岐阜県八百津町

*参考資料 『日本城郭体系』 『岐阜の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

和知城(稲葉城・八百津町野上 稲葉城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『岐阜の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 八百津町野上の稲葉城址公園が和知城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで、この公園を目指して国道を進んで行けばよい。公園への入口には「稲葉城址公園」と書かれた大きな看板もあるので、迷うことはないと思う。

 城主が稲葉氏であったので、地元では稲葉城と呼んでいるようである。

 案内に従って入って行ったところが広い駐車場となっているので、車はそこに停めて置く。

 案内板の図を見てみると、この駐車場があった場所に2郭の堀が存在していたらしい。しかし2郭の堀は現在では完全に消滅してしまっており、北西端にわずかに土塁の一部を残しているだけになってしまっている。

 駐車場の正面には城門があり、その奥にも建造物が建てられている。いかにも資料館のような建物なのだが、そういうわけでもなく、ただの集会所のようであった。休憩所にも使えそうだが、鍵がかかっていて中には入れない。

 そこから城内方向を見ると、1郭の堀が目に入ってくる。この堀は深さ7m、幅10mはありそうなもので、とても大きい。和知城の城主の勢力の大きさを感じさせるに十分なものである。

 ここに木橋が架けられている。もちろん模擬のものであると思うが、往時も似たような橋は架かっていたかもしれない。

 渡ったところが幅広の土塁となっている。そして土塁の側面部には石積みも見られた。ここに城門が立てられていた名残なのであろう。

 土塁の上端幅は5mほどはある。この広さからすると、この上に多聞櫓が立てられていた可能性があるのではないだろうか。

 1郭の西側には井戸も掘られている。石組みのちゃんとした井戸である。すぐそばに川も流れていることから、水源には苦労しなかったであろう。

 1郭に入って目立つのは、2層の天守風の展望台が立てられているということである。これに登ったからといって遠くを眺望できるというわけでもないのだが、1郭内部の全景を見ることはできる。

 現在残されているのは、この1郭だけなので、きわめて単純な構造の城のように見えてしまうのだが、堀や土塁の大きさからも分かるように、かなりの勢力者が築いた城郭であったと感じさせるに十分なものである。




 稲葉良通(一鉄)の4男で西保城主であった稲葉方通は、天正18年(1590)の小田原役後に和知村周辺で4430石を拝領した。その際に居城として築かれたのが和知城である。

 稲葉氏は、慶長5(1600)の関ケ原役で東軍に属していたため、戦後、所領は安堵された。

 元和3年(1617)、稲葉方通は尾張藩徳川家付となった。その後の稲葉氏は5代続いたが、延宝4年(1676)に稲葉屋通が嗣子なく没してしまったため改易となった。その所領は尾張藩に没収された。


稲葉城址公園の入口。 1郭の堀に架かる木橋。
1郭の堀。大きい! 1郭虎口脇の石垣は本物か。
1郭にある天守風の展望台。 展望台から見る1郭内部。
1郭に残る井戸。 1郭の堀を木橋越しに見る。
2郭にわずかに残る土塁。