群馬県藤岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』

真下城(藤岡市譲原)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 2012年12月23日(日)のヤブレンジャー恒例山城の日に最初に訪れたのがこの城であった。今日もまたハードな一日になりそうだが、がんばろう!

 真下城は、三波川と神流川とが合流する地点の西側にそびえる比高150mの城山に築かれていた。

 現在、城に訪れるための道は、国道から北側に入り込んでいったこの地点にある。ここまで来れば付近の道は幅が広いので車は路肩に駐車しておくことができる。

 この登城道は後世のものであると思われる。というのも、城の山麓には「堀ノ内」と呼ばれる地区があり、そこが居館跡であると想定されることから、そこから上がるルートが本来の登城道であったと想定されるからである。

 また、城全体の構造からすると、東側下から尾根沿いに上がってくるルートが登城道にふさわしいギミックに溢れており、こちらが大手道だったようにも思われる。このルートの登り口の位置は確認していないが、こちらからのルートも確実に存在しているはずである。

 さて、そんなわけで上記の西側ルートから登り始めると、道は緩やかに東側に登っていき、途中から尾根部分に到達する。比高80mほども登ったろうか。ここから東側に進むとすぐに堀切が見えてくる。これが2郭手前の堀切である。

 堀切の両端は竪堀となっている。ただし、この竪堀の形状は通常とは異なったもので、少し降ったところで先端がテラス状になって行き止まっている。敵を迎撃するための空間として意識された意匠であろうか。

 2郭は長軸30mほどの台形の郭である。2郭の堀切側には傾斜したスペースが接続しており、これが虎口に続く部分であったと思われる。また、1郭側には堀切と接続する部分にわずかな切れ込みがみられる。いずれも明確なものではないが、これらは虎口関連の仕掛けであると思われる。

 2郭から堀切を渡った先が1郭である。1郭には南北2箇所に腰曲輪が配置されている。このうち北側の腰曲輪に接続する部分は傾斜が緩やかになっており、坂虎口となって続いている。あまりメリハリが利いていないが、虎口であることには間違いないだろう。この腰曲輪からは北側の山麓へと接続するルートがあったようである。

 1郭の北側の下方には尾根が続いており、そこを降ったところにも人工的な平場が形成されていた。5の郭である。ここからさらに谷戸部の平場へと接続できるようになっている。この谷戸部の平場も郭と見てもよいものである。

 堀切を隔てて1郭の東側に3郭がある。3郭はそれ自体が馬出しのような機能を有した郭である。Aの郭を経由してくると、3郭に進入するのに、南側の横堀外側の土塁の上を通るようになる。そこから上がった3郭内部はやや窪んでおり、原初的な枡形の存在を匂わせる。この土橋に隣接して二重の竪堀が掘られており、側面部からのアクセスを阻んでいる。

 4の郭は削平がきちんとされておらず、居住性はあまり高くない。そしてその先は登城道が尾根状になっている。4の先端部は切岸加工され、一部横堀化したAの土橋がある。加工されているのはこの部分だけで、後は自然の尾根となって、東側の山麓にルートは続いている。(ちなみにこの辺りに「←真下城100m」といった案内表示があったので、東側山麓の登り口にも何らかの案内があるのかもしれない。)

 上でも述べているように、このように見て来ると、東側の尾根から進入するルートに対して、最も工夫が凝らされていることが分かる。東側の尾根下に何か重要なポイントがあったのであろうか。1つ考えられるのは、三波川と神流川との渡河点からのアクセスを念頭に入れているのではないかということである。東側下は三波川と神流川とが合流する地点であり、水運ということを考えると、この場所は重要な地点であった可能性が高いからである。また、その上を通る街道もこの位置で交差しており、関所を置くにもよい場所となっている。

 真下城は、それほど大規模な城郭ではないが、そこそこ技巧的な城郭である。虎口に関する構造は、それほどメリハリが利いてはいないが、それなりに工夫して造られている。城郭ファンにとって、けっこう興味深い城なのではないかと思われる。

 
 真下城は真下氏の居城であったという。真下氏は平井城の山内上杉氏の家臣であったと思われる。一説によると城が築かれたのは天文20年頃のことであったという。天文も末期の頃になると、北条氏の勢力拡大が続いており、山内上杉氏が没落すると、真下城も、北条氏に降っていったのではないかと想像される。

南側山麓堀ノ内地区から見た真下城。ここからの比高は120mほど。正面奥の民家の辺りが居館跡だったと思われる。 堀切2を2郭側から見下ろしたところ。中央に土橋がある。竪堀は両端で行き止っている。
1郭と2郭との間の堀切。こちらの竪堀は通常形状である。 1郭内部。案内板が立てられていた。できれば城址入り口の部分にもほしいところである。
3郭南側下の横堀。外側の土塁は土橋となって2郭内部に接続している。 4郭南側の切岸。南の通路側部分は土橋となって導入路を狭めている。




