群馬県藤岡市

*関連サイト  埋もれた古城

平井城(藤岡市西平井)

 上杉憲政の居城として著名な平井城は、鮎川に望む比高10m程度の断崖の上に構築されている。一応城址公園となり、地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。群馬の城の典型的な地取りの1つで、河岸側からは接近できないような位置に築かれている。

 鳥瞰図の作成に際しては「城郭体系」所収の図を参考にさせていただいた。城址公園とはなっているが、周辺の宅地化が進んでおり、遺構はそれほどよく残ってはいない。県道173号線を走っていると、突然道路の脇に巨大な土塁が見えてくる。なにやら関東管領を示すノボリもたくさん立っている。車を入れると駐車場やトイレもある。というわけで、それなりに整備されて入るのだが、いかんせん、城址公園にするのが遅すぎた。すでに周囲は宅地となっており、本丸の堀ですらほぼ隠滅状態にある。図の中のカラーになっている部分が公園化されているところであるが、実際には土塁以外の遺構としては、南側の堀切(天然の沢?)以外には見るべきものはほとんどない。この土塁にしても、後でテキトーに復元されたもののように見える。もしこれが現存で、当時の土塁がみなこのくらいのものであったとしたら、相当の規模であったということにはなりそうだが。

 現地には公園化が進んだ時の想像図面を描いたポスターのようなものも貼ってあった。それを見ると、本丸の北東部の整備も進めるようであるが、こちらは現在牛舎となっている。それでもこの方向に進入しようという人が結構いるらしく、「牛が感染症にかかると困りますので、内部に入らないでください」という看板が立っていた。地元の方にとっては、他人がずかずかとは言ってくるのは迷惑なのであろうか。「感染症の恐れがありますので」と婉曲な表現をしている点、ちょっと好感が持てる。

 城の構造としては、断崖縁の本丸と並んで、二の丸を配列している。二の丸も宅地化されているが、二の丸側にも土手がわずかに残り、本丸の間にある道路が堀の跡であることがはっきりと見て取れる。

 本丸の北側には、三の丸方向から見れば「馬出し」の機能を果たしていたであろう帯のような曲輪が置かれており、これが本丸の防備を固めていた。 三の丸はかなり広大で、ここには蔵屋敷などもあったようである。三の丸も遺構はなさそうに見えるが(あるいは民家の奥に堀が残っているところがあるか?)標柱だけが道路わきに立っている。でもちょっとむなしい・・・・。

 主要部は以上の通りであるが、その北側にも総構えがあったようで、そこには城下集落が営まれていたのではないだろうか。関東管領の城だけあって、それなりの大きな構えを持っていたであろうことは想像に難くない。

 本丸にはたくさんの石碑が建てられている。関東管領を偲んだ歌碑などもある。川を望みながら浪々と読んでみるのも悪くないかもしれない。

 平井城のすぐ西側にそびえている山には金山城があり、ここも城址公園となっている。これが詰めの城であったものであろう。





*写真提供  オカレンジャー殿

1郭に復元された土塁。しかし、これって、いわゆる土塁とはかなり違う・・・・。 土塁の上はこんな感じ。櫓台ってことだろうか。
1郭土塁と2郭の間の道路は、堀の跡であろう。 1郭の南側。土を入れられてだいぶ埋められているが、もともとは沢のようになっていた。天然の堀切である。




平井金山城(藤岡市)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
*参考サイト 埋もれた古城

 08年12月23日(火)、恒例のヤブレンジャー山城の日で、一発目に登ったのがこの城である。県道175号線沿いに日野小学校があるが、そのすぐ真向かい辺りに「平井詰城跡登山口」と書かれた大きな標柱が立っており、広い駐車場もある。ここに車を停めてさっそく歩き始めた。山麓からの比高は160mほどとなる。
 城のある山一帯は緑野カントリークラブというゴルフ場となっているが、城の遺構のある山頂部は、ほぼそのまま残されている。

 歩き始めてすぐに目に入ってくるのが、山麓付近にある数段の平場と、その土手に積まれている石垣である。一見した所、山麓居館の跡と、その郭周囲の石垣のようにも見える。虎口のように見える部分もある。しかし、この山の周辺には、畑の土手に同様の石垣が各所に散見される。これらは畑の造成に伴うものだと見るのが自然であろう。全体に、地面を掘ると石が多く出る地形なので、畑を開墾する際に出た石を、そのまま側面部の補強に用いているのだと思われる。
 ただし、中腹にある最上段の石垣だけは、高さも高く、かなり古いもののように見られる。ウモ殿などは、「この部分は居館の遺構なのではないか」と言っていた。確かに、他の部分の石垣よりも防御構造にすぐれ、積み方も古そうだ。おまけに、上の部分がわざと崩されたようになっている。これが廃城の際の城割によるものであると見られなくもない。ただし、この石垣の上に形成されているスペースは20m×30mほどとかなり狭い。関東管領たるものの居館としては手狭に過ぎるような観が否めない。

