群馬県東吾妻町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 岩櫃城興亡史

手子丸城(大戸城・東吾妻町大戸城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 手子丸城は大戸の関所跡の北東側にそびえる比高170mほどの山稜を大規模に取り込んで築かれている。右の鳥瞰図はA4一枚に収めるためにかなり圧縮して描いたものである。実際の城域は印象的にはこれよりも広く、尾根の長さも長い。この城にかけた土木量は半端なものではない。一豪族(浦野氏)の動員力によって果たしてこれだけの城が築けるものなのかどうか、疑問に感じるのであるが、あまたの戦乱を経験しているうちに城域はしだいに拡張されて来たのであろう。(横尾さんは、「北条氏の手になるものだろう」と言っていたが、下の解説でも述べているように「北条氏が作事を行っていた大戸の寄居、あるいは大戸根小屋」がここであるとしたら、まさにそのとおりであったということになる。

 城の大手口は北側の尾根先端部から進入してくるものであったと思われる。その登り口付近に、現在、新しい林道が建設中であり、本来の登り口がどこなのか分かりにくくなってしまっている。しかし、この林道に入り込み、途中で鉄塔管理用の道に入り込めば、間違いなく城域内には入り込めると思う。林道からの入り口はこの付近である。

 2011年12月23日(金)のヤブレンジャーツアーで山の固屋城の次に訪れたのがこの城である。当初は上記の林道からの道が分からず、集落のお宅の敷地内を通らせていただいて尾根に取り付いていったのだが、林道に入り込む道がどこかにあるはずである(今回は確認していないが)。

 また、近くには駐車場もないので、車はどこか離れた空き地にでも停めておくしかない。登り口の近くに「いなだ食堂」という食堂があり、この城を一回りした後、そこで昼食となったのだが、「後で食事に寄るので」と言っておけば、食堂の駐車場に快く置かせていただくことも可能であろう。

 北側の尾根を伝ってかなり長い道のりを進んでいくと、最初の堀切5の所に出る。小規模な堀切であるが、側面部に竪堀を入れて通路を狭めている。そこからは大規模な堀切4,5と続き、完全に城域内に入って来たことが分かる。

 堀切3の所から堀切6へと向かう通路の斜面下には小規模な尾根がたくさん見られる。基本的には自然地形であると思われるが、竪堀状に斜面をきれいに整形している面もあると思われる。

 1郭を目指すには途中の斜面に付けられた道を上がり、尾根の上に出る。そこからは段々に削平された尾根を通って1郭に向かうことになる。この辺りから見る1郭周辺の城塁はなかなか壮観である。1郭周辺の斜面はかなりきちんと切岸加工されていて、登攀はかなり難しい。それにそれだけきちんと斜面を削ったがゆえに、平坦面も多く生み出されている。斜面を削って曲輪を段々に造作しただけの単純な構造ではあるが、大変な土木量である。この高い山の上にそうとうの人数を入れての工事が行われたものと思われる。

 1郭はそれほど広くはないが、建造物数棟を建てられるくらいのスペースはある。ただ、土塁を配しているとはいえ、山頂の吹きっさらしの場所であるから、建物を建ててもすぐに壊れてしまう可能性は高かったであろう。というわけで1郭は物見程度のものであったに違いない。人員を収容するためには、2郭3郭といった広大なスペースを有する腰曲輪が有効な平坦面となる。

 1郭の岩盤の上に立って下を見降すと非常に見晴らしがいい。ここからなら付近の街道の状況をきちんと把握することができたにちがいない。ただし、山が高すぎるので、下で何かを見つけたとしても、降りていくまでには時間がかかりすぎてしまうかもしれない。
 また、この山の南側や西側はものすごい急斜面となっている。下から城のある山を見上げるとよく分かるが、あちこちに岩盤が露出している。斜面も垂直に近く、そちら側からの登攀は不可能である。この城を踏査する際も、こちら側の斜面にはあまり近づかないようにした方が無難である。

 1郭から北側下の腰曲輪に降りてみる。3までは来て見たが、その下は笹薮になっていて、曲輪があるのかどうかよく分からない。そこで取りあえず横移動をしてもう1つ東側の、堀切2へと続く尾根の方に降りて進んでみた。尾根は細尾根であるが、その西側下には何段もの平場が造成されている。どうやら西側の尾根から続いているようだ。さらに尾根そのものもところどころに切岸加工を施して、一直線に進んで来られないように加工されている。さらに尾根を進むと比高差6mほどの切岸の先に、三日月堀状の小規模な堀切があって、後は自然地形になっていた。ちなみに、この形状の堀切、この城ではよく見られ、ここ以外にも堀切7、11、13などが同様の形状をしている。この城の特徴の1つであると思う。