諸松城(藤岡市保美濃山諸松)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 諸松城は諸松の集落の北側にそびえる急峻な山稜に築かれている。北側の三波川からの比高は200mほどもあり見上げるほどである。また、川に面する部分が岩盤となっていて、こちら側からはとても登ることはできない山だ。城に行くには諸松の集落の中に入っていく必要がある。城への登り口はこの地点にある。

 諸松城のある山は北側の三波川から見ると、非常に険阻であり、とてもこのような山の上部に人が住んでいるとは思われない。ところが、北の県道から川を渡って長い坂道を登っていくと、この城のすぐ下に数軒の集落が存在しているのに驚いた。この集落はいったいどういう意図で発生したものなのであろうか。まるで隠れ里のようなところである。それにしても、このような山奥では、雪が降り積もったりしたら孤立してしまうのではないか、ちょっと心配になってしまったりする。

 もう1つ驚いたのは、この集落に桜の花が咲いていたことだ。桜の木自体は珍しいものではないが、今は12月の下旬である。こんな時期に桜の花が咲くなどというのはこれまで聞いたこともなかった。何でも二度咲きする桜の花があるとかいうことで、満開とは言えないが、3分咲きくらいの勢いで桜の花が開いていた。これがまた、なんともまた味わい深いものなのであった。この季節に桜が花が見られるとは思ってもいないことで、思わず自然の恵みに感謝したくなる。

 さて、城に行くには、この集落内部を通る道の北端部分を目指すのがよい。車も一台くらいなら、その辺りに停めておくことが可能である。

 そこから山道に入っていくと、廃屋(というか何かの店の跡のようなもの)の前を通ることになる。そこからさらに山道を登り、西側に上がっていくと、そこにも作業所の廃屋のようなものがある(植木の残骸がたくさんある)。それを通り抜けて先の道を上がっていくと、腰曲輪らしきものが見えてきた。これが2の郭である。外側が土塁状になっているので、中途半端な三日月堀のようにも見える。

 そこから登城道は北側に折れて登っていく。さらに南側に折れたところが小規模な三日月堀のようになっている。この上が1郭である。

 1郭は長軸30mほどの郭で、それほど大きなものではないが、しっかりと削平されている。西側と北側には削り残しの土塁があり、北側からの防御を固め、その上には石碑がいくつも建てられている。

 1郭の土塁から北側の下を覗き込んでみてびっくり! そこにはとても降りていけないような急峻な堀切があった。ところどころ岩盤も露出しており、見るからに堅固な堀切である。それでも脇の方に回り込んで、堀底に降り、さらにその北側に進んでいくと、そこにも1本、鋭い堀切があった。つまり1郭背後は二重堀切のような構造であったのである。城そのものの規模は小さいが、この堀切は実に素晴らしいもので、これだけの遺構をみればここまで登ってきた疲れも一挙に吹っ飛ぶというものである。

 この先にも尾根は続いているが、この後は自然地形のままのようであった。ただし、そこそこの広さはあるので、いざとなれば人が篭ることも可能であるかもしれない。

 1郭に戻って、南側の遺構を確認する。現在の登城道はいかにも新しく、1郭内部にある石碑などにお参りをするために近年加工されたもののように思われる。また、途中の郭の内部も経由していない。本来の登城道は、下の郭の内部を通るようになっていたのではないだろうか、そこで、帰りは斜面を降りて下方の郭の構造と接続箇所を確認してみることにする。

 先にも述べた通り、1郭から15mほど降った所が2郭である。しかし、2郭から直接1郭へと続く通路は発見できなかった。

 2郭からさらに10mほど降っていくと、そこに堀切が存在していた。両端にはしっかりと竪堀が入れられている。堀切の外側には土塁が配置され、その先が3の郭である。といっても3郭はきちんと削平された郭ではない。この3郭の先端にさらに小さな堀切がある。といっても、この堀切は切通しの通路と呼んだ方が正確なように思われる。下の民家から、この切通しのところに行くことができるようになっているようである。

 とりあえず城域と思われる部分は以上の通りである。あまり広い郭もない上に、郭数もたいしたものではない。非常にこじんまりとした城郭である。拠点的な城郭であったとはとても思われず、集落の人々がいざという時に籠城するための、避難所のようなものだったのではないかと思われる。
 

