群馬県甘楽町

*関連サイト  埋もれた古城    *参考資料 「寶積寺史」

国峰城(甘楽町国峰字城山)

 国峰城は群馬サファリパークの南側にある、比高200mほどの山を利用して築かれている。北の長禅寺の辺りから城址入口の案内があるので、これに従っていけば、御殿平までは行ける。そこには駐車場もあるのだが。ここに至るまでの道はかなり荒れている。ある程度最低車高の高い車でないと、ちょっと厳しいであろう。

 鳥瞰図は「群馬県の中世城館跡」所収の図面を参考にして描いてみたものである。城は大きく分けて3つの部分に分けられる。山上の籠城用の中郭部分、中腹にある御殿平などの居館部、南西の尾根の上にある物見、の3つである。物見の方には今回行っていないが、図面を見ると自然地形に近い状態だが、堀切だけは途中に何本か入れているようである。

 山上の1郭直径20mほどの円形で、たいして広いものではない。

居住に適した場所ではなく、戦闘時の指揮所であり、普段は使用されていなかったであろうと思われる。ここには2つほど祠が祭られている。

 ここから尾根に沿って郭は連郭式に配列されており、途中の要所要所には堀切が入れられている。西の先端近く5の郭には、この城には珍しく削り落としの土塁が設けられ、西側に内枡形の窪みが見られる。この辺りが戦国末期まで使用されていた城らしさであると言えるかもしれない。

 竪堀の多さも、戦国末期の城であることの理由の1つかもしれない。特に2の郭の南側から御殿平間でまっすぐに延びる竪堀などはかなり見事なものである。この堀の上端は2の郭の城塁に突き当たって終わっているが、敵をここまで導入して、最後は城塁の上から攻撃するという迎撃パターンを考えていたのかもしれない。

 この山も内部は岩山であるらしく、2の郭の南側には岩盤が露出している部分がある。斜面も急で、切岸加工を施すまでもなく、全山切岸状態である。それも土が崩れやすく足場がかなりもろい。戦国期の郭は現在よりももっと広かったのかもしれない。

 国峰城は小幡氏の城である。この小幡氏については、以前、小幡氏の後子孫に当たられる(と思われる)東京の小幡さんから、いろいろ教えていただき、資料までいただいた。小幡さん、その節はありがとうございました。国峰城に行く機会などないと思っていたのですが、たまたまヤブレンジャーツアーで、05.3.27に来ることができました。

 この城の歴史については、あまりよく知らないのであるが、この日の現地聞き取りでも、小幡氏のことは現地の方はよく知っておられた。たとえば、庭谷城にいたご老人は「ここは国峰城の小幡氏の出城だよ」と真っ先に答えてくださった。小幡氏と国峰城というのは、地元の方にとっては周知のもののようである。

 小幡氏は武蔵児玉党の一族であったという。関東管領上杉氏の重鎮であったというが、管領上杉氏が没落すると、小幡氏は次第に武田信玄に傾倒していくようになる。武田氏の上野侵攻が始まりつつあったので、状況的に仕方のないことであったのかもしれない。しかしそのために、武田信玄にあくまでも抵抗を続ける箕輪城の長野業正とは対立関係になっていき、突然の攻撃で城を奪われたこともある。

 天正10年、武田氏が滅びると、小幡氏は次には北条氏に従うようになっていく。しかし、天正18年(1590)、小田原の役に際して、国峰城は藤田信吉の攻撃を受けて落城することになる。その後、城は廃城となったと思われる。