 ここまで来ると、西側にも尾根が延びているのが見えてきた。しかもそこに大規模な堀切がはっきりと見えている! そちらの尾根も探索しなければ! しかし、今来た尾根を基部まで戻って、西側の尾根に進むのはかなり遠回りだ。ということで、尾根を谷戸部までいったん降って、そこから隣の尾根に登ることにしたのだが、これがけっこうきつかった。

 なんとかかんとか西側の尾根の堀切のところまで上がってきた。深さ7mほどもあり、かなり大規模なものである。この先は自然地形のようなので、ここから尾根基部に向かって遺構を確認しながら戻っていった。確かにこの尾根はヤブがひどい(xx)。

 さらに全体の形状を再確認するために、1郭まで戻って、そこから東側の段郭群の方に降りていった。これでだいたいT郭群の確認を終えることができたので、今度はそこから東側に向かう。
 その先にあるのは堀切6である。堀切6はこの城で最大の堀切であり、これによって城域は完全に2つに分断されている。この地方で言う所の「一城別郭」というやつである。この城近くには「一城別郭格」の見本のような岩下城もある。

 そこから2郭群に登っていく。いくつかの段郭の脇を通ると道は切り通し状になって、堀切7の内部を通るようになっている。この上のピークの郭は、この堀切内の通路を通る敵を威圧するためのものだったのであり、そうした目的からU郭郡は拡張されていったものと思われる。またここから北側に延びた尾根は削平されて、けっこうな広さの平坦面を生み出しており、その先に堀切を入れて分断している。この尾根の城域はこの堀切8までである。

 U郭群ピークの郭から東側にかけて、尾根を削平した郭が造成されており、そこに鉄塔が建てられていた。この城に登るいくつもの道は、この鉄塔を管理するためのものである。ここからV郭群に進むことになるが、V郭群との間の尾根は削られて、土橋状になっている。V郭群からこの鉄塔のある郭まで進むと、正面がちょうど鉄塔の郭の真下に当たり、道は一本となる。鉄塔のある郭は、この一本道を威圧するためのものである。
 土橋を抜けるとV郭群のピークまでは緩やかな傾斜の自然地形のままである。こちらからは城内側に当たるので、切岸などの加工は行っていないのである。

 V郭群は比較的自然地形に近い2つのピークを中心としている。そのうちU郭群よりのものにはやはり小規模な三日月状の堀切11が掘られている。そこから北側へはかなり広い郭が造成されており、その先端を堀切12で分断して、城域を区画している。

 ここから東側にかけては尾根状の地形が続いている。その尾根の両脇には何本も竪堀が入れられ、横移動を分断しようとしていた形跡が見はっきりと確認できる。
 その先が二重堀である。さほど大規模な堀ではないが、竪堀もしっかり入れられ、きちんとした分断構造となっている。この二重堀切が、搦め手側の入り口といったところであろうか。

 手子丸城をざっとみてきたが、この城はとにかく城域が広い。先入観なしに何気なくこの城に立ち寄ったとしたら、この城の大規模さに思わず息を呑んでしまうことであろう。いったいどうしてこのように城域を広く取ったものだろうか。
 それほど技巧的な感じはしないがこれだけ堅固で広い城郭ならば、相当多数の人数が籠城することも可能であるし、また多数の人手がなくてはそもそも築くこともかなわなかったであろう。何らかの軍事的緊張の際に、大兵力によって拡張されていった城であったと見るべき城である。