下の道路から見た諸松城。この道の突き当たりから登っていく道がある。この日、12月23日だというのに桜が咲いていた。この辺りの桜は二度咲きといって、冬場にも一度花を付けるらしい。 1郭南側の横堀状の登城路。
1郭北側土塁の上に祭られている石碑。 1郭背後の堀切。深さ6mほどもある鋭い堀切である。岩盤もあちこちに露出している。しかも堀切は二重になっているのである。背後からの守りは堅い。
2の郭下の堀切。 3の郭南端の堀切・・・というより、切通しの通路と言った方が当たっているかもしれない。




琵琶屋根城(藤岡市三波川)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 琵琶屋根城は三波川東集会所のある比高30mほどの台地先端部に築かれていた。

 この場所はかつて小学校の敷地となっていたらしい。校舎こそ、集会所となっている一角を残して撤去されてしまったようだが、現在も、グランドはそのまま残されており、地元の人たちの運動の場所となっているようだ。この日も、サッカー練習をする小学生たちがたくさんやってきて指導を受けていた。小さいとはいえ小学校の敷地であったほどだから、ここにはそこそこ広い区画が今も残されている。適当な高台で広さもそれなりにあったわけだから、小さな小学校を営むにはちょうどよい場所だったのであろう。

 学校が廃校となってすでに久しいようだが、この小学校の建設によって城郭遺構は多く改変されてしまっているようだ。したがって現在は堀切などは見られなくなってしまっている。しかし、集会所の背後に土塁が残されているのが印象に残った。

 この土塁の上には神社が祭られており、その関係で、この土塁だけは撤去されなかったのであろう。想像するに、この土塁が本来の城塁のラインを示しているのではないだろうか。かつてこの土塁は郭の端まで延びており、その北側に堀切があったのではないかと想像してみたい。

 城の背後には、駐車場や畑となっている区画が数段北西側に向かって延びている。しかし、それぞれの段差はたいして高くもなく、堀も土塁も見られない。これらがどこまで城と関係のあるものであったかは何とも言えないところである。幅広で、郭としては十分な面積のあるものだが、畑の跡といった方がぴったりくる感じだ。この背後に堀切があるのかもしれないが、今回はそこまで確認していない。


 琵琶屋根城について、歴史等詳細は未詳であるが、三波川を挟んで真下城とすぐ向かい合う位置にあることから、真下城と関連する城郭であった可能性が高いと思われる。

 ところで、この地域の城といえば、山稜を削平することによって造成した、曲輪面積の少ないものが多いのだが、このような広い郭を段々に配置した城郭というのはとても珍しい。あるいは、このことと、この城の成り立ちとは、何か関連性があるのであろうか。いろいろと想像が膨らむ所である。













集会所の北側には段々の平場があるが、これは郭の名残というよりは、畑の跡のように思われる。 集会所北側に残る土塁。上には神社が祭られている。




妹ヶ谷城(藤岡市保美濃山)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 妹ヶ谷城は、不動尊のある山麓部分と、その奥にそびえる比高200mほどの山頂部分とにわたって築かれている。鋭く細い山稜に展開した天然の要害である。

 この城のある場所は実に山深い位置である。県道177号線をとにかく西に西にと進んでいくと、やがて、神社の駐車場の脇に出る。ここに車を置いて、三波川を南側に渡ったところに不動尊がある。こちらの不動尊は実に瀟洒な建造物であり、屋根の下にある飾りの彫り物などは、えも言われぬほど技巧的なものであった。これだけでも一見の価値がある。わりと有名な寺院であるようでもあり、他にもここに訪れている人がいた。

 この不動尊のある場所が妹ヶ谷城の郭の一部であったらしい。現在も不動尊の東南側には土壇があるが、これがあるいは城郭遺構の名残なのであろうか。いずれにせよ、この城内では最大の郭がここである。居館を置くとしたらこの位置しか置けそうな場所はない。

 ここから細尾根を登っていったずっと先に、主要部のある山頂が存在している。というわけで、不動尊の背後からこの尾根に取り付いてみる。

 しかし、この尾根、岩がゴロゴロしている上に、すぐ脇が断崖となっており、危ないことこの上ない。誤って滑り落ちでもしようものならイチコロである。だというのに、落ち葉がたくさん積もっているので、滑りやすいったらありゃしない。ということで非常に危険なルートなのであった。修験道のような道である。

 実際、修験道として使用されていることは間違いなさそうである。途中のルートの下に石積みがしてある部分があった。もちろんこれは城郭遺構ではなく、後世の作為であるに違いないが、この石積み、平石を積み上げたもので、なかなか味わいのあるものである。尾根上部分には祠が祭られているので、そこへ行くための参道も兼ねているのであろう。

 その脇から岩盤を登っていく。その上が尾根である。山崎氏の図面を見ると、この尾根上には数段の郭があるように描かれていたのであるが、実際にはこれらは郭と呼べるほどのものではなく、何ということもないただの尾根である。居住性はまったくない。ただ、このわずかなスペースを利用して祠が祭られていた。何かの石碑のようなものもぽつんと置かれている。

