岐阜県郡上八幡市

郡上八幡城(郡上郡八幡町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』『16世紀末全国城郭縄張図集成』掲載の図を参考にした。

 郡上踊りで有名な郡上八幡市にある八幡城は、比高90mほどの山上にある。駅前から見た様子ではそれほど高くは感じなかったのだが、上まで続く車道はかなりくねくねしており、駅から歩くと30分はかかる。

 1986年11月3日(月)、山陰線から、東海道線、越美北線と乗り継いで、郡上八幡城を見るためだけに、ここまでやってきた。ってきた。けっこう遠かったなあ。
 前の日に丹波篠山口駅で野宿したのはいいが、新聞紙にくるまって寝たとはいえ、少し寒かったのか、なんだか鼻水がずるずると出るようになってきて、ちょっと調子が悪い。どうやら風邪を引いてしまったようだ。
 郡上八幡は観光地であることもあって、八幡城にも観光客がけっこういた。ちょうど紅葉がまっさかりで、周囲にはどちらを向いても、真っ赤になった紅葉がいっぱいである。
 この天守、ガイドブックなどにもよく掲載されているし、昭和8年に木造で建造され、長い間市民に親しまれているだけあって、城址にしっくりと溶け込んでいる。しかし、これは模擬天守である。
 というのは、郡上八幡城に天守が存在していたという記録がないからである。確かに本丸には天守台があるのだが、本当に天守があったかどうか確認できていない。存在したかどうか分からないのに建ててしまったのであるから、模擬天守、と言われてもしかたのないところであろう。
 この天守の形態をよく見ると、まんま大垣城であることが分かる。大垣城の天守をモチーフにしてデザインしたものであろう。四層の天守など一種の禁じ手のようなものであるが、どうしてわざわざ縁起が悪いと言われる四層の天守をモデルにしたのだろう。昭和8年には、まだ大垣城の天守は現存しており、近場の現存天守をそのまま参考するのが無難だと考えた、といったところだったのであろう。
 しかし、大垣城の天守は戦災によって焼失してしまう。ここの天守は戦前から建っているわけだから、模擬とはいえ、文化財的な価値が出てきてもよさそうなものでもある。事実、郡上八幡市の有形文化財に指定されているという。
 この天守、けっこう立派に見えるのだが、近寄ってみると意外に小さいのに驚かされる。しかし、その理由は内部に入ってみるとすぐに分かることとなる。内部の柱の立て方が、天守建築のものというより、一般の住宅のものに近いような印象がある。柱の太さなど、その辺の建売住宅と変わらない。これではおおきな天守を建てることはできないであろう。
 この天守の建造に当たっては、地元の大工さんたちが、地元の木材をふんだんに使って、いわば手作り感覚で仕上げた天守だという。地元の人にとって愛着があるのも当然だ。
 しかし、現在ならば、このような手法で不特定多数の人が観光に訪れる建造物を建てるなど、許可されないのではないだろうか。現在の建築法による安全基準をクリアーしているのかどうか、ちょっと分からない。戦前であったからこそ建てられた天守、といった感じもする。
 天守の入り口には「一度に50人以上登閣すると危険なのでご注意ください」とかいった立て札が立っていた(当時)、やはり柱が細いのは、ちょっと心もとないのであろう。天守最上層で大勢で揺らせば、ゆらゆらと揺れそうな気がする。
 それでも、天守から見た郡上の町の眺めはすばらしいものであった。山間に位置する小京都が、紅葉とあいまって、なんともなつかしい景色のように見えていた。しかし、天守に登っている間に急に空が曇ってきた。その時の私は、傘を持っていない上に風邪気味だから、雨に降られたら大変だ。急いで駅まで戻らないとまずいかも。
 そんなわけで急いで駅まで引き返した。幸い、途中で雨に降られることはなかった。しかし、越美北線の電車に乗ったとたんに土砂降りがやってきた。かなり激しい雨である。
 雨に咽ぶ山々の紅葉を見ながら、私は郡上を後にした。



