群馬県甘楽町
*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』
峰城(甘楽町峰)
*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。
2012年12月23日のヤブレンジャー山城の日で第3ターゲットとしていたのが、この峰城であった。八束城を訪れた後にこの城にやってきた。
峰城は、峰の集落の奥にある峰峠脇にそびえる比高330mほどもある城山に築かれている。この城のすぐ西側下には峰峠があり、この峠道を押さえるための城であったものだろう。
小幡城の脇から県道46号線を南下していく。右手に国峰城を見ながら、さらに南下する。やがて、一幡神社をすぎて300mほどの辺りから峰集落に登って行く道が見えてくる。親切なことに「峰城→」といった案内が出ているので、それを目印にしていけばよい。しかし車道とはいえ傾斜が急で幅も狭い。運転には気を遣う道だ。
ここから比高150mほども登った所に峰の集落があるのだが、このような高い地点にけっこうな家数の集落があるのにびっくり! 平地の少ない土地だからといって、こうまでして高地性の集落を営むものなのであろうか。凍結でもしようものなら登り降りがきわめて困難になる。もっとも、かつては峠越えの道がここを通っていたわけだから、ある意味宿場町のようなものであったのかもしれない。あるいは林業を営むために、山上に住む方が都合がよかったのであろうか。
峰集落の中を進んで行き、さらに途中から山の上に向かう道に入り込んでいく。この位置であるが、ここにも「峰城→」の案内があるので、それを目当てに入り込んでいけばよい。
後はこの山道を道なりに進んでいけば、「峰城駐車場」という所に出る。図のPとあるところである。ここに車を停めて歩いていくことになる。車道は峠まで続いているが、途中から山稜上の城址に登って行く道があるので、そちらに進む。ここから主要部までの比高はすでに40mほどになっている。下の県道から歩くのに比べればかなり楽チンである。
登城道は東側に回りこみ、やがて尾根へと上がっていく。どうもこれは堀底道に続いているようだ。後で分かったが、これが堀切3であった。この西側部分が城址である。(東側には遺構はない)
西側の城塁を登り虎口を抜けると、正面には土塁があった。消極的ながら、枡形構造に近いものである。この上が郭となっている。
この城は中央の堀切を隔てて、大きく2つの郭から構成されている。ちょっと悩んでしまうのが、このうち、どちらが主郭と見るべきなのか、ということである。セオリーで行けば、先端部に当たる2が主郭というべきだと思うのだが、どうも2は削平がきちんと成されていない。それに対して1はきちんと削平されており、内部状況が安定している。また祠がいくつも祭られており、特別な郭であったことが想像される。そんなわけで、この城の主郭は1であると見てよいのではないだろうか。
1郭は不思議な郭である。郭内部の中央に土塁が配置されている。通常土塁というものは、郭内部を守るために城塁線に沿って配置されるものだと思うが、この郭には城塁上に土塁がなく、あるのは中央だけである。一種の仕切り土塁ということになるのだろうが、それが意図する所のものは何であったのだろうか。居住者を2箇所に分断する必然性があったというのだろうか。
堀切を隔てて西側にあるのが2郭である。先にも延べたように、この郭は削平が安定しておらず、特に東半分は、傾斜地形のようになっている。見ようによっては、東側は内枡形のようにも見えるが、それは贔屓目といったものだろう。(これが枡形なら、こちらの郭の方が主郭ということになるが)
西側の城塁には低いながらも土塁があり(この郭はちゃんと城塁上に土塁がある)、その下には数段のテラス状の小郭があり、下の腰曲輪と接続している。また北西側の下の小郭はやや三日月状になり、やはり数段のテラス状郭がある。さらにその先は尾根続きとなっているのだが、そこに城内最大の大堀切がある。この堀切が峰城で最大の見所でというべきものであるが、2郭よりもだいぶ下がった所にあるので、見落とさないように気をつけよう。
さて、城の遺構は以上であるが、この城とは切っても切り離せないのが、峰峠である。この峠を越えると北側の富岡方面に抜けることができるので、かつてはそこそこの通行量のある峠であったものだと思う。現在の車道は、ここを抜け大きくU字カーブしているのだが、この周辺には平場があり、しかも切通しの道らしきものも残っている。これらの断片的な遺構は、車道ができる前の峠道の名残であるのかもしれない。
ところで。この城の後、次の城に向かうために富岡方面を目指そうとしたのであるが、そこで少し迷ってしまった。というのも、地図を見ると、この峠道の先は点線表示になり、車が通れない道となっている可能性があったからである。確実なのは登ってきた道をそのまま引き返し、県道に戻って北上する方法であるが、これはかなり遠回りになってしまう。そこで意を決して峠越えルートを選んでみることに・・・・結論からいうと、この判断は正解であった。この道は現在も車も通れる道である。かなり手間はかかったが、無事、富岡市街に出ることができたのであった。
下の集落から遠望した峰城。こんな高地にも集落があるのが驚きである。 | 堀切3。下の入口のところから登ってくるとここに出る。空がとても青いなあ。 |
1郭東側の虎口。小規模ながらも枡形状になっている。 | 1郭内部。1郭は中央に土塁を配し、2つに分かれている。 |
尾根続きに掘られた堀切1。深さ6mほどもある大規模な堀切である。 | 2郭下側のテラス状小郭。やや三日月堀形状を成しており、北側には竪堀が入っている。 |
峰城は小幡氏の国峰城の支城の1つであったと思われる。その機能は上記の通り、峰峠を押さえることにあったと思われる。 |
*今回時間がなくて、天引城に登ることができなかった。そこで参考までに山崎一氏の図を元にした鳥瞰ラフ図を提示しておく。今度、登る機会があったら描き直してみたい。
天引城は八束城の西側にそびえている比高200mほどの山稜上に築かれていた。八束城からはすぐそこに見える位置であるが、翼がないので、平行移動は無理である。いったん降りて、こちらの山の山麓からちまちまと歩いていくしかないだろう。
山麓から見ると、この山の、特に南側は一面の大害絶壁となっている。まさに天然の要害である。
登り口は北側山麓にあるようであり、北西側の尾根伝いに登山道が付けられているらしい。そこから横堀や数段の郭、そして南側の尾根伝いには堀切が配置されている。
天引城の歴史等詳細は未詳である。八束城のすぐ隣にあり、八束城と関連する城郭であったものだろうか。
東側の八束城中腹方向から見た天引城。比高200mほどもある急峻な山である。特に南側は断崖となっている。 | |