群馬県榛名町

*関連サイト  埋もれた古城

里見城(榛名町下里見)

 房総の戦国大名里見氏はもともと上野の出身であった。その里見氏の故郷が、この里見城であったかもしれない。というように考えると、なんだかとても懐かしいような気分になってしまう城なのである。

 国道406号線と県道137号線とが合流する「下里見」の交差点があるが、この交差点のすぐ南西側にそびえている比高20mほどの台地の先端近くが城址となっている。信号のすぐ西側の道から台地上へ上がっていけばよいのだが、城址には城山稲荷が祭られていて、赤い大きな鳥居や、赤い社殿が麓からでも見えている。これを目印にしていけばよい。この城山稲荷辺りに車を留めることもできる。

 神社のすぐ上が墓地になっている。この墓地と左側の台地の間(図の2と3の間)は切り通しの道路となっているのだが、これが堀切であったのかもしれない。

 城らしい遺構が明確に見られるのは先端の1郭である。ここは一辺が100mほどの方形に近い形の郭であるが、台地基部側に当たる東側には明確な堀切が見られる。もっともこの堀切も南側半分は埋められてしまっているので、なんだかよく分からなくなってしまっている。しかしこの虎口の堀は食い違いになっていたようである。土塁も郭内からの高さが2mほどあり、しっかりとしたものである。少なくともこの1郭は城郭らしい雰囲気をぷんぷんと匂わせている。

 1郭内部は一軒のお宅の敷地内となっている。しかし郭内すべてヤブになっており、このお宅、現在、人が住んでいるのかどうか分からないといった状態になっている。1郭の周囲には帯曲輪がめぐらされている。

 1郭と接続する2の部分も郭であったと思われる。1郭堀の南側部分と同様、堀はかなり埋められてしまっているのだろうが、周囲よりも若干高くなっているので、なんとなく形状をトレースすることができる。切り通しの道を挟んで、東側には城山団地があるのだが、その背後が2mほどの高台となっている。この高台部分がちょうど郭1つ分くらいの広さとなっているので、ここまで郭であったかのように見えるのだが、実際はどうであったろうか。もしそうだったとすると、台地上の直線3連郭の城であったということになる。

 城址のすぐ北側に向かい合うような位置にある台地の先端には「郷見八幡神社」が祭られている。里見氏は源氏系であるから、この「郷見八幡」はまさに里見氏の守護神とでもいうべき神社であったと思われる。この八幡社がある所も、なんだか砦か何かがあったのではないかと思われるような地形となっているのであった。

郷見八幡社から見た里見城。城山稲荷の赤い鳥居を探すとよい。 城山稲荷。
2郭と3郭との間の堀跡。 1郭の堀。城塁がなかなか見事だ。
これも1郭の堀だが、南側は埋められてしまっている。 1郭内部。廃屋のような民家が一軒ある。
1郭南側の腰曲輪。 城山稲荷から見た郷見八幡。こちらも出城のような雰囲気がある。
 里見氏の故郷にある城なので、里見氏関連のものだと思っていたのだが、「城郭体系」では「里見義俊の城と伝えられるが誤りであろう」とばっさりと切り捨てられている。しかし里見地域に里見氏の居館があったであろうことは間違いないことで、近くに里見氏の守護神であった八幡神社もあるし、他に比定地がないとすれば、ここがその居館であったという可能性は否定できないのではないだろうか。ただし、「群馬県の中世城館跡」を見ると下里見城という城も登録されており、そちらが里見氏の居館であったというべきなのかもしれない。いずれにせよ、確実なことははっきりしない。
 里見氏は新田氏の一族で、源氏の中でも血筋のいい家柄であった。「鎌倉大草紙」を見ると、関東公方として復活した足利成氏にしたがって、里見義実が各地の合戦で活躍するのだが、その当時、義実が上州を所領としていたのか、すでに安房から出撃していたのか、諸説あってはっきりしない。しかし、いずれにせよ後には安房を本拠地として、戦国大名里見氏の礎を築くことになるのである。

















大竹屋旅館