群馬県安中市

*関連サイト  埋もれた古城

後閑城(安中市中後閑)

 後閑城はとにかくすばらしい城である。何かすばらしいかといって、中世城郭の面目躍如たる土の城塁がきれいに整備され、これだけ整って何重にも見える城って他に知らないのである。塁上には低い笹を植えて、これをきちんとよく手入れしているのであろう。堀切も城塁も驚くほどきれいに見える。カメラを忘れて写真を紹介できないのは本当に残念である。(しかし後でオカちゃんが写真を貸してくれた。ありがとう!)

 後閑城は、市立後閑小学校の北側にそびえる比高50mの台地先端部に築かれており、現在は後閑城址公園として整備されている。

 鳥瞰図は『城郭体系』所収の図面を参考にして描いたものである。城は後閑小学校の裏の比高50mほどの台地上にある。この台地は北側から延びた尾根の先端部分にあたり、尾根続きの方向には三重の堀切を入れて厳重に区画している。最高所の1郭から西側に向かって段々に郭を配置している。西側以外にも3方向に渡って尾根が延びているので、それぞれの方向に堀切をいれ、尾根上を整形して郭を生み出している。

 さて、この城の最大の特徴は、自然の地形を利用した局面横矢を多用しているという点であろう。横矢というのは普通、直角に塁面を曲げているものであるが、この城ではそれが局面構成となっている。もっともそのことが明確に見られるのは西2郭の北側あたりの部分である。城塁が半月型に前面に出っ張っている様子がよく見て取れる。

 他の郭の城塁も緩やかにカーブを描いているのだが、ただ、北郭の部分だけは、妙に城塁がカクカクしている。この辺りだけはもしかすると、同時期に築かれたものではないのかもしれない。
 










*写真提供  オカレンジャー殿

駐車場から見た主格部分。城塁の並び方が見事である。まるでジオラマのようだ。手前の建物はトイレ。 主郭部に上がる道。整備されすぎて、もともとの道であったのかどうか分からなくなってしまっている。
西2郭の城塁。半円形に突き出した横矢折れ城塁が見えるであろうか。 1郭の北側の堀切。こんなにきれいに整備されていると、ひたすら気持ちがいい。
1郭から見た南郭。まるで箱庭みたい。あちこちの郭にこのような東屋がある。 1郭から堀切を隔てて、北側の郭を見た所。こちら側は台地続きになり、三重の堀切となっている。
堀切の間の土塁は、段々に下がっていく。やはり城塁に曲線横矢折れがあるのが分かるであろうか。 1郭東側の坂虎口を降りていく所。
東郭にある物見櫓。古くなっていて、揺らすとけっこうぐらぐらした。 東郭(左)と1郭(右)との間の堀切。
南郭の東屋。 南郭から見た1郭城塁。
南郭との間の堀切。 南郭。
 後閑城は後閑氏の居城であった。後閑氏は武田信玄に従っていたようだが、武田氏滅亡後、この地域は小幡信真に横領されていたようで、天正11年正月11日付の後閑刑部少輔宛の北条氏直書状(戦2483、2484)によると、「武田家滅亡以来、小幡が拘えていた後閑領のうち500貫文を進じ置く。

 これ以降は軍役等を厳重に行い、武辺を稼ぐこと」と、所領を返還する代わりに、その恩として北条氏の軍役に従うことを求めている。





安中城(安中市安中)

 安中城は九十九川と碓氷川に挟まれた比高10mほどの台地の中央部に築かれている。現在の安中市文化センターのある辺りが城の中心部ではなかったかと思われる。文化センター下の道路脇に「安中城址」の標柱が建っている。

 安中城の古図と「城郭体系」の図とを基にして鳥瞰図を描こうとしてみたのだが、この両者がかなり違っていて、合わせてみることがとても難しい。それでも無理やりに合成して鳥瞰図にしてみたが、実際はかなり違ってしまっているかもしれない。

 台地中央部に本丸を置き、南側に二の丸、東側には出枡形のような郭もあった。その周囲を外郭部が取り囲み、西と東にそれぞれ、西門、東門があり、枡形を形成していた。

 現在、城の遺構らしきものはほとんど失われてしまっているが、外郭部跡に2つの武家屋敷が移築されて残っている。1つは郡奉行の屋敷で、もう1つは武家長屋である。武家屋敷が長屋になっているのは珍しいが、足軽など下級の武士の館であったものだろう。間借りのようなものである。

