*写真提供  オカレンジャー殿

中腹にある御殿平。ここには駐車場もあるのだが、ここまでの道の荒れていること・・・・・。車が可哀想になる。 御殿平から本城部分の下に行く時にある切り通し。もともとの堀切であったと思われる。ここから物見山の方向に行く道も付いている。
3の郭の下から御殿平まで一直線に延びている竪堀。 3の郭から2の郭入口にある鳥居を見たところ。手前には堀切と土橋がある。
1郭にある祠。 1郭内部はわりあいと狭く、居住性は高くない。
1郭の北側下の堀切を上から見たところ。 北側から群馬サファリパーク越に見た国峰城。こうしてみるとかなり高い山であることが分かる。
 上記の通り、小幡氏は古くからこの地域の豪族であったが、天文22年、関東管領上杉氏が没落すると、小幡氏14代憲重は、武田信玄を頼った。しかし、上野が武田氏の手に落ちることを嫌っている者たちもいた。その代表格が箕輪城主長野業政である。彼は小幡氏一族で宇田城主であった小幡図書助を支援し、図書助は、国峰城を急襲、乗っ取った。しかしその後、永禄4年(1561)、小幡氏15代信真は、信玄の後押しで、国峰城を奪回、武田支配下で、甘楽。多野地方の盟主として復活した。彼の支配は60余城にも及んだという。平成4年、群馬テレビは、「絆そして夢」というタイトルのドラマを放送した。これは、国峰城を奪われた小幡信真(史実は憲重)が、武田氏を頼り、やがて国峰城を奪回するということをストーリーの軸としたものであったという。

 天正10年(1582)、織田信長によって武田氏は滅ぼされた。武田という後ろ盾を失った小幡氏は単独で時勢を乗り切って行く事はできなかった。そこで次は北条市を頼るようになる。

 だが、小田原の役によって北条氏も滅ぼされてしまう。これによって小幡氏は没落していったのである。

「小幡氏歴代法名録によると「上野国国峰宮崎両城の主 十五(代)小幡上総介信真 天正廿壬辰年十一月廿一日於信州卒  葬於同州小県郡別所福山安楽禅寺」とあり、国峰城を追われた小幡信真がその後信州において没したことが知られる。

なお「寶積寺史」には「幡氏旧領弁録抄」という史料が掲載されており、これには戦国期国峯城周辺の状況がよく描き出されている。




麻場城と仁井屋城(甘楽町白倉)

 白倉には2つの城址があり、この2つを合わせて白倉城というのであると「群馬県の中世城館跡」に描いてあった。(ちなみに鳥瞰図もこれに掲載されている図を参考にして描いたものである) そうすると、これらは一体化した城であるということになるが、それにしては中央の台地ががら空きである。一体化した城であったとすると、中央の台地部分を守るための両翼のように見えるので、この中央部分にも何かあったのかもしれない。また同書によると、防御の城であった麻場城に対して、仁井屋城は戦闘のための城であったとも解説があったが、防御の城と戦闘の城との定義の違いも今ひとつよく分からない。

 さて、北西の角にある麻場城の方は、公園化されておりよく整備されている。図のカラーで示している辺りが城址公園となっている部分である。ここに入るためには南側辺りから台地に上がって、畑地や牛舎の脇を通り抜けていかなければならない。それでも進んでいくといきなり2郭の土塁が目に入ってくる。図の2郭周囲の堀は埋められてしまっているようだが、ここが駐車場になっている。案内板には想像復元鳥瞰図も描かれており、それを見ると、2郭の南側にも外郭部が広がっており、先の、台地に上がってきた辺りが大手口であったように描いてある。

 1郭に入ろうとすると、まず復元された土塁があるのが気になる。この土塁は1郭側でなく堀をはさんで2郭側に築かれているのである。土塁のあり方としては不自然な気もするが、1郭方向を見えにくくするためのものででもあったろうか。1郭の土塁は破壊されてしまっているらしく存在していないが、もともとはあったのであろう。旧態は、堀の両側に土塁を配置するという状態であったのかもしれない。
 1郭が主郭で方50mほどの規模がある。その周囲の堀は深さ7mほどであるが、実に深い! しかも下の方は斜面をえぐるようにして削っているので、これではとても堀底から上がれない。ちょっと古い写真を見ると、もっと浅かったようであり、おそらく埋まってしまっていた部分も掘り下げて復元したのであろう。ただ、削り口が重機のもののように見えるのがちょっと気になる。復元にかこつけて、ブルでガリガリやったのかもなあ・・・という感じがしてしまうのである。とはいえ、この堀はすばらしい。築城当時、まさにこんな感じであったのだろうなというように見える。