北側山麓にある集落の辺りから手子丸城に登っていく。ここからの比高は170mほどである。西側はほとんど垂直な岩盤むき出し斜面となっている。 新しくできた林道のために、本来の登城道は削られてしまったようだが、この辺りの鉄塔管理用の道から上がるのが良いであろう。登り口は他にも何箇所かあるようだ。
登り始めて最初に見えてくる虎口関連の遺構。堀切5の辺りである。 最初に見えてくる本格的な遺構である堀切4(右側奥)。
その先にある堀切3。 尾根沿いに段々の郭を上がって1郭を目指す。2の郭から1郭方向を見たところ。かなり威圧感がある風景である。
郭の背面は切り立った断崖となっている。あまり近づきすぎると危険だ。 1郭内部。広さはそれほどのものではない。天然の岩が土塁状になっている。また、岩の上に石碑が建てられていた。
北側下の2の郭に降りて、1郭城塁を見上げたところ。高さ10mほどの急峻な城塁である。近世城郭のような巨大城壁に見える。 3郭城塁の脇の側面。畝状竪堀のような地形がいくつか見られるが、このような急斜面に竪堀を入れる必要はないだろうから(第一、危険すぎて堀を掘ることも難しい)、自然地形による偶然の産物なのかもしれない。
堀切2の方に向かう尾根を進んでいく。途中何段も切岸があり、先端には堀切2がある。これがこの尾根の城域の境界を示すものである。 西側を見たら、もう1本西側の尾根に大きな堀切があるのが見えてきた。そこで尾根下の谷戸部分まで降りて、向こう側の尾根に登っていく事にした。
二つの尾根の間の谷戸部分。天然の堀切のような地形である。こうして写真で見るとたいして急斜面には見えないのだが、実際にはかなり急である。下の方は滑って登るのが大変だ。 比高30mほど登って堀切1のところまでやってきた。空が青いな!
途中の段々の郭を経由して3郭まで戻ってきた。途中の段々の郭は笹薮がひどすぎて、形状はよく分からない。正面に2郭城塁がそびえている。 再び1郭まで戻る。岩場の上には石碑が1つ建てられている。
1郭から今度は南側に降り、U郭郡を目指す。途中には大堀切6があった。この堀切によって城域が完全に分断されている。いわゆる「1城別郭」というやつである。 堀底からT郭群の方を見上げたところ。堀切6の深さは10m以上ある。
U郭群に上がっていく。ピークの北側下にある堀切7。堀切内部が通路として利用されていたようだ。右側上のピークはそれを狙撃するための空間である。
 ここから北側の平坦地を進んだ先に堀切8がある。
U郭群の末端の郭に建てられた鉄塔。この先の切岸の下に3郭群と接続する土橋がある。
3郭群に接続する土橋。渡った先に塚状の土壇がある。虎口関連の仕掛けの1つであろう。ここから3郭群までは自然傾斜の地形を登っていく。 V郭群のピークの郭の先にある堀切11を下から見たところ。この先に平坦な郭が北側に続いている。
平坦な郭の先にある堀切12。これがこの尾根の末端の遺構となる。 二重堀切の手前付近までやってきた。この先の二重堀切で城域は終わる。側面部には何本かの竪堀が見られる。
二重堀切の中央にある竪土塁。 二重堀切の脇で、この城についての意見を交換するヤブレンジャーたち。
「この城は無駄に城域が広くて、歩くのに疲れるよね!」
 手子丸城は大戸城ともいう。戸城というのは外城と同じで、出城を示す名称であるので、当初、岩櫃城の巨大な出城を示す名称であるのかと思っていた。しかし、ここはもともと大戸という地名であり(山麓にあった関所などと関連する地名なのだろうか)、大戸氏という一族も存在していたようだから、外城という解釈は間違っていたようだ。

 手子丸城の城主は、浦野氏(大戸氏ともいう)で、浦野氏は滋野氏の一族であったという。真田氏も滋野一族であるから、真田氏とは同族関係に当たるということになる。

 永正6年(1509)、連歌師宗長は、草津を訪れ、浦野三河守の居館で連歌の会を催したという。もっとも、この居館というのは、山城ではなく、山麓にあった居館であろう。

 永正10年(1513)、長野憲業が榛名山神社に奉じた祈願文には「大戸要害」を攻め落とすことを祈願する一文があるといい、その時期にはすでに大戸要害=手子丸城が存在していたことが確認できる。

 永禄3年(1561)の「関東幕注文」において、浦野重成(大戸中務少輔)は長野業正らと共に箕輪衆の一員として記されている。つまりその時は長尾政虎(後の上杉謙信)にしたがっていたわけだが、その翌年には、武田信玄に従うようになった。武田軍の圧迫に耐え切れなくなったのであろう。

 永禄6年、岩櫃城主斉藤憲弘は手子丸城に攻め寄せたが、武田勢の援軍を受けた浦野氏は、逆に斉藤氏を撃退する。さらに翌7年、武田軍の上州侵攻が本格化し、岩櫃城は落城してしまうことになる。その後の浦野氏は、武田氏に従って各地を転戦し、石倉城の城代に任ぜられるなどしている。

