群馬県吾妻町

*関連サイト  埋もれた古城

岩櫃城(吾妻町原町平沢)

 *鳥瞰図作成に関してはウモ殿の図を参考にした。

 JR郷原駅の北側に岩櫃山がそびえているが、城はその東側の中腹から山麓にかけて展開している。岩櫃山の東側端の山麓にその名も「大戸口」という交差点があるが、ここがもともとの大手口であったのだろう。城址に行くにもこちら側から回り込んで、平沢集落に向かう細い山道を進んでいけばよい。やがて「岩櫃山登山口」といった案内板が見えてくるので、それにしたがって左側に上がると、案内所や駐車場がある。ちょうど天狗丸の北側辺りである。ここから登山口の案内に従って進んでいけばよい。

 登山道は6と7の間の堀跡を進み、すぐに岩櫃山(直進)と城址(左側)に分かれるがどちらにしても2の主郭部で合流することとなる。左側の登城道を進んでいくと、すぐに段々の削平地が見えてくる。この辺りもすでに郭なのであろう。さらに進んでいくと6の手前で、深さ5mほどの大規模な竪堀と横堀とが合流する地点に出る。ここから先が主要部に入っていくという感じである。登城コースは6の先のやや自然地形の傾斜地を通って4の所まで進み、そこから竪堀を直進していって、3の部分の南側下に出るようになっている。これが本来の登城道であったのか明らかではないが、この城の竪堀は堀底道を兼ねているような感じである。敵が攻めてきた際には、竪堀に敵を通すことによって、攻撃しやすくしているようである。この竪堀には途中に折れも認められる。

 3の周囲には堀切と竪堀がめぐらされており、現在の登城道のある南側からは横堀が2段になっているような構造になっている。今回ここを登っていったら目の前に、カモシカが現れた。動かないでじっとしていたため最初「人形か」と思ったのであるが、よく見たら首を振ったりしている。こちらを興味深そうに見ているのが印象的であった。「なんでこんな所にひとがいるんだよ」って気持ちなのだろうか。

 3の手前の堀切から上がった所が2の部分である。「居館部」とか「二の丸(現地案内板)」とか言っている所であるが、ここが主郭であろう。現地案内板では土壇の1を本丸、2を二の丸としているのであろうが、1の土壇は小規模なので、実際には2を本丸とするべきではないかと思う。2の郭は30m×100mほどもあり、主要部では最大の郭である。1の部分には櫓など城の象徴的な建物が建っていたのではないかと思われる。この櫓台から西側に土塁が延び、西の内枡形辺りまでつながっている。「岩櫃山登山道」はこの部分に上がってくるようになっているが、枡形を経由するなど、これは本来の登城道の1つであったろう。2や3の部分の周囲には他にも竪堀や横堀が複雑に組み合わされているらしいが、今回はそれらを全部見たわけではないので図示してはいない。木で隠しているのだが、再確認できたら、こちらも書き足していきたい。

 2の背後は土手となり、岩櫃山に続くルートとなっている。この西側の上の部分にも小規模な郭のような削平地が何段かある。注目すべきなのは、井戸のような円形の窪みなどが見られることだが、あるいはこれは狼煙台の跡であったろうか。その上には岩堀切のようなものもある。もっともこれは自然地形なのかもしれない。その後、地勢がいったん降り、細い尾根がずっと続いている。この辺り完全に岩山地形で、幅1mほどの尾根の両脇は断崖絶壁である。途中に大堀切などがないかと思っていくらか歩いてみたのだが、そうしたものがありそうな気配はなかった。城の背後ということを考えると大規模な防塁が欲しくなるところであるが、岩櫃山頂から攻めてくることなど想定していなかったのかもしれない。ずっと歩いていくと山頂方向まで行ってしまいそうだったので、途中で引き返すことにした。

 3の部分の東側斜面下にも竪堀がある。こちらはかなり大規模なもので、深さも5,6mほどはある。やはり折れを伴っている。また、途中で北側からの竪堀と合流する部分もあり、竪堀が複雑に組み合わせている。竪堀を通って上がる敵は通路が分かれるので迷い混乱してしまうかもしれない。そうしたことを狙っているのであろうか。

