群馬県赤堀町
赤堀城(今井城・赤堀町今井字城)
*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」を参照した。
赤堀城は赤堀町役場の西500mほどの所にある。粕川と鏑木川とに挟まれた中州を城に取り込んだもので、県道76号線の道路沿いに「赤堀城跡」の看板が出ている。しかし、車を留められる所がないのでちょっと苦労する。
県道から北側に入り込んでいくと、正面の奥と右側に土塁がそびえているのが見える。土塁は正面の畑を囲むようになっており、どうやらこの畑部分が主郭であるらしい。土塁は北側に開口部を持っているが、南北にずれた位置に配置されており、北側の虎口は食い違い土塁によって構成されていた。この虎口の脇に古い五輪塔と案内板とが建っている。この方80mほどの方形部分が主郭なのだが、西側と南側の土塁と堀はかなり崩されてしまったらしく、わずかな段差程度にしかその痕跡をとどめていない。主郭南側の城塁には折れがあったようだが、城塁そのものが痕跡的になってしまっているので、現状ではよく分からなくなってしまっている。
主郭の北側には幅10mほどの堀の跡が残っているが、かなりひどいヤブになってしまっていて、周囲を全部歩くことは難しい。しかし、主郭の北側も一段高くなっているので、2郭が並列的に置かれていたと見られる。
主郭の南側にも郭があったようである。「城郭体系」の図を見ると、横矢の張り出しを持った城塁が、2つの川に挟まれ地形が狭くなっている所に存在していたらしい。現在ではこの堀と土塁も崩されてしまっているが、それでも1mほどの段差がかろうじて残っていて、かろうじて城塁のラインを見ることができる。
2郭の北側の形状も定かではない。「城郭体系」の図を見てみると、北西部は二重堀になっていたように見える。この辺り、現在ではかなりヤブでしかも私有地になっているので、どのような形状をしているのか歩いて把握するのが難しいのだが、城の北端を防備しなければならない場所であるので、二重堀があっとしても不思議ではない。
このように赤堀城は、2つの河川によって囲まれた天然の要害の地形に、横に堀切を何本も入れることによって、南北に連郭式に郭を配列した城郭であった。もともとは赤堀氏の居館として主郭部分だけが存在していたのであろうが、時代の変遷とともに次第に拡張されてきたものであろう。
本丸と東側の土塁。郭内は一面の畑である。 | 本丸北東部の土塁。郭内からの高さは3mほど。 |
本丸北西側の土塁。北東側の土塁とは食い違いになって虎口を形成している。城主関連のものか、古い五輪塔がある。 | 本丸北東側の堀を外側から見た所。こちら側の深さは5mほど。 |
本丸北側の堀。かなり藪になっているが、幅10mはあろう。しかしこれでは奥に進めない・・・・。 | 3の郭の南側の堀は大方埋められてしまっているが、わずかな段差だけが残っている。 |
4の辺りの堀も埋められてしまったようで、いまひとつ形状がつかめない。 | 西の粕川から本丸方向を見た所。 |
赤堀城は藤原秀郷の子孫であるという赤堀氏の居城であった。観応2年(1351)、赤堀直秀は足利尊氏方となって、山上・大胡氏らとともに笠懸野で、足利直義方の軍勢と戦ったが、敗北してしまう。しかし宇都宮氏の軍勢が到着すると次第に形勢は逆転し、結局、直義は敗れて没落していく。 室町時代に入り、享徳の大乱では、赤堀氏は公方方となって、関東管領上杉方の膳氏の籠もる膳城を攻め落としている。享徳4年(1455)のことであった。しかし翌年になると上杉方の反撃も厳しくなり、深津の戦では、赤堀時綱は、弟の弥三郎とともに討ち死にしてしまう。だが赤堀氏はその後も地方領主として存在しつつけ、関東各地での騒乱に参加している。 天文15年(1546)、関東管領上杉憲正は、北条氏康との川越の合戦で討ち死にした赤堀上野守の娘に対して安堵状を発給している。この合戦において、当主は討ち死にを遂げたが、とりあえず、所領は娘に相続を認めるので安心してもよい、という内容の書状である。 その後、赤堀下野守親綱は由良氏の配下となり上杉謙信に従った。しかし天正6年(1578)、上杉謙信は急死してしまい、それ以降は北条氏に従うこととなる。その子供の影秀も赤堀城に在城していたが、北条氏の命によって、沼田城攻撃に参加していった。さらに赤堀氏は五覧田城、阿曾城などに在城し、その間、赤堀城には北条氏の代官として小菅摂津守が在城していたという。 天正18年(1590)、北条氏が滅亡すると、赤堀城も廃城となった。 |