 天正7年(1579)、重成は死去し、跡目は重次が継いだ。天正10年3月、織田軍の信州侵攻によって武田勝頼が滅亡すると、そのわずか3ヶ月後には当の織田信長が本能寺で自刃してしまう。こうして統率者を失った上州は北条氏と上杉氏の取り合いの地になった。織田軍(滝川一益)を破って南方から攻め寄せてきた北条軍は、手子丸城に攻撃をかけた。これによって手子丸城は落城、浦野兄弟は戦死したという。
 
 天正10年に大戸に北条軍が侵攻してきたことは、大戸において軍勢の乱暴を禁止する、北条安房守(氏邦)が出した禁制が残っていることからも確認できる。

 また天正10年代の北条氏の史料に見られる「大戸の寄居普請」「大戸根小屋」「大戸に鉄砲衆を差し向けた」といった文言はこの城のことを指している可能性がある。となると、天正10年代の手子丸城は、北条氏の番城となっていた可能性も否定できない。

 このように、幾多の戦乱を経験してきた城郭なので、その都度改修工事が施され、城域は拡張されていったものと思われる。北条氏の手が入ったということも十分考えられるのではあるが、北条氏が軍事拠点とする城郭としてはちょっと違和感がある。この地域で北条氏の手になる城があるとすれば、それはむしろ内出城ではなかったろうか。




羽田城(大柏木城・東吾妻町大柏木字羽田)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 2011年12月23日のヤブレンジャー山城の日で、手子丸城の後、第3弾として訪れたのがこの城であった。

 大柏木地区にある諏訪神社の東側の山稜が羽田城の跡である。googlemapの航空写真を見ると、南北に送電線が通っているのが見えているが、この鉄塔が右の鳥瞰図の3郭にある鉄塔に該当する。

 城に行くためには地図にも掲載されている諏訪神社を目指すのがよいであろう。この神社の参道石段を過ぎて200mほど進んだ所に鉄塔管理用の道が付けられている。これを進めば、1郭と2郭との間の堀切の所に出る。車もこの登り口の近くの路肩に何とか停めておける。

 あるいはさらに林道を進んで行き、鉄塔建設のために付けられたと思われる北側尾根続きの道路から、鉄塔の所まで車で進んでくることも可能であるかもしれない。

 最初に述べた鉄塔管理用の道を登って行くと、まず1郭下の横堀の外側土塁と2郭城塁との間にある虎口状の部分を通る。さらに進んだ所が2郭と1郭との間の堀切なのだが、これがまた見事なもので、いきなりその規模に驚かされてしまう。堀切の深さは10mほど、幅は20mほどもあるだろうか。台地を思い切り分断してしまった巨大堀切である。

 この堀切の北側が2郭。2郭は1郭の尾根続きを守るための郭であり、3郭との間には深さ5mほどの堀切がある。

 その堀切を渡ると鉄塔のある3郭なのであるが、この郭はとにかく笹薮の繁茂がものすごい。一歩進むのもやっとである。それでも鉄塔の付近だけは草刈が成されている。
 3郭は削平がきちんとされておらず、けっこう凸凹である。といったことからすると、3郭は城域外であるのかもしれない。もっとも、この凸凹さ加減は鉄塔の建設の際に生じてしまったものかもしれず、そこは確信が持てない。地形の上からすると、3郭の北側尾根続きの部分に堀切を入れるのがセオリーといった所であろう。しかし、ここには上記の鉄塔建設用の道が付けられているので、現在、堀切の形跡は見られない。

 再び2郭の堀切まで戻って、今度は1郭内部を探索した。1郭は低い土塁を廻した20m四方ほどの郭であり、土塁近くに祠が1つ祭られている。もっともこの土塁、土塁といっても微妙な程度の高さしかなく、城の土塁というよりは祠を祭る際に造成されたものに過ぎない可能性もなくはない。

 1,4,5郭は微妙な段差によって区画された空間であり、これら全体で主郭といってもいいかもしれない。虎口は東南下方向に向けて一直線に付けられているが、どうもこの虎口はあまりにも直線的過ぎる。現在の通路は参道用に新たに付けられたものである可能性が高いであろう。実は6の郭の端の方にはAの屈曲した窪みがある。こうやって郭内部を回すようにしているのが、本来の虎口の名残なのではないだろうか。もちろん、その上の郭からは敵を迎撃するというわけだ。

