群馬県安中市

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』

天王山城(安中市上間仁田)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 天王山城は、安中市と富岡市との境界近くにある比高20mほどの天王山に築かれていた。どういう由来なのかは知らないが、この山一帯は「結婚の森」と呼ばれているようだ。なんともおめでたい名称である。

 車は北側にある「ふるさと学習館」に置く事ができるが、途中の山道の脇に停めても、たいして迷惑になることはないと思う。後は丘陵上を歩いていけば、やがて、遺構のある部分にまで到達する。傾斜も緩やかな台地なので、歩いていてもたいして疲れることもないが、遺構のある部分まではけっこう歩くことになる。

 城址の手前部分まではヤブもひどくなく、地形も目視で理解できるのだが、城址のある部分からはヤブがひどくなっていく。それも半端ではない笹ヤブ地獄である。当然のことながら、歩くのもままならず地形を目視で確認することもできないので、その形状はきちんと把握できない。したがってラフ図もかなり想像が入っている。

 北側のAの部分が最初に見えてくる遺構である。笹薮の中に一応、堀切があるのが見えている。といっても深さは2m程度であり、あまり規模の大きな堀ではない。中央は土橋になっているようで、それを渡って進んだ先には虎口がある。ここから入っていったところが城内と言うことになる。

 城内は必ずしもきちんと削平がなされているわけではなく、特に北側部分と南側部分とはやや傾斜した地形になっている。そして上記の通り一面の笹ヤブに支配されている。だから正確な地形はまったく理解できない。ま、一応平坦部分はけっこうな面積がありそうだ、といった程度の理解である。

 60mほど進んでいくと、地勢が緩やかに降っていって、そこにまた堀切があった。というわけでここまでが郭内ということであるらしい。そこを出るとBの虎口である。Bは馬出しのような郭である・・・と思うのだが、これまた一面の笹薮であり、形状ははっきりとは分からない。しかし、長方形の区画で前面に土塁があり、その下が切岸となっていること、さらに通路は西側の脇から下に降りるようになっていること、主郭との間が堀切で区画されていること、等を勘案すれば、やはり馬出しであると判断してよさそうだ。

 ざっとこれだけの城である。何しろ笹ヤブがひどすぎて、詳細がさっぱり把握できないのであるが、まあ、右のラフ図ような城であったのだろうと思う。大きな特徴は、そこそこ広い面積を有してはいるが、堀の規模が小さいこと、内部の削平が十分でないこと等で、いかにも急造したといった観の強いものである。そして急造したにしては馬出しを配備していることなどをも含めて想像するに、これは一種の陣城なのではないかと思われる。

 では、いつの合戦の際のもので、どの勢力が築城したのか、ということが問題になるのであるが、現時点ではそこまでは思案が至っていない。 狼煙台であるという説もあるようだが、これだけの規模で狼煙台ということはなかろう。それに狼煙台にしては比高がなさすぎるのではないだろうか。この広さがあれば、かなりまとまった人数を駐屯させることが可能であり、それはすなわち軍事的要素と直結する部分である。

 須藤氏の居館であるという説もあるようだ。しかし、上記の通り、豪族の恒常的な居館であるという雰囲気はあまりない。もっともこれは多分に印象的なものであり、実際には居館であった可能性もなきにしもあらず、といったところではあるが。

北側の虎口。 その虎口脇の堀。