 そこから上りは急峻になる。ここから山頂までの比高は100mほど。途中、斜面を直登するような道があり、落ち葉が積もっており、滑って歩きづらいが、すぐに普通の山道になる。10分ほどあれば城址のある尾根まで到達できるので、想像していたよりはきつくなかった。

 尾根に出た部分はかつての堀切の跡のようである。ここを右に進んでいくと、尾根の先端部になる。物見台跡と呼ばれているところである。確かにこちらの方からは、樹木がなければ平井城やその周辺の集落がよく見えそうである。敵が攻め寄せてくるのもこちらの方角からであろう。物見をするにはよい場所である。

 そこから西側に向って進んでいくと本丸方向となる。途中には小規模ながら堀切があり、その先には虎口が連続しており、案外と技巧的な印象を受ける。これらの虎口にはそれぞれ城門が置かれていたのであろう。もっとも木と柵で作った簡素な門であったろうが。
 城址碑や案内板が置かれている4郭の先が本丸である。本丸は長軸30mほどの細長い郭である。その東側の虎口には内枡形状に窪んだ地形が見られる。本丸から西には2つの郭が段々に接続し、西の断崖に突き当たっている。2の郭には東屋が建っているが、これは単なる休憩施設ではなく、雷が鳴り始めた際に避難するための場所であるという。
 本丸の南側に「大石垣」の看板があったので、降りてみた。しかし、これは石垣などというものではなく、大岩がいくつか転がっているだけであった。

 本丸の北側には2段の腰曲輪が造成され、その中央に虎口が開けられている。虎口の先には土橋と堀切とがある。7の郭から接近を試みようとすると、中央の虎口を突破するしかなく、その間、上の腰曲輪や本丸城塁からの攻撃にさらされることとなる。ここは本丸を防御するために重要な空間となっている。
 7から8にかけては数段の段郭が続いている。急峻な山にしてはけっこうな平場面積があり、ある程度の人数を籠城させることが可能となる。郭の接続には、導入路を曲げるような虎口がやはり連続している。
 8の郭の西側下に堀切と土橋があり、その先に9の郭がある。ここで特徴的なのは、9の郭の下にある井戸曲輪である。井戸といっても、湧水点を掘り起こしたものではなく、岩盤を方形に削って、穴倉状の部分を作り出し、そこに雨水を溜めるようにしたものである。現在は底の方がかなり埋まってしまっているが、かなり大規模な造作であり、このような井戸はあまり見たことがない。しかし、井戸こそが、籠城をする際に最も必要な施設であり、具体的にこのような施設を見ると、ちゃんと籠城を意識した城であることを実感できる。
 井戸曲輪から下には尾根道が続いている。その先に尾根の両端を削った部分がみられるが、これが城の最西端を示しているようだ。その先の西側は尾根が上がっていき、上にはかなりまとまった平場もあるが、基本的に自然地形だけであり、城域外であることは明らかである。
 この西側の自然地形の尾根との間の鞍部から下に降りていく道がある。帰りはここを通って降って行ったのだが、途中に虎口状に石垣が積まれれている部分があった。しかし、石垣はかなり新しい年代のもので、遺構とは思われない。その付近には巨石があり、そこには岩を削った鑿の跡が残っていた。石切り場でもあったものだろうか。また、この山麓には鈩(いろり)遺跡というのがあり、それと関連があるのかもしれない。