 この主郭部の周囲にはしっかりと掘られた横堀が廻らされている。東側の横堀は、上記Aの虎口構造の上端辺りの土塁に堰き止められ、ここから下の斜面に落ちていっている。

 西側の横堀は、5郭角の下あたりで東側に回りこみ、途中から低くなり消えてしまう。西側の横堀には途中3箇所の切れ部分が存在しているが、このうち、一番南側のものは、出た先が通路になっており、かつての虎口の1つであったようだ。

 さて、Aの虎口を出ると、後は急斜面の通路をひたすらまっすぐ降りていくことになる。途中、若干虎口らしく整形された部分も見られるのだが、城郭遺構と呼べるほど明瞭なものではない。あるいはこちらはすでに城域外なのかもしれない。とすると、城の入口はAの虎口であったということになる。いずれにせよ、これだけの城でありながら、肝心の大手口の構造が非常に甘い造りになってしまっており、それがこの城の最大の疑問点だ。主郭部の堀切や横堀が見事でまとまりのよいものであることと、大手口の甘さとは二律背反関係にある。あるいはその部分が未完成の城であったものだろうか。

西側側面の鉄塔管理用の道から登っていく。すぐに2郭と1郭下の横堀との間の虎口部分が見えてくる。いきなり雄大な遺構と対面だ! 1郭(右)と2郭との間の堀切。深さ10近くもある大きな堀である。見事なり!
2郭と3郭との間にある堀切。こちらは深さ5m程度である。 その先の3郭は猛烈なヤブだが、鉄塔のある付近だけが草が刈られている。周囲みな笹薮で、ヤブがないのは上だけである。鉄塔の上は雲1つない青空だ。
3郭から北側の林道に接続する尾根。現在は鉄塔管理用の道が付けられているが、本来この方向にも堀切があったと思われる。 再び2郭まで戻って、大堀切を降り、今度は1郭(左)に向かう。
1郭内部にある祠。周囲には低い土塁があるが、祠を祭った際に造成されたものであろうか? 1郭西側下の横堀。外側の土塁は竪土塁のように南側に降っていき、6郭に回りこんで消えていく。途中には虎口らしきものもある。
1郭東側下の横堀。こちらも大規模な横堀である。途中で土塁に突き当たると、東側斜面に竪堀となって落ちていく。 5郭東側付近に開けられている虎口。ただし、祠参拝用の後世のものである可能性もある。
6郭から5郭城塁と横堀の土塁とを見たところ。 4郭西側下付近の横堀を登って戻っていく。
 この地域は長野氏一族羽田氏の支配地域であり、大柏木地区支配のための拠点として羽田氏によって築かれたものであると考えられる。

 永禄5年(1562)、武田信玄が上州に侵攻してくると、当時の城主羽田彦太郎は城を持ちこたえることができず、逃亡し植栗城に逃げ込んだ。羽田城を摂取した信玄は、この城を手子丸城主の浦野重成に与えたという。




内出城(東吾妻町川戸字内出)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 2011年12月23日のヤブレンジャー山城の日で、岩下城の後、第5弾(最後)として訪れたのがこの城であった。すでに時間は4時を過ぎ、12月末の夕暮れに差し掛かっていた。しだいに薄暗くなり、風も冷たくなってきた。

 川戸の内出地区の集落一帯(地図で示している部分が本丸)が打出城の跡である。東西300mほどもある大規模な城郭で、この地域には珍しく山城ではなく、河岸段丘上に築かれた城となっている。
 集落内部ということもあり、あちこちに民家が立っていて改変も進んでいるのだが、それでもその地形から、全体形状はほぼ把握できる。集落内の城跡としては、保存状態良好の方であろう。

 本丸と思しき箇所は、谷戸が台地に入り込むようになっている部分の東側にあった。この谷戸部分から続くように折れを伴った堀が続いていたが、現状ではだいぶ埋められてしまっているようである。現状で確認できない部分は『城郭体系』を参考にしながら点線で描き入れておいた。

 本丸の西側は、かなり複雑な構造となっている。こちら側にはAの櫓台と堀切を挟んでBの郭とがある。これらの外側に折れを伴った堀の跡があるが、これが外郭のラインであったようだ。となると、BとAとは虎口関連の遺構であったと見るのが自然であろう。本丸(あるいは二ノ丸)にアクセスするために、B,Aを経由、あるいは回り込むような登城ラインが形成されていたものと思われる。
 