 今回、岩櫃城のすべてを歩いたわけではないのであるが、それでもなかなかすばらしい城であることはよく分かった。

南側から見た岩櫃山。右側の平坦そうなところが主郭部であろう。 天狗の丸。上は広大な畑となっている。この脇に駐車場がある。
駐車場から城址登山道へ。通路も堀の跡らしい。6と7の間の部分である。 5に向かう途中には段々の郭があるが、すっかり藪の中だ。
城址に向かう道。両脇には何段もの削平地がある。 6の下の部分の竪堀。3郭下まで折れながら続いている。
4と5の間の緩やかな傾斜地。自然地形のままのようで、郭とするには傾斜しすぎている。どういう意味の郭であったものだろうか。 通路となっている竪堀。4の辺りである。
3の部分に向かう途中でカモシカが出迎えてくれた。不思議そうにこちらを見ている。 3と2との間の堀切。現在は2の部分の城塁に直接上がれるように階段が付けられているが、もちろんこれは本来のものではないであろう。
2の下の堀切が折れながら竪堀となっている部分。 その続き。竪堀となって下まで落ちていく。竪堀としても大規模なものである。
2の部分から一段高い土壇部分を見たところ。現地案内板ではこの土壇を本丸としている。 その本丸の土塁。意外にしっかりしている。
上の土塁の西側の先にある内枡形。案内板では「本丸北枡形虎口」とある。 主要部上の尾根の西側下にある横堀。けっこう深い。
上の尾根の井戸のような窪んだ部分。あるいは狼煙台の跡か。 左の井戸の上の郭の脇にある天然の岩堀切。
城址背後からは岩櫃山への尾根道が延々と続いている。 岩櫃城本丸。
 「吾妻記」「加沢記」など当地の軍記物によると応永12年に吾妻氏系の斉藤憲行によって築城されたのに始まるという。また享徳の大乱の際には、長尾昌景が上杉顕定を奉じて岩櫃城に入城、鎌倉公方足利成氏側の15万の兵を迎え撃ったという。しかしこの辺りの話は史料上で確認できるものではない。

 史料の上で確認できるのは、戦国期の永禄年間以降で、関東侵攻のため上野に攻め寄せてきた上杉謙信(当時は長尾景虎)が、「明間・岩下・沼田之城を攻め落とした」(正木時茂書状)などからであり、このうちの岩下の城というのが実際は岩櫃城のことではなかったかと想像される。岩櫃山の西方に岩下という地名があるのである。また上杉謙信配下の武将を書き連ねた「関東幕注文」では「岩下衆 斉藤越前守」とある。斉藤氏は岩櫃城の城主であるので、この岩下衆というのが岩櫃城の斉藤氏を中心としたグループのことであったと考えられる。

 永禄6年(1563)、武田信玄の上州侵攻の任を受けた真田幸隆・昌幸父子は、岩櫃城に攻め寄せた。しかしそこは真田らしく、無理攻めはせずに調略を用いて城を開城させたという。その後、斉藤氏がどのような立場にあったのかよく分からないが、上杉氏との間に立って、苦労していたのではないかと思われる。2年後の永禄8年、真田幸隆は岩櫃城を急襲して、斉藤氏を追放、真田氏は吾妻郡の支配を任せられた。岩櫃城には武田家臣の三枝土佐守が入城し、城代となった。

 その後、岩櫃城代は真田氏と先祖を1にする海野氏となっていた。一方、天正元年(1573)の真田幸隆の死後、跡を継いだ真田昌幸は、武田勝頼の命によって沼田城を攻略し、当地域の支配力を着々として進めていた。後に海野氏と領内の武士たちが対立するようになり、それにつけこんで真田昌幸は海野長門守・能登守兄弟を忙殺して、岩櫃城の支配を確定させた。

 天正10年(1582)、織田勢による武田攻めが本格的になると、真田昌幸は武田勝頼に「岩櫃城籠城」を勧める。一度はその気になった勝頼ではあるが、結局、岩殿山城(甲斐)の小山田備中の意見を入れ、甲斐に向かうこととなる。しかし結局小山田氏に裏切られてしまい、天目山で滅亡することとなる。真田氏は勝頼からは信頼されなかったが、結局それが功を奏して、織田支配下。織田信長死後の北条支配下でもしたたかに生き残っていることになる。