 8の郭から北側に降りていく部分はかなり複雑な登城路となっている。規模こそは小さいが、虎口・堀切が4段ほどの構造となっている。技巧的な構造であると言っていい。
 そこを進んでいった部分に大きく枡形状に削られた構造があり、ここに「櫓門跡」の案内がある。確かに構造からみて、櫓門のようなものがあってもよい構造である。また、10の周囲には比較的充実した石垣遺構も見られる。この下を降りて行った所に「表門」の表示があることから、10郭が城の顔となる大手口であったのだと思われる。大手口の威容を高めるために、郭の周囲に石垣を巡らせ、虎口に櫓門を配置したのであろう。10の郭の先には、城内でも最大の堀切がある。深さ4m、幅6mほどだが、壁面は岩盤室の土壌を垂直に掘り下げたもので、ちょっと這い上がることは難しいであろう。ただ、この堀切、自然地形の尾根の半分だけを掘り切っている。これでは十分に防御の用をなさないのではないかと思われるのだが、あるいはこちら側にも何らかの構造物があったのであろうか。
 ここから尾根は降っていき、櫃(かろうと)岩の下に達する。櫃岩は遠くからでも目立つ大岩であり、この上に立って物見をしていたのであろう。この岩の下が表門跡である。表門ということは、本拠の平井城から、こちら側から城に登城するのが大手口であったのであろう。ただし、櫃岩のすぐ下までゴルフ場のコースが取り巻いているので、その先は改変されてしまっている。

 このように平井金山城は、それぞれの構造物の規模こそは小さいが、かなり技巧的で手の込んだ山城であった。技巧的とはいえ、こうしたちまちまとした構造は、戦国前期の城を示しているといってよさそうである。平井城の詰めの城として築かれた金山城は、関東管領の逃亡とともにその使命を終え、廃城となったものと思われる。したがって、この城は、天文20年当時の形態をそのまま残しているといっていいのだろう。

一郷山城から見た平井金山城と高山城。平井城を中心として、城郭ネットワークが構築されていたようで、あっちこっちの山に城が築かれていた。それにしても、一郷山城はひときわ高い山にあるということがよく分かる。 日野小学校の反対側辺りにある、平井金山城の登城口。ここに広い駐車場もある。ここから本丸までの比高は160mほどとなる。ここから見ると、比高160mもあるとは思えない。
登り口付近には虎口状の部分や低い石垣などが各所に見られる。しかし、これらは畑の造成に伴うものであろう。 中腹にある、ちょっと古そうな石垣。これは居館に伴うものであろうか。上の部分が崩されている。あるいは廃城の際の城割りと関係があるのか。
山道を登ると、物見台との間にある堀切跡のような部分に出る。この右手が物見台となる。 物見台の登り口には、よく見ると石段が構築されている。
6の郭に向かっては、小規模な虎口が連続する構造となっている。これも虎口の1つ。 6郭の虎口。登城ルートは何度も折れる構造となっている。ここにも城門があったのであろう。
6郭にある清水刻岩。しかし、清水の位置をわざわざ刻んだ岩をこのような場所に置いておく必要があるのかどうかがよく分からない。 4郭から本丸方向を見る。本丸の入口部分には枡形状の窪みがある。
本丸にあった狼煙。この付近には山城が密集しているので、確かに狼煙や太鼓を用いた連絡網があったものと思われる。しかし、この程度の狼煙では、たいして煙があがりそうにない・・・。 永享の乱の際に上杉憲実らがここに本陣を置いたことを示す案内板。しかし、本当にここに籠城したのであろうか。その当時はまだこの山城はなかったような気がする。
本丸側面部には「大石垣」の案内がある。しかし、どうみてもこれは天然の岩盤である。もっとも山頂にこのような巨岩があるというのも不思議ではある。 2郭にある雷除けの小屋。同じものは9郭にもある。城に建物が存在していたとしても、やはりこの程度のものだっただろうなあ。
3郭先端部からは、南西の子王山城がよく見える。山麓からの比高が360mほどもある目立った山である。上に段が見られ、城であるのが分かる。ヤブレンジャーのメンバーは「後であの山にも登ろう」などと話をしている。おいおい、あんな高い山、本当に登れるのか・・・・。 7の郭から本丸下の腰曲輪や虎口を見たところ。最も城らしく見える部分である。隊員たちが立っているところが土橋で、その両脇には竪堀が掘られている。土橋の先は虎口となり、その正面には腰曲輪と本丸の城塁とがそびえて見えている。
7郭先端にある虎口・・だが、写真にするとさっぱりよく分からない。塁の左側側面を通って入るようになっていた。 9郭との間にある土橋。両端は削られて竪堀となっている。この先にも雷除けの小屋がある。
9郭下にある井戸曲輪。雨水を溜めるようになっていたのであろう。周囲は岩盤を大胆に掘り切った壁面である。鑿を打った跡がたくさん見られる。 北側に進んでいくと、連続虎口遺構がいくつもある。それらを過ぎた尾根の先に、櫓門の跡がある。これは門の内部から壁面を見たところ。
櫓門の先の10郭周囲の石垣。この郭の城塁は全体が石垣造りであったようだ。 10郭の先にある大規模な堀切。ただし、尾根の半分しか掘り切られていない。
北側先端にある櫃(かろうと)岩。物見として使用されていたであろう。この下が表門の跡であるという。 櫃岩の上に立ち、周囲を眺望するヤブレンジャー。現在、周囲はみなゴルフコースとなっている。
櫓門の対面にある石列。この上にも何か建造物があったのであろうか。 9郭に戻って、井戸曲輪から西側に降りていくことにした。途中の尾根にある竪堀が、城域の西端を示す遺構である。
尾根から降りていったところにある虎口状遺構。といっても、積み方からして後世のもののようである。 その先にある巨岩。鑿を穿った跡がたくさん見られる。石切り場の跡であろうか。
 平井金山城は、これだけの城でありながら『日本城郭体系』などにも独立した項目として掲載されておらず、『関東地方の中世城館(栃木・群馬)』(東洋書林)にすら掲載されていない(山崎氏はこの城になにか含むところがあったのだろうか)こともあって、実はあまりよく知らなかった。その歴史についても不明な点が多い。ただ、平井城の南西1.5kmほどと、かなり近接した位置にあり、平井城の詰めの城であった、という伝承のみが伝わっているし、この位置関係からして、それは当たっているのであろう。しかし、それ以外のことはよく分からない。