北側から見た安中城址。比高10mほどの台地上にある。 国道18号線沿いに城址碑が建っている。この道路沿いに一部石垣が残っているらしい。
文化センターへの登り口付近は城塁らしい雰囲気がよく残る。 武家屋敷長屋。長屋式の武家屋敷ってめずらしい。下級武士の集合住宅ということであろう。
郡奉行屋敷。 その内部。縁側っていいよなあ。
 安中城は長野氏家臣であった安中氏の城である。弘治2年(1556)、上杉方の長野氏・安中氏ら上州諸将と武田信玄は瓶尻(みかじり)で戦ったが、この合戦で上州勢は敗北した。危機感を感じた安中忠政は新たに九十九川の南岸の台地に新城を築いた。これが安中城の始まりであるという。永禄年間、武田氏による侵攻が激しくなってくると、安中忠政は松井田城に籠もって抵抗したが、しょせんはおよばず、自害することとなる。しかし安中城を守っていた嫡子忠成は、信玄に降り、以降は武田方の武将となった。この時名前を景繁と改めたという。
 天正3年(1575)、長篠の合戦で武田方の武将の多くが討ち死にを遂げたが、安中景繁もそこで討ち死にした。安中氏の家臣らも多く討ち死にしてしまったために、城を維持することはできなくなり、その後安中城は自然に廃城状態になっていったという。
 天正18年(1590)、小田原の役の後に上州に入部した井伊氏は安中城を修築して再興したという。その後板倉氏の城となったが、近世には陣屋程度の規模であったといわれる。 





鷹ノ巣城(板鼻城・安中市板鼻町)

 鷹ノ巣城は県道171号線(旧中仙道の北側にそびえる比高20mほどの半島状台地にあった。この台地は東南側に延びているもので、先端がかなり広くなっており、北西の狭隘部を切断すれば独立台地のような形状になる。地図などにも掲載されているので場所はわりと分かりやすい。

 しかし城内はブドウ畑とヤブになってしまっていて、なんだかよく分からない。案内板なども見つからなかった。堀はあちこちに残っているものの、あまりにもひどいヤブで入っていくこともおぼつかない。仕方がないので「城郭体系」の図を基にして鳥瞰図を描いてみたが、本当にこの通りなのかどうか不明である。しかし中心部の形状は確かにこんなイメージである。

 1郭はブドウ畑になっている。まさに収穫間近という感じで、たわわに実っており、とても勝手に入っていける雰囲気ではない。城址を東西に横断している道があるのだが、その道の脇に堀の跡がくっきりと見えている。これは2の郭の東西の堀、あるいは3郭の西側の堀であろう。このように遺構はのこってはいるものの、とても踏査できないような様子である。おそらくこのヤブ、冬になったとしても状況はあまり変わらないだろうと思われる。規模はそこそこ大きいようだが、なんだかよく分からない城である。















西側から見た鷹ノ巣城のある台地。比高20mほどである。 2郭東側の堀。明らかに堀の跡だと思うのだが、ヤブがひどい・・。深さは2mほどだが、幅は7mほどある。
1郭西側の堀。こちらは深さ5mほどありそうだ。しかし写真にすると何がなんだか分からない。 2郭辺りの様子。これでは冬でも入っていけないだろう・・・。
 鷹ノ巣城は上州に侵攻してきた武田信玄によって永禄年間に築かれたといわれている。城将として依田肥前守が入れられた。それ以前に、長野氏によって築かれた城があったとも言われるが明らかではない。

 東南方向にあった小山田出城は近世に入って、里見讃岐守義高1万石の陣屋として用いられたという。




板鼻古城(安中市板鼻町)

 板鼻古城は、板鼻城(鷹ノ巣城)の北西200mほどの位置にあった。比高20mほどの台地先端部である。

 「古城」というくらいであるから、板鼻城が築かれる以前の古い城館であったと考えるべきである。現在、ここは、sの名も「古城住宅団地」となっており、この団地の建設のために遺構は破壊された。名称のみ「古城」と伝えているのか、何とも心寒い気分になってしまう。

 そこで戦後直後の古い航空写真を見てみたら、団地造成前の城内の様子をはっきりと見ることができる。航空写真と山崎一氏の図を参考にして描いた想像図が右のものである。単郭で、南側と東側に腰曲輪を配置するという、単純な構造であったようである。