 本丸の東側の堀はちゃんと残されている。ここまでは埋められずにすんだようである。またこの堀に面する角部分には櫓台があったようだが、現在は削られてしまっており、そこにその名も「城跡神社」という神社が建てられている。

 堀を隔てて東側が3郭、その東側にも堀があったようだが、現在は宅地が建てられていたりして、だいぶ改変が進んでいる。この東側が4郭であり、この4郭と6郭との間の堀は、城址のの南北の間を抜ける道路になっている。

 6郭と7郭は外郭に当たる部分である。両者の間の堀切は、だいぶ埋められているが、それでも一部にはその名残を認めることができる。また、この2つの郭の周囲は現在でも城塁状の土手となっている。

 これらの郭の周囲はかつては空堀、もしくは水堀で囲まれていたのであろうと思われる。城址の南側には現在も水路が通っており、これがかつての水堀の水源の名残であったのかもしれない。

 また、7郭の北側には、下の水田面よりも一段高く、幅5mほどの水田が続いている。これはかつての泥田堀の跡なのではないのだろうか。一段高い所が堀跡であるという意見には違和感を感じる人もいるのではないかと思うが、泥田堀であるならば、一段高い所に堀を設定することも可能であるし、そのさらに外側の水田と合わせて、敵が乗り越えられにくくなる構造であったのではないだろうか。

 内出城をざっと見てきたが、この城と北側の吾妻川の断崖との間には、さらに広い平坦面が広がっている。城郭内部に当たり、この部分も城域内であったとみてよいであろう。

 この城はとにかく規模が大きい。この規模は大軍勢の駐屯基地を意識したがゆえのものなのではないだろうか。これがこの城の性質を解き明かすのに重要な要素のように思われる。
 城と言えば山城が主体のこの地域にあって、これだけの平城(崖端城であるが)が存在するのには、単なる地元豪族の居城といった以上の意味合いがあるのではないだろうか。その辺りについては下の歴史解説のところで述べてみた。

 ・・・この城を探索し終えると、もう日は落ち始め、辺りに薄闇が近づきつつあった。今年の山城の日も、たくさんのいいお城を見て回ることができた。みなさん、本当にお疲れさまでした。またどこかでご一緒しましょう!

1郭堀から続く西側の谷戸部分。Aの北側辺りである。吾妻川に面する土手は高さ20mほどの天然切岸となっている。 1郭堀の南側。だいぶ埋められてしまっているようだ。
Aの櫓台。位置からすると、Bと合わせて、虎口関連の仕掛けとなっていたものであろう。 Aの櫓台の下の堀底から、奥にあるBの神社のある郭を見たところ。
Aの周辺の堀跡。幅広の隍である。 1郭東側の堀跡。だいぶ埋められてしまっているが、形状は把握できる。
3郭東側の堀跡。堀底が削られ、民家が建てられている。 南側の城塁。水路が流れているが、かつては水堀があった名残である可能性がある。
6郭東側の堀跡。 7郭東側先端の堀跡。
7郭北側の城塁と堀跡。一段高い水田が堀跡のように延びている。 6郭と7郭殿間の堀跡。
北側から本丸櫓台付近を見たところ。城跡らしい雰囲気を醸し出している。 本丸櫓台の下にあった井戸跡らしき窪み。水が溜まっている。
 「内出」といえば、茨城中央地区では「堀ノ内」と並ぶ城館関連地名であり、実際内出館といった城館も存在している。『城郭体系』によると、「内出」=「打出」であり、寄居と対応する異質同種の出城の意であるという。さらに、「上野国では寄居は守護代長尾氏関係の出城、内出は一揆衆のそれを示す」とある。それが真実だとするなら、内出城は、村全体を取りこんだ村の城であったということになる。

 以上のことから『城郭体系』では「代官所程度のものであった」としている。しかし、この城を「代官所程度のもの」というのには違和感を感じる。城の解説で述べてきた通り、この城は非常に大規模なものである。堀の規模もまずまず大きいし、各所に折れを伴った城塁、本丸西側の複雑な虎口関連の構造など、ある程度築城に通暁した者が軍勢の駐屯地として築いた城だったと解釈するのが自然である。

 比較的近場には地元豪族の居館であった植栗城という城館がある。地元豪族植栗氏の居城として、幾度も史料に登場してくる城であり、地取りは内出城と同様に吾妻川の断崖に面した崖端城である。しかし、植栗城はもっと単純な構造であり、規模も内出城に比較するとまったく小さい。地元豪族の居館というのは、この植栗城のような城であって、それに比べてみると内出城は非常識な大きさを有していた城であったといえる。