 このようなわけで、いったいいつ金山城が築かれたのか定かではない。もともと関東管領は平城である平井城を居城としていた。平井城は城下集落を取り込んだそこそこ大きな城郭であったから、通常の情勢では、金山城のような規模の大きな山城を築こうとは思わないのではないだろうか。やはり、この城の築城に関しては、何らかの軍事的緊張が関連しているものと思われる。

 城址本丸には「永享の乱、藤岡の戦いの際の籠城本陣跡」といった案内が立てられていた。確かに永享の乱の際に、関東公方足利持氏方の軍勢が当地近くに攻め寄せてきたことがあったようだが、その時代はまだ、平井城すらあまり整備されていない状況であったろうから、それにそなえて金山城を築いたとは考えにくい。やはり、天文年間の北条氏の侵攻と関連があるとみるのが良いのではないだろうか。

 平井城はそこそこ大きな城であったが、台地側から見れば平城であり、大軍に抗する籠城のための城としては心もとない。そこで近くの金山に詰めの城として築いたのが金山城ではなかったかと思う。もっとも、特に史料によって裏付けているわけではなく、ただの想像である。
 しかし天文20年の北条氏康による上州侵攻に、時の勢いを失ってしまった上杉氏には抗するすべはなかった。少しくらい堅固な城を築いたところで、情勢の打開はいかんともしがたく、しょせんは越後に落ち延びていくしなかった。したがって、籠城用に築かれた金山城も、実際に籠城戦の舞台となることはなかったであろう。
 いや、あるいは上杉憲実本人は「わしは、先祖伝来の土地をあっさりと離れるのはいやじゃ! あくまでも金山城に籠って敵と戦う!」と主張したのかもしれない。しかし、家臣たちの多くは、見込みのない籠城戦につきあう気を喪失していたであろう。どうしようもなくなった憲実は、平井城も金山城も捨てて、落ち延びていくしかなかったのかもしれない。

 そういったわけで、金山城は、天文年代後半に急きょ詰めの城として築かれ、実際に籠城戦を経験することもなくそのまま捨てられた城であった、というように想像する。したがって、現在見られる遺構のほとんどは、築城当時のままのもの、とみてよいのではないだろうか。

 上杉氏が逃亡した後の金山城は、北条氏によって使用されることはなかったのであろうか。この地に進出してきた北条氏も、地域支配の拠点となる城を欲していたはずである。
 それについても明らかな史料はない。上杉憲実が逃亡した後、北条氏はこの地域に攻め込んできたと思われるが、地元に残る豪族たちの多くが、粘り強く抵抗を続けていたと思われる。そうこうしているうちに、永禄3年(156)になると、上杉政虎(後の謙信)が関東進出を果たすので、北条氏といえども、金山城を接収して改修したりする暇はあまりなかったのではなかろうか。永禄11年になると今度は武田信玄が上州に侵攻してきた。これによって上州の西半は武田氏の勢力下に置かれる。あるいは武田氏がこの城を使用しているのかもしれないが、明らかではない。
 天正10年、武田氏が滅ぼされ、さらにその後進出してきた織田軍も撤退すると、再び北条氏がこの地に進出し堅固な基盤が築かれることとなる。その頃は南側の高山城が北条氏の番城として利用されるようになっていたので、やはり金山城は使用されていなかったものと思われる。