 関が原の合戦で、真田氏は東西に分かれたが、東軍についた真田信幸の功で、真田氏は近世大名として生き残ることに成功した。しかし一国一城令もあり、やがて岩櫃城は廃城となってその歴史を閉じることとなる。 




稲荷城(吾妻町原町館)

 *鳥瞰図作成に際しては「日本城郭体系」の図を参考にした。

 場所を説明するのが難しいが、吾妻町役場の北1kmほどの所にある。比高10mほどの台地の中央部辺りにある。役場先辺りから県道234号線に入って道なりに進んでいくと、神社が見えてくる。その先を200mほど進むと左側の台地手前のに入っていく道が見える。先端に神社の祭られている台地で、この台地の中ほどに城址がある。ここから左側の道に入り、途中で台地に上がっていくような道(図の左側の道)に入る。さらに100mほど進んでいくと、台地上の民家に上がっていけるような道がある。ここから上がっていくのが一番分かりやすいかもしれない。

 上がってみると6の部分の城塁らしきものが見えている。これだけでは城かどうかわからないのであるが、この6の部分からさらに東側に進んでいくと堀が二重になっているのが分かる。

 城の中心は1の部分で、長軸60mほどの五角形の郭である。その周囲には土塁がめぐらされているが、西側の部分が高さ3mほどととても高くなっているのが印象的である。西側にも土塁の切れがあり、虎口であると思われるが、こちら側には土橋はない。おそらく木橋が架かっていたのではないかと思われる。1郭の堀は深さ6mほどあり、その西側に墓地になっている2の郭がある。その先に4,5の郭があるのだが、改変されているのか郭の形態が不自然である。現状では4は馬出しのようにも見えるが、実際は胴だったのであろう。

 1郭の東側には3郭がある。その先にも民家となっている平場があるが、どこまでを城域としてみるべきか。3郭の先にも堀などがあったのかもしれないが、現状では埋められてしまっているようだ。

 このように稲荷城はそれほど大規模な城ではないが、中心部の土塁や堀などは非常によく残っており藪も少ない。なかなかお勧めの城である。堀や土塁の規模などからして戦国期まで用いられていた城ではないかと思われる。ただし、構造が比較的単純なので、戦国末期まで使用されていたかどうかは不明である。4の部分が馬出しであったとすれば設計的に新しい城であると見ることができるかもしれないが。

坂道を登ったら怪しい土手が・・・。城址はこの先に違いない! 進んでいくとうねうねと堀が何本も見えてきた。
1郭西側の堀。深さ6mほどある。 1郭内部から東側の虎口を見たところ。1郭には高さ2mほどのしっかりとした土塁が巡らされている。
1郭東側の堀。きれいに残っている。 東側下の郭。
 城の歴史について詳しいことは不明である。鎌倉時代の我妻氏の居館であると言われているが、堀の規模などからしてもっと後世まで使用されていたことは明らかである。岩櫃城の東側の出城としての機能があったのではないだろうか。




岩下城(吾妻町岩下字大久保)

 *鳥瞰図の作成にあたっては『日本城郭体系』の図を参考にした。
 
 2011年12月23日のヤブレンジャー山城の日で、羽田城の次の第4弾として訪れたのがこの城であった。

 岩下城は岩島中学校の西側にそびえる比高100mほどの山稜部分にあった。岩島中学校の東側から、城のある山の東側側面部に上がりこむような林道が付けられているが、そこまで車で行くのが正解である。途中、路上駐車ができそうな場所に車を停めて、後は斜面をよじ登って行けばよい。この林道からの比高は50mほどであり、登り始めてすぐに、城域らしい雰囲気になってくる。

 登りながら左手上方の斜面を見てみると、尾根に段々の郭が造成されているのが目に入ってくる。いずれも小さな郭であり、居住性は乏しいが、こうして段郭を重ねることによって敵を寄せ付けないようにしたものである。
 途中の段には二段ほどの石積みも見られた。また、斜面に石がゴロゴロしている箇所もあるところから、本来、石積みはもっとたくさん存在していたのかもしれない。