 以下は直感的なものなのであるが、この城は、天正10年に当地域に侵攻して手子丸城を攻め落とした北条氏と何らかの関係を有しているのではないだろうか。

 上州には、北条氏の手になる中山城(高山村)という城郭もある。中山城は内出城の北東15kmの位置にあり、地域的にも近接した所にある。さらに両者を比較してみるとよく分かるのであるが、城郭全体の構造が非常によく似ているといえないだろうか。

 というわけで、この城に関連する北条氏の文書がないかとあるのではないかと思って『戦国遺文』の北条氏編を見ていたら、次のような文書を発見した。

「 北条家朱印状(小仮橋千代治氏所蔵文書)
大戸之寄居普請に付きて、松井田旗本衆領分の人足、三十中三□合せて九十人申し付けるべく候、人足日を限りて集むべくんば、房州(北条氏邦)作事を為すべき事、次第之状、件の如し
  (天正十二年)二月十六日
                             垪賀伯耆守
    下久三郎殿
    山口軍八郎殿
    神宮武兵衛殿  」


 大戸の寄居の作事を命じた文書であるが、この「大戸寄居」こそ、内出城のことではないだろうか。『城郭体系』では、「寄居」と「内出」を違う種類のものとしているが、あるいは北条の軍勢が改修し軍事拠点とした時点で、内出城は「内出」から「寄居」に昇華したのかもしれない。すると、この城の最終的な名称は、「大戸寄居城」とするのがよいように思われる。

 また、天正13年9月10日の「北条家朱印状」には「鉄砲衆を(真田対陣)加勢のため、大戸へ指し越させた」ことが記されており、年不詳の「斉藤摂津守書状」には「大戸根小屋」の文字が見える。
 
 これらの史料から、内出城=大戸の寄居=大戸根小屋であると想像するのであるが、いかがなものであろうか。

 と書いてきて、もう一度地図を見てみたら、内出城があるのは「大戸」ではなく「川戸」であった・・・・(隣の地域ではあるが)。となると、上記の「大戸寄居」「大戸根小屋」というのは手子丸城のことなのであろうか。

 ただ、「大戸」が示す地域が現在の小字名に限定された場所ではなく、広い意味での「大戸地区」であったと解釈するならば、内出城のある場所を「大戸」と呼んでも差し支えないのではないだろうか。手子丸城よりも、内出城こそが北条氏の城としてふさわしい城であることに間違いはないと思う。




山の固屋城(東吾妻町川戸字深沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 山の固屋城は、王子稲荷神社の辺りから4kmほど林道を南に入り込んでいったあたりにある。比高100mほどの山稜先端部である。googlemapを見ると鉄塔が建っている山があるが、それがこの図にある1郭下の鉄塔である。

 2011年12月23日(金)、恒例のヤブレンジャー山城の日の第1弾として、山の固屋城にやってきた。上記の通り王子稲荷神社から林道を進んでいくと、やがて城のある山が見えてくる。大きな鉄塔が建っているので、どの山がそれであるかすぐに知ることができた。そのまま走っていると、そのうち鉄塔管理用に掛けられた小さな鉄の一本橋が見えてくる。

 駐車場は特にないので、どこかの路肩に停めておくしかないが、幸い、ちょっとしたスペースがある。そこで車を停めてさっそく一本橋を渡って城山に入っていくことにしたのであるが、深沢川は水量がさほどでもなく、渡るのに苦労する川ではない。よしんば橋がなかったとしても、石の上を飛び越えながら渡るのは朝飯前であろう。

 山頂まで鉄塔管理用に山道が付けられているので歩くのはわりと楽である。登り始めてすぐに比較的緩やかで広い平坦面が現われてきた。根古屋でも置くのによさそうなスペースである。しかし、明確に城郭遺構と思われる部分はないので、単なる自然地形に過ぎないのかもしれない。

 1郭城塁斜面を正面に見ながら東側の尾根に回りこむように上がって行くと、最初の腰曲輪と切岸とが見えてくる。ここからが城域である。

 2段ほどの腰曲輪の側面を上がって行くと、いきなり巨大な鉄塔が目前に出現してくる。山の下からでもはっきり見えた鉄塔ではあるが、間近に見ると、その巨大さに圧倒されるほどのものだ。どうやらこの鉄塔の建設のために、曲輪面が少しつぶされているように見える。それにしても、こういう急傾斜の所に、よくぞ鉄塔なんぞを建設したものである。まあ、1郭をつぶさなかったことは評価すべきであろうか。