高山城(天屋城・要害山城・百間築地・藤岡市金井)

*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館(栃木・群馬)』(東洋書林)の図を参考にした。
*参考サイト タクジローの日本全国お城めぐり  城郭図鑑

08年12月23日(火)、恒例のヤブレンジャー山城の日で、平井金山城に続いて登城したのがこの城である。一般に高山城とひと括りに呼ばれている城であるが、城は山頂部の天屋城、中腹の要害山城、山麓の百間築地の3つの構造に分かれており、複合的な要素を持った城郭であったようである。このような構造は津久井城とよく似ている。津久井城は、拠点的城郭でありながら、城山本体には広い郭を持っていない。しかし、山麓に広大な居館部を置くことによって、多くの兵を在番させるにふさわしい城郭構造を形成している。この城もそれと似た印象を受ける。居館部前面に川の断崖がある点も共通している。後で述べるが、史料から察するに、この城の機能そのものも、津久井城と似ていたと想定される。

 高山城は、鮎川を挟んで、ちょうど平井金山城と向かい合うような位置にある。城址周辺は、ツインレイクヒルズカントリークラブの敷地となっており、googlemapなどで見ると、一見、ゴルフ場になって隠滅しているかのように見える。しかし、考えてもみれば、このような急峻な山をゴルフコースに取り込めるはずもない。城山そのものはよく保存され残されている。ただし、周辺の平地がみなゴルフコースとなっているために、西側尾根との間が分断されており、行くことができなかった。こちら側にもある程度の遺構が残されているものと思うが、ゴルフコースを突っ切らないとたどり着けないのである。ちなみに、発掘調査によると、分断された西側尾根からは、山中城の岱崎出丸に見られるような大規模な障子堀が検出されているらしい。

 図面には書き込めなかったが、山稜の北側の山麓部は、鮎川の断崖に囲まれたかなり広い区画となっている。現在ここには「金井の湯」と呼ばれる温泉施設があるので、百間築地地区にいくためには、とりあえずこの温泉施設を目指すのがよいであろう。
 金井の湯の南側台地上の部分に入っていく途中に二重の堀切が形成されており、その間の部分にはまとまった広さがある。ここは一種の馬出しであったろう。堀の深さは6m、幅は5〜8mほどある。
 その先の畑や牛小屋跡となっている平坦地が居館部であったかと思われる部分である。中央部分にやや窪んだ地形が見られ、これが堀の跡であったかと思われる。この居館部も、いくつかの郭に区画されていたようである。
 さらにそこを進んでいくと、百間築地の残存石垣が目に入ってくる。かなり大きな石を積み上げたもので、近世城郭の石垣のようにも見えるものである。ただし、現存する部分は本当にごく一部であり、本来どのような形状をしていたのかこれではよく分からない。道路を挟んで反対側にも、近年の復元石垣が積まれているが、こちらは石も新しく、リアリティに欠けている。城塁の方向からすれば、石垣は北側に向って構築されていたと考えるべきであろうが、残存部分から旧状を復元するのも難しく(残存部分は、内側に向って築かれているように見えるのである)、どの程度の規模であったかも含めて、どうに判然としないというほかない。
 百間築地の北側にも堀によって区画された馬出しが存在しているようだが、こちらは確認するのを忘れてしまった。いずれにせよ、石垣や、規模の大きな馬出しの存在からして、戦国後期に手が入っている城郭であることは間違いないだろう。

 百間築地から南側の山林に分け入った所が要害山である。百間築地からの比高は40mほどある。要害山は一見、笹薮に覆われているようだが、よく見ると要害山へ続く道が藪の中に続いているのが分かる。これに沿って歩いていくと、やがて要害山を取り巻く横堀が見えてくる。
 横堀に囲まれた部分の上が要害山の山頂であり、そこには祠が1つ祭られている。頂上部は狭く、直径6mほどの円形の平場があるだけである。これではとうてい独立性を持った城郭とはいえない。つまり要害山城は、本体から区分された出城というよりは、山城部分の入口を防御する横堀と監視所、というのが実際の主体であったというべきである。大手の番所曲輪、といってもいいだろう。
 