 斜面を進んでいくと、やがて7の郭に出る。縁部をきちんと切岸加工していない郭だが、けっこう広く、そこそこの人数を籠め置くことが可能である。この先に堀切があり、さらにその上に6の腰曲輪、3の郭がある

 3の郭は長軸30mほどの平坦地となり、北側の尾根続きを二本の堀切によって分断している。それほど広くはないがきちんと削平された郭である。
 この郭の西側には4の郭があり、その先に1郭との間の大堀切がある。

 この大堀切の規模にはとにかく驚かされた。堀底から1郭土塁上までの高さは20m近くはあるであろう。これほどの規模の大きな堀切にはめったにお目にかかれるものではない。城の全体規模からすると、この堀切の大きさだけが妙に際立っている。その点がアンバランスな印象を与え、ちょっと違和感を感じてしまうほどである。

 この堀切によって城域は大きく2つに分断されている。箕輪城など群馬の城郭に時折り見られる、いわゆる「一城別郭」という構造である。どうしてこのように城域を2つに分断するような構造にしたのかはよく分からない。木橋などで接続できるわけでもなく、大堀切のあちら側とこちら側とでは何とも連携が悪い。

 堀切を越えて登った所が1郭である。土塁も有した郭であり城内の最高所に当たるが、その広さは15m四方ほどと、あまり大きなものではない。西側には2mほどの段差を隔てて2郭があり、ここには神社が祭られている。そのための参道が南側に付けてあったが、こちら側から上がってくる道もあるようだ。(どこから上がるのかは確認していない)

 2郭の西側下にはテラスのような小郭があり、その下に西曲輪がある。主要部の郭は以上であり、狭い郭ばかりで居住性は乏しい城といった印象である。

 大堀切から北側下にかけて、竪堀状の尾根が細く下に伸びて行っている。その1郭側には、若干の平場が何段かに渡って展開している。1郭周辺の郭が狭く、郭面積を確保できないことから、こうした斜面を郭として意識していたのか、とも思われるのであるが、北側斜面では暗くて居住に向かない上に、削平も不十分であるようだ。切岸によって防御を意識していたとしても、居住までは考えていなかった空間であったようだ。

 岩下城の大堀切は非常に見事ですばらしい遺構であるが、全体を概観した岩下城は、兵たちが籠城できるような空間は少なく、実質的な城域はかなり限定されたものである。緊急の際の避難場所、あるいは物見を中心とした城、といった性質のものであったのかもしれない。

岩島中学校北側から西側に入っていく林道を通って岩下城に向かう。この林道で、主要部まで比高50mほどの中腹部分の脇までいくことができる。 岩下城への登り口。この写真の辺りから取り付くのが良いであろう。車はこの付近に数台停めておけるスペースがある。ここから山頂までは比高50mほど。
登り始めてすぐ見えてくる段々の小郭の縁には人工的な石積みの跡も見られる。 3郭と5郭殿間の堀切。
1郭との間にある大堀切。写真では伝わりにくいが、1郭側の深さは20mほどもある超弩級のものである。いったん降りてから登るのが一苦労である。 2郭にある神社。1,2郭合わせても、たいした広さはない。
大堀切から北側降りていく竪土塁。この脇の下が郭状になっている。 3郭南側下の堀切。
(以前の記述)
 岩櫃城の西側山麓付近にあり、岩櫃城の出城であったと思われる。「関東幕注文」に「岩下衆」とある岩下は岩櫃城のことであるといわれているが、もしかすると当時の本城は岩下城の方であり、まだ岩櫃城が築かれていなかった可能性もなしとはしない。しかし、この城が当時から岩下城と呼ばれていたかどうかは明確ではなく、岩櫃城の当時の城名が岩下城であったというように見る方が自然であるのかもしれない。

 岩下城は岩櫃城の西3kmほどの所にあり、岩櫃城の西の出城であったのではないかといわれる。岩下という地名が「岩櫃山の下」という地取りをそのままよく表している。

 岩下中学校の背後北西側の比高100mほどの山が城址である。中学校の南側脇から山の上のほうに車でも上がっていける林道があったので、それを進んでいった。やがて峠の所に至るが、ここにちょっとした平場があり、忘れられたような墓が建っている。かつてここには民家があったのであろう。この辺りから取り付くのが楽そうだと思ったので、その辺りから上がってみたのだが、真夏ということもあり、途中からヤブがひどくなってきたので引き返した。というわけで今回は実際に遺構のある部分まで到達できていない。