 鉄塔の上が最高所であり1郭となる。1郭は南北に細長い郭で、南北には40mほどあるが、東西は10m程度である。この郭は西側の一部が桝形状に窪んでいる。意図的に遺構としてみれば「桝形」のように思われる部分であるが、それは形状だけからの判断であるに過ぎず、実際には自然地形を削平した際に生じただけのものである可能性もある。

 1郭の背後はもともと鞍部だったのであろう。そこを掘り切ることによって大規模な堀切を形成している。その先の尾根はしだいに上っていき、その先のピークに達する。

 このピークは1つの見どころであるかもしれない。ここには直径5mほどの円形の窪みがある。これがピークの小郭の中心を成していることからして、このピークは、円形窪みを配置するためのものだったと見てよい。規模からすると、まさに狼煙台にふさわしい窪みである。実際にそうであったかどうか証拠はないが、連絡用の狼煙を上げるための場所としてこのピーク部が機能していた可能性は高いのではないだろうか。そのすぐ先に小規模な堀切1があり、南側の城域は終わりを告げる。

 1郭から北側下には横堀が1本ある。その中央部には土橋があり、その先の城塁中央に虎口が開けられている。規模は小さいが馬出しのような機能を有していた部分であろう。ここから下にかけては4段ほどの帯曲輪が連続している。

 上記の馬出し状の部分から北東の尾根との間にはBの遺構がある。尾根との間を竪堀状に掘り切るという遺構である。ここから北東の尾根に降っていく途中には3,4の二段堀切があり、さらに小規模な切岸が何段も重ねられ、分断が図られている。こちら側の尾根を伝って上がってくるルートもあったのであろう。

 山の固屋城の遺構はざっとこのようなものであり、帯曲輪など郭の数は多数あるが、いずれも小規模なものばかりで、多くの兵を籠城させることはできない。しかし、逆転の発想をもって肯定的な表現をするならば、少人数でも十分守りきれるような構造になっている、ということも可能である。

 『城郭体系』はこの城の複雑な点に着目し、「北条氏の北進に備えて真田氏が築いた城」といった解釈をしている。しかし、この城の構造の複雑さが真田氏のものと言い切れるものかどうかは微妙な所である。確かに複雑な面もあるが、それほど技巧的な、といった印象を受けるわけでもない。それに北条氏に備えた城としては手子丸城があるのだから、この城までを防御壁とするには人員が足りなかったのではないだろうか。

 結局、その点については根拠とするものがなく、想像してみるしかない、といったものである。ただ、城の脇を、榛名方面から吾妻地域に抜ける街道が通っていたようで、この街道を押さえるための城であったことは間違いない。そして、街道を押さえるという機能性に着目してみれば、大勢力の北進に備えての城、という解釈は地形・地理的という観点から見れば、合理的なものであるといってよいかもしれない。

城の北東側下辺りにある鉄塔管理用に付けられた鉄の1本橋を通って城山内部に上がっていく。もっとも、たいした川ではないので、この橋を通らず、適当なところから渡ることも可能であろう。ここからの比高は100mほど。 最初に見えてくる西側尾根の腰曲輪と切岸。
1郭東側下に建てられた巨大な鉄塔。けっこう急な斜面に無理やり建てている。この造成で1郭東側下の部分が改変されている。 1郭内部。西側に大きな窪みがある。桝形と言えなくもないが、地形なりに削平して生じただけのものであるかもしれない。
南東側尾根筋にある堀切2。この城で最大の堀切である。 その南側の尾根の上には、狼煙台かと思われる直径5mほどの円形の窪みが見られる。このすぐ背後が堀切1であり、この堀切1が城域の境界を示すものであったようだ。
1郭から北側にかけては、段々の帯曲輪が何段も見られる。帯曲輪の一番上の段のものは横堀状になっているが、あるいは馬出しの一種と見ることも可能であろうか。 一番下の帯曲輪から、上の帯曲輪の城塁を見たところ。高さ6mほどある。
北東側尾根の途中にある堀切4。深さ6mほどある。中央の人が立っている所の先に堀切3があり、2段堀切構造となっている。 城攻めを終えて車に戻っていくヤブレンジャー一行。