 要害山から尾根を伝って南に進んでいくと、やがてBの平場に出る。20m×60mほどある、まとまった区画で、ここにも何棟かの建造物を建てることが可能である。Bには庭園の跡かと思わせるような石材が散乱していたり、土手に比較的新しい石垣が積まれていたりする。こうしたことからして、かつてはここに神社か寺院があったのではないかと思われるる。

 Bから斜面を登っていくと、やがて、詰めの城である天屋城に続く道に出る。Bから山上の1郭までの比高は100mほどである。この道が本来の登城道かと思っていたのだが、この道はやがて、西尾根に続く斜面の途中で突然中断してしまう。何かの目的があって山に続く道を造成したが、中途で挫折してしまったといった観である。というわけで、これは本来の登城道ではなさそうである。

 道は中断してしまうが、その先の西尾根に取り付いていけば、すぐに山頂の尾根に到達することができる。西尾根に続くこの尾根は、一部加工されているようで、削り残し土塁のようになっている部分がある。またすぐ脇にはかなり大きな竪堀Aが掘られている。竪堀Aは、途中で湾曲しながら山麓に向って落ちている。

 本来ならこの尾根伝いに西側遺構に接続していたはずなのであるが、西側尾根との間は、現在はゴルフコースによって分断されてしまっている。そういったわけで、西側尾根の遺構については確認していない。

 詰めの城である天屋城は、急峻な山の上にあるため、その要害性は非常に高いが、基本的には自然尾根に堀切を入れただけものであり、それほど広い郭はない。1郭こそは直径20mほどの楕円形をしており、その下の腰曲輪にも多少のまとまったスペースはあるが、居住性のある区画はその程度である。山上の部分は緊急時の避難所であるに過ぎず、通常は使用されていなかったであろう。だが、天屋城はその名が示す通り、高い屋根のように山麓居館部の背後に立ちはだかっているので、山麓の百間築地居館部からすれば、背後を守る巨大な防塁となっていた、といえる。こうしてみると、百間築地部分は、急峻な山稜と鮎川の断崖とに囲まれたかなり要害の地形に立地していることが分かる。
 山上には籠城のための空間は少ないが、何本も入れられている堀切はとても見事なものである。深さは3,4m程度であるとはいえ、岩盤室の尾根を力技で掘り切っており、壁面を昇り降りするのは困難である。特に南西方向にある堀切5,6は二重堀構造となっており、なかなか見事な遺構である。

 このように高山城は、急峻な山上部分と、山麓部分とによって構成された複合城郭である。山の上の部分は狭隘であるが、防御壁としては十分すぎるほどのものであり、山上に旗などをひらめかせておけば、かなり遠くからでも見ることができ、それによって示威的な効果をもたらすことが可能である。
 城の主体は山麓部分であり、ここには多くの兵を収容できるだけのスペースがある。その両端にはそれぞれ深い堀によって区画された馬出しが存在しており、一部石垣による防塁も存在していた。戦国後期に、番城として機能させるに十分な城である。
 先にも述べたが、間の要害山城は、独立した城というよりは、詰めの城と居館部を接続する番所と堀といったものであったろう。

