群馬県板倉町

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  城逢人

離山砦(板倉町海老瀬字離山)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 権現沼の北側の比高10mほどの台地上が離山砦の跡であり、現在ここは「はなれやま公園」となっている。途中の道が少し分かりづらいが、城址は高台となっているため、少し離れたところからでも見えているので、これを目標とすることができる。

 公園下に駐車場が整備されているが、公園内部まで車で進入することも可能である。下の道から土橋状の部分をまっすぐ進んでいくことになる。

 はなれやま公園となっている内部は、60m×40mほどの長方形に区画されている。南側の城塁は削られ、南端には櫓台の張り出しがある。

 それに対して北側や東側は一部しか削っておらず、切岸加工が非常に甘くなっている。これは川や沼に面していることから、あまり防御に気を遣う必要性を感じなかったことによるものであろうか。それにしても十分な時間や人員があれば、こうした方向についてもちゃんと工事を行うであろうから、この砦の築城に関しては、急造しなければならなかった事情があったのかもしれない。

 主郭の北西部に尾根は長く延びている。その前面は高さ2mほどの切岸状にはなっているが、基本的にはあまり加工された感じがせず、自然地形の部分が多くの箇所で残されている。この部分は、自然地形のまま北西側に延びて行き、やがて先端に到達する。先端部分はしっかり切岸加工されていて、この方向からの敵のアクセスを遮断している。

 これだけのものであり、あまり技巧的でもないが、相応の規模があるので、それなりの人員が守備に付くことは可能な形態を有している砦であるといえる。


 離山砦の歴史については不明である。ただ、「離山」という名称からすると、本拠となる城館から離れたところに配置した出城といった性質のものだったのではないかと想像される。

 この位置を「離れた山」とする本拠地とはどこに比定したらよいのであろうか。

 この砦の南西5kmには古河城が、北西5kmほどのところには館林城がある。このいずれかの出城であったと見るのが一般的な視点であろう。ではそのいずれというべきか。城の形状を見ると、東側に沼を配置し郭を造成しており、こちらが前面であったかに見える。それに対して北西側の尾根は未加工の部分が多く、いかにも背後といった地形である。位置からすると古河城に近いが、形態は古河城を仮想敵とすべき態勢を整えている。

 となれば、この砦は館林城の出城であり、古河城に向かって備えたもの、というように見ることができそうである。ただし、ここから1kmほど北側には、海老瀬城・海老瀬館などが一体化して存在している地域があり、あるいは海老瀬城から離れた山に位置するといった意味の出城であった可能性も否定しきれない。海老瀬城は館林城の長尾家臣の居城であるから、いずれにせよ、館林勢力が築城主体であった可能性が高いと見ることができる。


東側から遠望する離山砦。比高10mほどの台地である。 南側の城塁。正面奥に櫓台の張り出しが見える。
はなれやま公園内部。正面奥に櫓台が見える。 2郭の城塁。




海老瀬城・海老瀬館・海老瀬寄居(板倉町海老瀬字頼母子、本郷、寄居)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 板倉区浄水場や第九区公民館のある比高7mほどの台地が海老瀬城跡、川を挟んでその北側にある松安寺が海老瀬館跡、さらにその北側対岸が海老瀬寄居である。

 東洋書林の図(山崎一)では、海老瀬城はこの東側下の低湿地となっているが、すぐ背後にいかにも城館を築きそうな台地があるというのに、それを放っておいて平城を築くのは不自然な気がする。城館があったのはこの台地ではないだろうか。

 海老瀬城は、周囲に残る切岸状の土手以外には遺構的要素を垣間見ることはできないが、城址らしい雰囲気はある。広さも長軸100mほどあり、適当な規模である。北側と西側には川が流れており、特に北側は断崖を成していて要害性の高い地形となっている。

 現在、この台地には、板倉町立資料館、第九区公民館、板倉町浄水場などが設置されている。また町の天然記念物であるカヤの木もあった。

 
 川を挟んでこの北側の微高地にある松安寺や長良神社のある一帯が海老瀬館跡であるという。こちらも宅地が密集していて、明確な遺構は残存していないが、2本の川に囲まれた地形そのものが天然の要害地形となっている。

 松安寺の西側は一面の墓地となっているが、地形的には側面下に一段低い部分を配置している。これは腰曲輪の名残なのではないだろうか。また、北側の土手には城塁の折れのような部分も見られる。

 
 海老瀬館から川を挟んで北側にあるのが海老瀬寄居である。寄居は城郭関連地名であるから、この地にも何らかの城郭関連施設があった可能性がある。とはいえ、海老瀬城・海老瀬館とは異なり、地形の上で城館的な雰囲気を感じ取ることはできなかった。しかし、城主に関する伝承もあったようだから。海老瀬城・海老瀬館の家臣の居住地のようなものがあったのかもしれない。