 城の主要部は、そのさらに先の山頂部にある。近年、山頂部周辺の木を切ったらしくて、現在(2012年)は非常に見通しのよい状態になっている。そのため遠くから見ても、形状は明らかである。

 だが、木が生えていない急峻な裸山を直登するのは非常に厳しい。ヤブがまったくないために逆に直登は難しい状況になってしまっているのである。そんなこともあり、今回は山頂部の訪問は断念した。次の機会にでも登ってみたいと思う。


 妹ヶ谷城の歴史等、詳細は未詳である。第一、集落からも隔絶した、しかもこのような険阻な山にいったいどうして城など築いたものなのであろうか。まとまった人数が篭城することを意識している城であるとは考えにくい。つなぎのための物見、あるいは狼煙台のようなものででもあったろうか。

北側の収穫から遠望した妹ヶ谷城の主要部。木が切られているので、その形状がよく分かる。 不動尊東南部にある土壇。
不動尊から上の尾根に上っていく通路脇に積まれた石垣。城の遺構ではないとは思うが、いい雰囲気である。 尾根上に祭られている祠。ここまで来るルートはまさに修験道である。




三ツ木城(藤岡市三ツ木)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図と山崎一氏の図を参考にした。案内板によると、もともとは南北150m、東西175mほどの規模を持つ城郭であったという。地元豪族の居館としては、けっこうな規模のものであるといっていい。

 吉井町三ツ木にある豊受神社が三ツ木城の跡であるので、これを目指していけばよい。とはいえ、この神社は地図にも載っているにもかかわらず、県道からは見えていないので、これを見つけるのは結構難しい。それでも神社の脇にある東西いずれかの細い路地を抜けていけば、神社のあるところまで何とか到達することができる。途中は狭い切り通しの通路になっていたりするが、注意してそこを抜けていきさえすれば、車は神社境内に停めておくことが可能である。

 神社の前には、この深い切通しの通路があるので、一見してこれが堀切の名残であるように見受けられた。堀切の先端が1郭であろう。ところが、切通しをはさんだ南側の2郭の方に土塁が盛られている。ということは2郭の方が上位の郭ということになるのであろうか。不思議な構造である。

 しかし、現地案内板の図をよく見て、その疑問は解消した。現在の切通しの通路は後世に開鑿されたものであり、本来の堀切とは関係のないものなのであった。これがかつての1郭を大きく削ってしまっているのである。つまり本来の堀切は、2郭側に見える土塁の外側(2郭側)に存在していたのである。そういうわけなので、2郭の側に土塁が残っているという構造になってしまっている。案内板の図がなければ、そのことには気がつかなかったであろう。もっとも、本来の堀は民家の敷地内となり、ほとんど埋められてしまっているようである。

 2郭の西側には3郭があり、これらの郭の周囲にはかつて堀が廻らされていたようだが、現在は宅地化のためにその多くが失われてしまっているようである。ただ、3郭の周囲の一部、1郭東側には深い堀の一部が残存している。2郭の東側は堀こそは埋められてしまっているが、段差は残されており、かつてのラインを確認することは可能である。

 こんな具合に、遺構の多くを破壊されてしまった三ツ木城ではあるが、残存する部分から、かろうじて当時の城郭の雰囲気を味わえる、といった程度の城址である。


 三ツ木城は、文明年間に三ツ木氏によって築かれたと伝えられている。地元の豪族の居館であった。城に接して鎌倉街道が通じており、南3kmほどのところに山内上杉氏の居城であった平井城がある。平井城の北方を守備するための城として機能していたのではないかともいわれている。


西側から神社に上がってくる道。これが堀切かと思ったが、どうやらこれは後世のものであるらしい。 1郭東側の堀跡。夕方になってしまったので、写真がうまく映らない。
2郭東側の堀跡。堀そのものは埋められているが、段差によってラインは理解できる。 1郭から2郭側の虎口を見たところ。




塩沢城(藤岡市三波川字塩沢)

*今回時間がなくて、天引城に登ることができなかった。そこで参考までに山崎一氏の図を元にした鳥瞰ラフ図を提示しておく。今度、登る機会があったら描き直してみたい。

 塩沢城は諸松城の東側にそびえている比高200mほどの山稜上に築かれていた。しかし、集落のすぐ背後にある諸松城とは異なり、かなり急峻で独立した山に築かれているようである。

 規模もそれほど大きくはないようであり、やはり、地元民の緊急時の逃げ込み場所のようなものであったろうか。

























北東側の県道から遠望した塩沢城。比高200mほどの急峻な山である。