平井金山城の麓から見た高山城。正面の高い山が天屋城で、山麓からでも数本の堀切が確認できる。手前中腹の低い山が要害山である。山麓からの比高は150mほど。 居館部入り口にある馬出し。前後は深さ6mほどの堀切となっている。
百間築地の残存石垣。といっても、これだけでは、本来どのような構造になっていたのかが分からない。正面奥に見えているのは、平井金山城である。この北側の先にも馬出しがあったようである。 道路の反対側にある復元石垣。といっても、本当にこのような形態の石垣が存在していたのかどうかは分からない。ちょっと立派すぎる感じがする。
復元石垣から天屋城の本丸方向を見たところ。どうも石垣の復元の仕方が妙で、これでは、城内側からの防御を意識しているようである。 要害山城の入口。笹薮の中にかろうじて道が付けられている。ここから要害山までは比高40mほどである。
要害山の周囲を取り巻いている横堀。要害山は基本的にはこの堀を主体とした防御塁といったイメージである。 要害山の山頂部にある祠。山頂部は狭く、郭と呼べるほどのスペースもない。
Bの平場にある石垣。といっても遺構ではなく後世のもののようである。Bは寺院か何かの跡ではないだろうか。ここから天屋城に登っていく。天屋城の主郭までの比高は100mほどである。 やっと尾根上に出た。写真は、天屋城の西端にある二重堀切。
二重堀切を尾根上から見たところ。この辺の尾根部分は自然地形のままで、郭として削平はされていない。 堀切4をよじ登るウモレンジャー。けっこう急峻な堀切が続く。
堀切3。深さは3mほどだが、壁面は垂直に近い。 堀切2。こうして見ると、堀切3とほとんど一緒である。どの堀切も似たような構造なので、写真にすると同じ堀切に見えてしまう。
1郭を下の腰曲輪から見たところ。腰曲輪からの比高は4mほどである。 1郭内部。長軸20mほどの楕円形の郭である。入口には小規模な枡形構造がある。
である。
1郭南側の尾根にある堀切1。これも壁面は急峻である。 岩盤が割れて、天然の岩堀切となっているところがあった。といっても幅はそれほどないので、飛び越えることも可能である。実際に岩堀切を飛び越えるワカレンジャー。左側の岩の先端下には階段が刻まれている。
二重堀切の下から山麓に延びる竪堀。堀切から続いているのではなく、その少し下から掘られている点が珍しい。堀は途中でカーブしている。 尾根の途中から西尾根遺構のあたりを見たところ。途中をゴルフコースに分断されていて、探索できなかった。
 高山城は地元豪族であった、児玉党の一族高山氏によって築かれた城であるという。戦国中期までこの地域は関東管領上杉氏によって支配されていたので、高山氏もそれに属し、高山城は、平井城を中心とする城郭ネットワークに組み込まれていた城であると考えられる。

 天文15年(1546)の川越合戦以降、北条勢力が北進を続け、その5年後の天文20年、とうとう平井城を支えきれなくなった関東管領上杉憲実は、城を放棄して越後に逃亡する。高山氏は地元に残ったが、そうなると新興勢力である北条氏と直接対峙せざるを得ない。
 弘治2年と比定される赤見山城守宛北条康元(氏秀?)書状には、「今度高山より罷り除き候につきて」とあり、この頃、高山城で北条氏と高山氏とのやりとりがあったことが想像される。あるいはこの時に北条氏に攻められて降伏した、とみるのが現実的であろうか。

 しかし、永禄3年(1560)に上杉政虎が関東に進出した際には、高山氏は政虎に従った。もっとももともと北条氏を快くは思っていなかったであろうから、渡りに船、というように捉えていたのかもしれない。ところが永禄11年、上杉氏に代わって武田信玄が上野に侵攻してくると、高山氏は今度は武田氏に従うことになる。まったく節操がなさそうに見えてしまうが、抗争が続く地域に割拠する中小の豪族は、その都度、自分が生き延びていくための方法を選択していくしかなかったのである。天正10年には武田方の内藤大和守昌月から海津その他で合わせて400貫文与えられている。この頃は武田氏にかなり忠実な存在となっていたようだ。

 天正10年、武田氏が滅ぶと、今度は代わって入部してきた織田家の滝川一益に属す。しかし、その数ヵ月後には、本能寺の変が起こり、織田家が崩壊してしまう。滝川一益と北条氏直とが戦った神流川の戦いで、高山遠江守定重は滝川軍に属して戦ったが敗れてしまい、その後は北条氏に属するようになる。こうなってくると、高山氏も、いったい自分がどうなっていくのかよく分からなくなっていたのではないだろうか。
 天正10年6月22日には、北条家禁制が高山遠江守宛に出されている。神流川の戦いからわずか3日後であり、戦いに敗れた高山遠江守は、ただちに北条氏に降伏したのであろう。これ以降高山氏は北条家臣として各地の城に在番させられることとなる。いわば、上州版井田因幡守といったところである。

 天正12年の北条家朱印状をみると、厩橋(前橋)在番の衆として、北条綱成、遠山政秀、木部貞朝、小幡左衛門大夫、和田左衛門尉、堀内丹後守らに混じって高山遠江守の名が見える。
 天正13年11月9日の北条家朱印状では、高山遠江守は、金山西城在城を命じられている。この功績が認められてか、翌天正14年7月24日には、上州新田領で、100貫文を与えられている。