 これらの城館についてあまり詳しいことは分からないが、海老瀬城は、館林城の長尾顕長家臣の海老瀬秀兼の居城であったという。また、海老瀬寄居には海老瀬大膳大夫が居住していたという。海老瀬秀兼の家臣であった人物であろう。

 中央にある海老瀬館については城主伝承もないようであるが、位置から考えて、海老瀬氏に関連したものであったことは間違いないのではないかと思われる。














海老瀬城東側の城塁を下から見たところ。 海老瀬城と海老瀬館の間を流れる板倉川。両側は断崖となっている。
海老瀬館跡に建つ松安寺。 松安寺北側の川。右側が海老瀬寄居で、左側が海老瀬館。




板倉城(板倉町板倉字宮廻り)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 国道354号線のすぐ北側にある長良神社のある辺りが板倉城の跡であるという。しかし、一面耕作化や宅地化などで、城址らしい面影は失われてしまっている。

 仕方がないので、1947年の航空写真を参考にしてみたが、城郭としての明確な形態を把握することはできない。なんとなく右の図のような形状を見ることができたが、これが城郭の形状を示しているのかどうか確信は持てない。ほとんど想像によるものといってもいいくらいである。

 航空写真を見ると、城のある微高地の北側には沼が広がっていたようである。この沼に対して、北側はかなり入り組んだ地形になっていた。この北側の土手だけは現在でもその形状を残している。旧状が少しでも想像できるのはこの部分だけかもしれない。

 『城郭体系』には100m×200mの規模であったとあるから、そこそこの規模の城館である。



 板倉城は真下範宗の居城であったという。この人物についても詳しいことは分からない。












板倉城北側の城塁跡。下はかつては沼沢地であった。




板倉寄居・岩田寄居(板倉町板倉寄居・岩田寄居)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 国道354号線をはさんで板倉高校の対角線当たりの微高地が板倉寄居であり、低湿地を挟んでその南側の微高地が岩田寄居である。

 現在、宅地化・耕作化が進んでおり、旧状はすっかり分からなくなってしまっている。参考にした上記の図によれば、かつてここには板倉沼があり、2つの寄居は、沼に突き出した半島状の地形の上に乗っていた。

 参考までに1947年の航空写真を見てみたが、その時点ではすでに沼は失われ、前面が水田地帯になっている。それでも現在の地形から見ても、2つの寄居が微高地上にあったことは理解できる。板倉寄居には微妙な段差が見られ、これがあるいは遺構と関係があるのかもしれない。

 板倉寄居の形状は、戦後直後と現在とそれほど変わってはいないが、岩田寄居の方は、現在ではかなり直線的になっている。こちらは大規模な耕地整理によって、地形の区画化が行われているようである。



 この2つの寄居についても、歴史等は未詳であるが、真下範宗の居城としていた板倉城というのは、あるいはこっちの方であったかもしれない。




板倉寄居付近。微妙な段差はあるが、明瞭な遺構はない。 板倉寄居から遠望した岩田寄居。低湿地をはさんだ微高地上にある。




飯野城(板倉町飯野字城)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 飯野城は県道367号線と369号線とがぶつかる飯野の交差点の南西300mほどのところにあった。といっても、現在、ここは大規模区画事業が行われた後であり、遺構らしきものはまったく見受けられない。土地に微妙な段差が診られる部分もあるが、遺構の形状を示しているのかどうかは不明である。ここには「城」という地名が残っているようだ。

 1947年の航空写真を見てみたが、この時点でもすでに遺構は失われてしまっており、旧状を確認することはできなかった。右の図は、上記の図を基に、さらに想像部分を加えて描いたものである。


 飯野城の歴史等も不明である。













飯野城があった辺り。微妙な段差は見られるが、遺構と関係があるのかどうかは不明。




道明山砦(板倉町岩田)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 道明山砦は、城沼から流れる小川が利根川と合流する地点のすぐ北側にあった。現在ではすっかり遺構は失われてしまった。1947年の航空写真を見ても、城の形状はまったく見られなかったので、戦前から以前の時代に失われてしまったもののようである。

 右の図は、上記の山崎一氏の図を基にして描いてみたものである。南北に2つの郭を配置した城館であったことが分かる。北側には張り出し部分を持った城塁があったようだ。

 道明山砦の歴史等は不明である。道明山は「灯篭をともした山」という意味である。これが何を意味しているのかも分からない。


 遺構はなかったが、この場所の水田を歩いている際に、2羽の白鷺がやってきて、水田の中にえさを探していた。白鷺の訪れる田園風景はなかなかいいものだ、と感じ入ってしまったのであった。












道明山砦のあった辺り。遺構は湮滅してしまったようだ。