 そうそう、千葉県人としては、忘れずに記述しておかなければならないことがある。鎌倉時代の初めにこの城を最初に築いたのは東氏であった。東氏といえば、東六郎と呼ばれた千葉の一族であり、現在の東庄町辺りを中心に栄えた一族である。千葉氏の一族が、かなり離れたこのような場所で繁栄していたというのを聞くと、なんだか親しみが湧くし、うれしくなってしまう。
 この東氏、康生2年(1455)には、千葉まで進軍して行っている。このころ、千葉宗家が、一族の馬加康胤によって滅ぼされてしまうという事件が起こった。室蜂幕府の時の将軍足利善政は、郡上八幡城主東常縁に、その討伐を命じた。常縁は、軍勢を率いて関東に向かい、上総国八幡(現在の市原市)において、馬加康胤の軍勢を破り、康胤を討ち取ったという。常縁は歌人であったが、軍人としての能力も抜群であったようである。
 ところが、この遠征の最中、郡上八幡城を遠藤盛数に奪われてしまった。遠征を終えてやっと故郷に帰ってみると、自分の城は遠藤氏に奪われてしまっていたという。なんともせつなくなる話である。そこで、常縁は遠藤氏と交渉し、歌を詠むことによって城を返却してもらったという。事実かどうか分からないが、そんな伝説が残っている。
 永禄年間になると、再び遠藤氏の勢力が強まってきて、結局東氏は遠藤氏に滅ぼされてしまう。といったわけで、結局この城は遠藤氏のものとなる。
 その遠藤氏は、天正年間、柴田勝家と共謀した織田信孝に加担したという理由で、秀吉によって追放されてしまう。代わって領主となったのは、稲葉貞通であった。この稲葉氏は、関ヶ原合戦で西軍に加担したために改易、そして関ヶ原で東軍についていた遠藤慶隆が、郡上八幡城の城主に復活した。遠藤氏は城を修築して近世城郭のようにした。現在見られる城のようになったのは、この時代のことであろう。
 その後遠藤氏が5代続くが、元禄5年(1692)に五代当主常久が7歳で亡くなった時、後継者なしとの理由で所領は没収されてしまった。
 その後には、常陸笠間より井上正任が5万石で入部。井上氏は2代続いて、次は金森氏2代が藩主となる。金森氏の後、宝暦8年(1758)、丹後宮津から青山幸道が4万8千石で入部。青山氏はその後7代続いて、明治維新を迎えることとなった。

 紅葉に染まる天守。大垣城とまったく同じデザインである。こうしてみると、けっこう大きそうな天守に見えるのだが、実際はかなり小さい。 本丸駐車場から見た天守。案内板には、ここまで駅から20分と書いてあったが、実際には30分くらいかかりそうだ。
本丸にある隅櫓。これもとにかく小さい! 天守内部から見た郡上八幡の市街。夏には毎晩、郡上踊りが繰り広げられるという。土産物屋さんや旅館がたくさん建ち並び、のんびり散策するのも楽しそうだ。
天守台には、木が生えていて、それを切らずに天守を建ててしまったようだ。そのうち石垣を壊してしまいそうな勢いである。 老人の観光団体の人に「シャッターを押して」と言われたので押してあげたら、「じゃあ私も押しますから」といって撮ってくれた写真。しかし、天守の上の方が切れちゃってるよ。
模擬天守内部。こうしてみると、柱の太さが普通の家と変わらない。これで四層なのだから、地震でも来たらちょっと不安である。 紅葉がとにかくきれいであった。

(以前の記述)
昭和8年に建てられた天守なので、すっかりお馴染みになっているが、実際の八幡城に天守があったという記録はなく、実際にはなかった天守である。同じ岐阜県には、当時国宝だった大垣城天守があったので、それを模して造られたのだが、どうせなら、もっと違った意匠のものにしてくれないと芸がない。

 飛騨産の天然檜(だったかな)をふんだんに使って木造で建てたのはいいのだが、4層の建物にしてはちょっと柱が細くないかい? 50人以上で一度に登閣すると危険ですという立て札が、とっても怖い・・・・・・・。



















トップページに戻る