 こういった変遷を見ると、高山城には上杉、武田、北条の各氏の手が入っている可能性が高いといえそうだ。どの部分がどの勢力によるものかと一概には断定できないが、武田と北条の影響はかなり受けていそうである。すでに破壊されてしまった尾根上の障子堀などは、天正10年以降、北条氏の直接的影響下に構築されたものであったといっていいのかもしれない。
 天正18年2月5日の、小幡兵衛宛の北条氏直書状には「其元、高山の在陣、別して苦労察し入り候」とあり、北条氏直は小幡氏に在陣の労をねぎらっている。この褒美として例によって、蜜柑1籠と酒1樽が贈られている。褒美としては相変わらずせこいが、この史料から、天正末期段階で、高山城が北条氏の番城となっており、小幡氏らが在城していたということが分かる。冒頭で「高山城は津久井城と似ている」と述べたが、それは城の構造面だけからではなく、その機能面からも言えることである。
 年不詳であるが、北条氏政が、松山城から高山城に上州衆を移動させている文書もある。(小幡文書) 

 天正18年、小田原の役の際に高山氏は小田原城に籠城した。高山城でどのようなことが起こったのか定かではないが、おそらくたいして抵抗もせずに城は開城したのではないだろうか。これによって高山城は廃城となったと思われる。 




子王山城(藤岡市下日野子王山)

*参考サイト  城郭図鑑

 子王山城は、平井金山城の南西3kmほどの所にある子王山の山頂にあった。山麓からの比高が360mほどもある急峻な山である。下から上がるのはいかにもきついが、ここはハイキングコースになっており、中腹の2つの茶屋から、遊歩道を通って歩いていくことができる。
 しかしその遊歩道には「二千階段入口」とあり、いかにもきつそうだ。もっとも、寺際には全行程を歩いて2千段ということのようで、
 かあちゃん茶屋からの比高は200m、みはらし茶屋からならば比高100mを登れば山上に着く。

 車でアクセスするには、県道13号線と176号線とが合流する「宿神田」の交差点から、延々、県道176号線を山の方に向って進んでいく。途中から道は急で細くなるが、やがてみはらし茶屋まで到達することができる。
 平井金山城の下の道(県道175号)を西に進んで「印地入口」の所から山に入っていくルートもあるが、こちらのコースは、かあちゃん茶屋手前からみはらし茶屋までの間がちょっと荒れた道になっている。大きな車では厳しいかもしれない。

 山頂には、長軸20mほどの楕円形の1郭があり、その北側下に尾根を削平した細長い2郭がある。2郭との間には小規模な堀切があり、1郭周囲の下には帯曲輪が廻らされ、その一部が多少広い平地になっている。

 これだけである。確かに城であることに間違いはなさそうであるが、どうということもない山城だ。よほどの物好き以外は、わざわざ来るほどの価値はないといってもいいかもしれない

 ただし、山頂からの眺めは非常によい。平井金山城や高山城から子王山を見ると、「あちらの方がちょっと高いな」くらいに思えたのであるが、実際に子王山に登ってみると、平井金山城も高山城も遥か下方に見えている。こちらの方が遥かに高いのである。ただ、北側に見える一郷山城だけは、ほぼ同じくらいの高さに見えた。(実際には一郷山城の方が高いようだ)

 城を見るというよりも、山歩きを楽しみたい人向けの城である。

平井金山城の下から見た子王山。確かに山頂に平場があるのが見え、いかにも城らしい。ここからの比高は360mほどある。 みはらし茶屋の前から見た子王山。ここからは比高100mほどであるが、山を直登するように付けられている階段はけっこうきつい。
山頂の1郭。一応平場となっているが、これだけの城に、いったいどれほどの人数が籠城できるものであろうか。 山頂から見る平井金山城。こちらの山よりもはるかに低い所に見えている。
北側に見える一郷山城。模擬とはいえ、天守があると、どこからみても城であることが分かる。 2郭との間に設けられた小規模な堀切の跡。
 子王山城の創建は古く、平安時代に平将門の家臣、柴崎兵部景家によって築かれたのに始まると現地安版には書いてある。しかし、平将門がこの地域にまで影響力を及ぼしていたかどうかには疑問もあるし、各地に残る平将門伝説の大半はあやしい話である。まあ、伝承上の話、といった程度に理解しておくのがよいであろう。

 また、天文21年(1551)、長尾景虎による平井城奪回に際して、甥の喜平次景勝が入城した、とも現地案内板に書いてあるのだが、天文21年段階では、長尾景虎は関東進出を果たしていないし、喜平次景勝もまだ生まれていない。第一、こんな場所にある小城にそれほどの戦略的な価値があったとも思えない。というわけで、これについても話半分に聞いておいた方がよさそうである。結局の所、この城の歴史ははっきりしない、というのが実態に合っているようである。