群馬県榛名町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城めぐり

榛名山城(榛名町榛名山)

 榛名山城は、榛名山神社の背後にそびえる比高170mほどの急峻な岩山の上に築かれていた。榛名山神社の西側にそびえるこの岩山が榛名山城の跡ということになっている。神社からの比高は170mほどある。

 車は神社の駐車場を利用することになる。売店の駐車場で無料の所もあるが、「帰りに買い物をしていってください」とあるので、そばでも食べてあげよう。私も榛名山でそばを食べたが、しこしこと歯ごたえのある手打ちそばであり、非常においしかった。さらに川魚(うぐい)の甘露煮も頼んだのだが、これもなかなかの珍味である。

 榛名山神社の参道を進んでいくと、左手に浅間神社の赤い鳥居が見えてくる。これが目指す城址への入口である。ここで向きを変えて、山を登り始める。榛名山神社に行く人はたくさんいたが、浅間神社の方に行く人は人っ子一人いない。

 赤い鳥居の脇には竪堀状の窪みがあり、一瞬「あれ?」と思う。さらにその上にはけっこうな広さの平場があり、郭のようにも見える。ここには榛名山城山麓の番所のようなものがあったのかもしれない。

 後は急斜面をひたすら登っていく。比高にして100mあまりも登った所で、再び赤い鳥居があった。そこはちょっとした削平地になっており、その奥に祠が5基祭られていた。これが浅間神社であるらしい。しかし、城郭的な雰囲気は特に感じられない。面積も狭く、家一軒建てられそうにない。これで城とは言いがたい。

 そこで、そこから先に進んでみる。尾根は細くなり左手は急崖である。落ちたらいちころといった感じだが、雪が積もっていてけっこう滑ったりする。危険な尾根である。

 尾根の先には岩場などがあるので、これを迂回しながら進んでいく。すると、鞍部に浅い堀切状の地形があるのが見えてきた。城郭遺構であろうか。小規模ながらも一応堀切に見える。しかし、鞍部にあるので、城の背後を区画したものなのか、手前の堀切なのかは不明である。ここから尾根を登っていく。

 こちらの尾根は最初は緩やかだが、途中からだんだん急傾斜になってくる。途中に土塁を前面に出した小テラスのようなものがあった。虎口構造のようにも見えるのだが、なんともいえない。そこから登った所が細尾根になっていた。

 後から考えると、この細尾根部分が、この城内でもっとも郭というイメージに近い場所であった。といっても実際にはただの尾根に過ぎない。

 そこからさらに急斜面を登り始める。いよいよ山頂に向かう最後の尾根である。この途中に、堀切状に尾根を刻んだような地形が3箇所ほど見られた。一応人工的な作為であると思うのだが、城郭遺構といっていいのかどうか確信は持てない。

 山頂近くなると岩場が増えてくる。しかし、こんな場所に祠が2基祭られていた。このような場所にもお参りに来る人がいるのであろうか。お参りにわざわざこんなところまでやってくるのは、想像を絶する大変さである。もっとも苦労をした方がご利益があるのかもしれない。

 そして山頂へ。木が茂っているために、あまり眺望はよくなかったが、かなり高い場所であることは分かる。しかも、周囲皆断崖である。木がなくて吹きっさらしであったなら、危なくて立つこともできなかったであろう。山頂は非常に細い岩の尾根で郭ですらない。物見に人がやっと立てるといったレベルのものである。

 以上である。これを果たして城といえるのであろうか。う〜ん、悩ましいところだ。まあ、普通に考えたらどう見ても城ではなく、ただの険しい山である。しかし、ところどころに小規模ながら人工的な作為の跡が認められ、一応堀切らしく見えるものも1本はある。

 だが、普通に考えたら、とても城であるとはいえない。城は「立て籠もる」場所であるはずだが、この山に籠城するのは厳しいであろう。山頂付近の人工的削平地と思われるものは、祠の参道を付けた際の副産物なのかもしれない。

 今回確認していないが、この山の中腹にはまとまった広さのある郭がいくつかあるともいう。もしここが真実城郭であったとするならば、城の主要部はそちらであったのかもしれない。










浅間神社の入口。この鳥居の脇には竪堀状の地形があり、この上に7の郭がある。 比高150mほど登っていったところにある浅間神社の祠。5基の祠が祭られている。
ここから山頂へは細尾根を通っていく。両脇は断崖。幅50cmほどで雪の積もった危険な尾根である。 その先にあった堀切。ここからは急斜面を登って行く。
4の堀切状の地形。小規模だが人工的なものである。同様のものはこの上にも2箇所ある。 山頂からの眺望。周囲ミな断崖で、足がすくみそうになる場所である。
山頂。ほとんど郭といえるスペースはない。 下の榛名山神社から山頂方向を見上げたところ。こんな岩場がいくつもあるさらにその先に山頂がある。
榛名山神社下にある氷柱。滝が凍ったものである。 榛名山神社奥にあった関所の番所跡。復元門が建てられている。
神社背後にある岩盤の上の状態。岩が1つ乗っているが、よく落ちてこないものである。 神社境内にあった三重塔。神社にも三重塔というものがあったのだろうか。
 榛名山城の歴史はよく分からないが、伝承によると、小山若犬丸が乱を起こした際に、榛名山神社の社人佐藤昌信が滝の平城に3千の人数を集めたという。その滝の平城というのが、榛名山城のことではないかと言われている。
 しかし、この城に3千人が籠城できるかどうかといえば、非常にあやしい気分がする。

 城というよりも神社に付設した城郭的施設といった方が当たっているのではないだろうか。神社そのものが城郭的な雰囲気を有しており、佐藤昌信が籠城した場所というのは、現在の榛名山神社そのものであった可能性もある。




七曲の砦(高崎市榛名町本郷字城)

 七曲の砦は、本郷地区の南端、烏川が緩やかに蛇行している比高20mほどの河岸段丘上に築かれていた。小字名はそのものずばり、「城:」という地名である。

 かつては堀によって囲まれた2つの郭が存在していたようであるが、耕地整理によってすっかり失われてしまっている。1郭の東南端の部分のみ、やや堀の形状を留めているように見える。

 そこで山崎一氏の図を参考にした想像図を描いてみた。古い航空写真も見てみたのだが、七曲の砦の構造を確認できるほどのものはなかった。右の図は、あくまでも想像図であると思っていただきたい。

 七曲の砦は、河岸段丘上に二重の堀を入れたもので、2つの郭が確認できる。

 2郭の北東の角には古墳があり、これを櫓台として利用していたようである。


 七曲城の歴史について、詳しいことは未詳だが、永禄年間には島方輝忠が居城としていたという。