 先端の3の部分には模擬物見台が置かれており、その下にも、もう一本の横堀がある。麻場城はこんな感じで、現状ではそれほど大規模ではないがよくまとまった城である。

 これと対になる仁井屋城は、台地の東側の先端部に築かれていた。台地先端辺りから上に登る道もあるのであるが、ここは耕地整理でほぼ隠滅状態にある。西側の沢を利用したと思われる堀の地形はしっかりと残っているのであるが、後はよく分からない。掘らない限りは現状では隠滅状態にあるというしかない。

 なお、麻場城の台地の南西下の、庭谷川に臨む低地に「城主居館跡」の案内がある。しかし白倉城全体の構造・配置からして、ほぼ城外のこの低地が城主の居館であったというのには疑問を感じる。この居館跡というのは、城主以外の者のものではなかっただろうか。

*写真提供  オカレンジャー殿

2郭の土塁。きれいになりすぎていて、かえって説得力に欠けている。1郭側にあるって、どういうことかなあ。 1郭の堀。往時の深さまで掘り下げられているらしく、深さ7mほどもあり実に見事である。
堀の下の方は重機で削られたような切岸となっている。これではとてもよじ登れないだろう。 北側の虎口に掛けられている木橋。
3の郭の北側にはもう1本の横堀があった。 1郭の堀の東側の土塁上を歩いていく。
台地の北側先端部から仁井屋城に登っていく。途中に腰曲輪のような部分がある。しかし明確な遺構はほとんどない。 西側の堀。天然の沢を利用したものであろう。これだけが唯一、城らしい部分を残している。




庭谷城(甘楽町庭谷)

 庭谷城は鏑川に臨む比高10mほどの断崖上に築かれている。この断崖は高さはそれほどでもないが、何しろ断崖であるので、川方向からの防御はかなり強力である。群馬にはこのような立地の城館は非常に多いような気がする。

 鳥瞰図の作成に当たっては、「群馬県の中世城館跡」所収の図面を参考にした。城は方形の単郭と、それを囲むように2郭を配置した単純なものである。神社になっている1郭は方30mほど。それを取り巻く2郭の南側にはなめ川が入っており、これが天然の堀となっている。この川は蛇行しながら台地面を削って断崖をなし、蛇行によってその城塁は自然に横矢折れを成している。天然の要害といっていいだろう。

 1郭周囲にはかつて堀があったということであるが、現在はその大部分が埋められてしまっている。ただし、土塁はよく残っているので、形状を知るのに不便はない。ここで畑作をしているご老人に伺ったところ「俺が戦争に取られる前に、堀を埋めちまったんだ」ということであった。「戦争にとられる前」というのだから、かれこれ60年以上も前の頃ということになる。ちなみに1郭内部にある神社も、この方が建てたものだということであった。また、その方の話では「ここは国峰城の小幡氏の出城だったんだ」という。

 2郭の北側にも堀があったはずだが、これは現在では分かりにくい。北側には細い水路が通っているが、これは非常に浅いものであり、明確な堀となってはいない。だいぶ埋められてしまっているのだろうか。

 台地基部の西側との間にも堀と土塁があったはずであるが、こちらも宅地化によっておおかた失われてしまったようである。さらにその西側に「田城」という地名があり、外郭部が存在していたようにも想像できる。だとすればかなり規模の大きい城であったということにもなりそうだが、1郭の規模からして、あまり城域を拡大して考えすぎるのは、どうかなという気もする。







