながら、こうした場所で人員配置のための空間を確保しているのである。

 再び尾根に戻って南西の馬場方向を目指す。途中のピーク部の上にも平場が造成されており、郭であったことが分かる。また、この尾根の途中にも石積みが各所に見られる。その場所には「足元に石積みあり」などといった案内があるので、見落とさずに済むようになっているのでありがたい。また、竪堀などもいくつか掘られている。

 そうして進んで行ったところで、山麓からの登山道と合流した。この先が馬場である。こうした山城で尾根上の長いスペースがあると、馬場と表示されていることが多いのだが、これにはいつも疑問を感じる。

 このような高所まで馬を連れてくるのは困難であろうし、あまり意味がないと思う。それに馬は大量に水を消費するので、ただでさえ水の確保に困難な山城で馬を飼う余裕などまったくないはずである。山城によくある馬場というのは、あくまでも伝承だけのことである。

 馬場というのも実際には居住用の郭と言うべきものであったと思う。馬場の西端部は城内でも最大の郭となっているからである。

 この郭の下には堀切があり、その先に数段の段郭があって城域が終了する。

 再び尾根を引き返して谷戸部の段郭群の上まで来た。ここから井戸に行くルートの案内があったので、井戸に方向に降りて、井戸経由で最初の猿馬場の所に戻って行くことにする。井戸に降りていく道はとても急峻なので、ロープにつかまりながら降りていく。100mほど降りて、井戸に到達した。切井戸と呼ばれており、岩を削って作られたような井戸である。現在も水を湛えていたが思ったよりも小さなもので、これでどれほどの水量をまかなえたものなのであろうか。この井戸の周辺下にも石積みが築かれており、井戸曲輪のようになっていた。

 そして最後は、井戸から猿場場に戻ってはじかみ林道を目指した。これで城内を一周できたわけである。

 大桑城は非常に高所で急峻な山に築かれているので、郭面積を確保するのが難しい場所であるが、それでもあちこちに郭スペースを造成して確保している。全体を見ればかなり広大な城域を誇る山城であると言える。

 山そのものが急峻なので、これを攻めるのはそれだけでも困難事であるが、細尾根伝いに城域が広く展開しているので、途中のどこかを制圧してしまえば、城内は完全に分断されてしまう。城の構造を分かっている人に攻められたら、ひとたまりもなかったかもしれない。

大桑城山麓にある四国堀。 街道閉塞するように掘られていたようだ。
山麓から遠望する大桑城山頂。ミニチュア天守が見えている。 はじかみ林道の駐車場から登る。ここから主郭まで約20分ほどだ。
林道からでも結構遠いが、やっと猿馬場に到着。ここからが城域だ。 主要部が近づくと所々に石積みが見られる。
伝台所。城内では2番目に広い郭となっている。 頂上真下の平場。伝天守台とあるが、天守など存在していなかっただろう。
山頂に建てられたミニチュア天守。 角度を変えてもう1枚。
山頂部分。あまり面積はなく、物見台程度の場所だったであろう。 尾根を北側に進んで行くと岩場がある。「庭園」という案内があるが、ここが庭園のわけはないと思う。
先端にも段々のテラス状郭がある。 降りて行ったところに、パワースポット、岩を砕く桜というのがあった。しかし、ここまで来る人はほとんどいないだろう。
その脇の堀切。 ここから帯曲輪を通って台所まで戻って行く。途中にも石積みが見られた。
1郭北側下の帯曲輪。 台所から降りて西側下の曲輪群の所に来た。「ここから先は道がなく危険」とあるが、普通に道はある。
尾根を南側に進んで行く。途中にある竪堀。 途中のピーク部の側面部。ピーク部の上も削平されていて郭となっていた。
通路の下には石積みがある。 これも通路下の石積みだが、こちらは石が大きい。
また竪堀があった。 尾根の南端にある馬場。しかし、こんな高所の山に馬を連れてくることがあっただろうか。ここが城内で最大の曲輪だと思う。
馬場の先端部下の堀切を上から見たところ。 堀切の側面部。
馬場の城塁を正面から見たところ。 再び尾根を主郭方向に戻って行く。途中のピーク部に登る道。
ピーク部の上。削平されている。 再び西側谷戸の曲輪群の所に来た。
東側の斜面を降って切井戸へ。水が溜まっているが、城兵の数を考えると、とても十分ではない。 切井戸下の石積み。
ざっと一周できたので、去場場を通って、はじかみ林道まで戻って行く。
 天文4年(1535)7月1日、長良川の大洪水が発生し、これによって枝広(現在の岐阜市長良公園)の守護所は被害を被ってしまう。

 そこで守護土岐頼芸は、大桑に居城を移し、城と城下町を整備した。この辺りは『国盗り物語』と同じ展開である。ただし『国盗り物語』の場合は、頼芸を山奥に押し込めて、自分が美濃の中枢部を抑えるという齋藤道三の陰謀であった、ということになっていた。

 もっともこの高い山上を平素の居館とするのは不可能で、通常は山麓に居館を置いて生活していたと考えられる。尾張・伊勢・越前・近江の4ヵ国から加勢を受けて築造したと伝わる四国堀も、その頃に築かれたものであろう。

 天文12年(1543)、ついに斎藤道三は土岐頼芸の追放を決意、道三に攻められた大桑城は落城。その後頼芸は国外に追放された。

 土岐頼芸が追放された後の大桑城がどうなっていったのかは、よく分かっていない。