*参考資料 『大栄町史』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

合士(ごうし)城(大栄町伊能)

*鳥瞰図の作成に際しては『大栄町史』の図を参考にした。

 合士城は、伊能城と南に向かい合う、比高20mほどの台地上にある。東関東自動車道の北側にそびえている台地で、大栄ICの南西1km、大須賀小学校の東南800mほどの位置である。
 この台地は、西側が広大な畑地となっており、北西に細長く突き出した先端部を堀切によって区画することで、2つの郭を形成している。
 1郭の内部にはこの山の所有者であるお宅の氏神様が祭られているので、このお宅から1郭に登る道が付けられている。ここを通る際には、このお宅の許可を得てからにした方が良い。
 1郭は80m×20mほどの規模である。細長い郭であるが、広さは十分あり、籠城に耐えることが可能であろう。
 1郭と2郭の間には堀切がある。深さは3mほどと並み程度だが、幅は8mほどもあり、かなり幅広の印象を受ける堀切である。この規模からすると、戦国期の工事のもののように思われる。この堀底は2郭の腰曲輪となって左右に展開している。

 2郭はひたすら笹藪になっており、内部の状況を把握するのはとても難しい。しかし、持参した『大栄町史』の左衛門尉殿の図は正確に描かれていた。やはり左衛門殿はすごい。この笹藪で図面を描くのはかなり辛い作業である。
 2郭の規模は50m×30mほどとやはりそこそこの広さがある。東南側には城塁の切れが見えるが、これが本来の虎口であったと思われる。下の腰曲輪経由で上がってくるようになっていたのであろう。腰曲輪を敵が通る間、2郭城塁の上から攻撃を加え続けることを意図した構えであった。
 2郭の南西側には堀切が掘られ、台地基部との間を区画している。ただし、こちら側の堀切は深さ2m程度であり、わりとささやかなものである。また、堀切に面した2郭側の城塁には低いながらも土塁が積まれている。

 この堀切の西側は広大な畑となっている。城のある台地は周囲が切り立った斜面となっているので、かなり要害性は高いが、台地基部との区画がこの堀切一本だけというのは、防塁としては少し心もとない。
 畑地となっている広大な台地に登るために、北側から切り通しの道路が付けられているが、この道路から、台地北部に通じる竪堀状の切り通しが1つある。あるいはこれもかつての防御構造の名残であったかとも思われるが、後世の改編(作道など)にすぎないのかもしれず、断定はできない。

 合士城は、小さいながらも籠城に耐えうる規模・構造の城である。腰曲輪を横移動してから2郭に登る導線や、1郭の堀切の幅などからして、上記の通り、戦国期の城郭であったと思われる。

 しかし、この城についての歴史は不明で、伝承なども存在していない。城郭関連地名すらも存在していない。土地の所有者のおばあさんに、「この山をなんと呼んでいますか?」とも尋ねてみたのだが、「特にないけど、上の山と呼ぶことがある」ということであった。
 しかし、「上の山」というのは単に、自分の家の上の山を指すという一般的な呼称にすぎないであろうから、正式な山の呼称というものは存在していないということになる。

 伊能城とすぐ南に向かいあうというという位置関係からすると、合士城は伊能城の出城であったとみるのがよさそうに思えるのだが、出城にしては、わりと大きく充実した遺構を見せているにもかかわらず、城主に関する伝承がないこと、さらに関連地名も存在していないということ、などからすると、急造された上にかなり短期間しか使用されなかった城であったと見るのがよさそうに思われる。
 となると、これは一種の陣城であったかもしれないという可能性を検討してみるべきなのではないだろうか。永禄年間に正木氏がこの地域に侵攻しているが、伊能城がその際に攻撃された可能性がある。伊能城攻撃に際して築かれた正木軍の陣城、といった想像をすることも可能なように思われるのであるが、実際にはどうであったものだろうか。

北側の伊能城の下あたりから見た合士城。比高20mほどの台地上である。 台地基部を区画する2郭の堀切。深さ2m、幅4mほどである。
2郭の東南部に開いている虎口らしき跡。 1郭と2郭との間の堀。幅8m、深さ3mほどと、かなり幅が広いのが特徴である。
(以前の記述)合士城は、伊能城のすぐ南に向かい合っている台地上にある。伊能城の出城であったのではないだろうか。比高20mほどの東西に長い台地で、城址は山林化しているが、空堀や腰曲輪、土橋などが見られると言う。

 









トップページに戻る