 城の構造としては、主郭の東側に大きな堀切をいれ、城を2つに分割しているのが目立っている。「1城別郭」とかいうやつで、この辺りの城の特徴の1つであるらしい。




萩生城(東吾妻町萩生)

 2013年2月10日のヤブレンジャー群馬ツアー2日目の最初に訪れたのが、この萩生城であった。

 萩生城は、見城川に突き出した比高30mほどの台地を利用して築かれている。国道406号線のすぐ脇ではなく、少し東側に入り込んだ場所である。したがって、城を訪れるには、国道からすぐアクセスするよりも、東側に道を入り込んでから民家の脇を抜けて城址方向に入り込むようにするのがよい。近くには公民館のようなものがあるので、車はそこに停めておくことができる。

 手子丸城とは直線で3kmほどの位置にあり、手子丸城の支城として維持されていた城の1つであったようである。

 国道406号線を手子丸城方向に向かって北上していくと、東側の台地上が城址ということになる。『関東地方の中世城館跡』(東洋書林)の地図を見ると、城址は国道に隣接しているように印が付けられているのであるが、実際には内陸に入り込んだ所にあるので、城を訪れる際にはそのことに注意しなければならない。

 民家の奥を抜けていくと、畑となっているほとんど比高差のない台地が左手前方に見えてくる。道は切り通しになって降って行くので、そこから左手に上がった所が城址である。その部分の上に古い宝筺印塔が建てられているのが目を引く。

 土塁沿いに西側に進んでいくと、途中に横堀の残欠が見られる。この堀が2郭を区画するものであったようだが、後世の畑作のせいか、途中から埋められてしまっている。この脇を通ってさらに進むと、1郭手前の堀切がある。これを越えたところが1郭である。

 1郭は15m×30mほどの楕円形のもので、周囲には横堀が廻らされている。北東側は一段低い横堀となり、その下にはさらに一段の横堀がある。一方南西側は、幅6mほどの幅広の堀となっている。

 堀切を隔てて北西側の郭の内側には低い土塁が盛られその上に祠が祭られている。またこの郭の先端部も掘り切られており、そこから先は自然傾斜の地形となって西側に続いている。

 先端の堀切の北東側は竪堀状に下に続いて、2段目の横堀と接続している。この横堀は並んだ3つの郭の区間すべてに延びているもので、長さは100m近くある。この日、横堀の底には雪が結構残っていたので、歩くたびに雪に靴が沈んでしまい、なかなか大変であった。

 この横堀から外側は切岸加工されておらず、自然の緩斜面となっている。ただし、北側の下にはけっこう広い平場が残されている。この平場の周囲には切通しの道路が通っており、そのためこの部分は堀によって囲まれているように見える。居館部といったところであろか。実際にこれが居館跡であるのかどうか確信は持てないが、その可能性は大いにあるといっていいだろう。





城の入り口の切通し通路。これも堀切跡であったものだろう。 1郭東側下の横堀。
1郭西側の横堀。堀幅が意外に広い。 3郭。祠が2基祭られている。
3郭先端下の堀切。 1郭横堀のさらに下にある横堀。横堀は2段構造となっている。
山麓の5の平場脇の土手。5は居館跡のようなものであろうか。 城址入口脇の土塁の上に残された宝筐印塔。由緒ありそうなものである。
 萩生城は手子丸城と同様、大戸氏の城であった。天正10年、織田信長の死により、北条勢が北上し、上野支配に乗り出してきた。その際、大戸氏は、北条軍を三ノ倉城で迎え撃った。しかし、この程度の城で北条の大軍を抑えることはかなわず、大戸氏は手子丸城まで退いて抵抗するが、北条氏によって落城させられてしまう。

 三ノ倉城から手子丸城へと向かう街道沿いにあった萩生城も、この争いに介在していると思われるが、比高差もなく、あまり要害でもない萩生城は、籠城戦の舞台となることもなく、放棄されたのではないかと思われる。