*写真提供  オカレンジャー殿

1郭西側の虎口。中は神社となっている。 なめ川。高さ5mほどだが、切り立った天然の城塁となっている。
南側の畑から1郭を見たところ。1郭外側の堀は70年近く前に埋められてしまったという。 1郭の北側下にある石積み状のもの。天然の岩盤が切石のように割れたものである。




小幡陣屋(甘楽町小幡)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板や、甘楽町の公式HP、『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図や、Googlemapの衛星画像などを参考にした。

 小幡陣屋には2005年春にに一度訪れているのだが、その際は内部立ち入りができず、「2008年まで整備事業中」と看板が出ていた。
 そんなこともあって、2008年末になって、ヤブレンジャー山城の日で近くまできたこともあり、再度訪れてみたのだが(冬場のために、訪れた時にはすでに日が落ちてしまっていた(xx))、やはりまだ整備事業が続行中で、陣屋内部では、あちこちで工事が行われている模様であった。長屋がすでに復元されていたのが目に付いたが、郭内部には重機が入り、整地作業や土塁の復元などが行われているようだ。完成までにはまだまだ時間がかかりそうである。
 しかし、この整備事業はなかなか本格的なものであり、期待が持てる。完成した頃にはまた訪れて、鳥瞰図も描き直してみたいと思っている。

 地図などには陣屋内にあった「楽山園」の名称で書き込まれている場合も多い。この楽山園を目指していけばよいであろう。第二中学校のすぐ西側の位置である。

 小幡陣屋は、織田氏2万石によって築かれたもので、一部に土塁や空堀などが見られるが、それほど城郭的に堅固な構造をしているものではない。
 西側こそは雄川の断崖に面しているが、残りの三方向は平地部野との陸続きであり、そこに城下町が展開していた。平時の居館といった趣のものであるが、すでに泰平の世となった江戸時代には、これで十分であったはずである。

 織田氏の後、松平氏の時代に、藩主が城主格となったので、この陣屋は小幡城とも呼ばれるようになったが、陣屋そのものの構造に変化はなく、基本的には明治の廃城まで陣屋のままであった。

 小幡陣屋は、城としては、それほど見るべきものが多いとはいえないが、周囲には武家屋敷など城下町の雰囲気がよく残り、のんびりと散策をするにはよいところである。

















小幡陣屋近くの侍屋敷に残る枡形虎口の石垣。すでに日が落ちてしまい、夜景モードで撮影しているので、写真がぶれてしまっている。 侍屋敷街の様子。城下町の雰囲気をよく残している。
陣屋跡に復元工事中の長屋。 土塁の復元工事も行われている様子である。
 徳川家康の関東移封に伴い、小幡には奥平信昌が入部した。信昌は、小幡氏の持ち城の1つであった宮崎城(富岡市)をその居城とした。

 関ヶ原後の慶長6年(1601)、奥平信昌は、美濃加納城に10万石で栄転となり、代わって松平中信が1万石で小幡に入った。その後も、水野氏、井伊氏ら、領主はめまぐるしく代わっている。

 大坂の陣が終了した元和元年(1615)、織田信長の次男信雄は、大和宇陀に3万石、上州小幡に2万石を与えられた。信雄自身は大和にいたようだが、小幡には子の信良が入部してきた。当初、信良は甘楽郡福島の地に居所を定めたが、後に新城を築くことになる。これが小幡陣屋である。すでに戦乱の時代は終わり、城ではなく、陣屋構えの居館として計画された。

 これ以後、織田氏の支配が7代続くが、明和3年(1766年)、儒学者であった山県大弐が幕府に対する謀反の疑いで処刑された事件に連座して、出羽に左遷されてしまうことになる。山県大弐の門弟には多くの小幡藩士がおり、その関係を疑われてしまったのである。

 翌年の明和4年(1767)、松平忠恒が入部し、以後、松平氏が4代続いて明治維新を迎えた。